三国山 ここもニッコウキスゲがちょこっとスゲーッ・・・!今年はニッコウキスゲが当たり年♪


- GPS
- 02:52
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 570m
- 下り
- 554m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道に危険箇所は特になし。登山ポストはありませんので、各自ネット等で提出して下さい。但し 濡れている木道は超滑ります。一昨年は下りで一回木道で滑って大コケしちゃいましたが、今日は木道が一部濡れている箇所がありスリッピーでしたが、超慎重にゆっくりと下りたので、何とか滑らずに下山出来ました。 |
その他周辺情報 | 下山後は 「宿場の湯」(入浴料金600円 木曜定休 営業時間AM10:00〜PM9:00)、「街道の湯」(※露天風呂あり 入浴料金600円 火曜定休 営業時間AM10:00〜PM9:00)、「神泉の湯」(入浴料金600円 水曜定休 営業時間PM0:00〜PM8:00)がお薦めです。今日は「宿場の湯」で汗を流しました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】
【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)
クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。
昨日予定していたニッコウキスゲが咲き乱れていると思われる三国山にリベンジで本日登って参りました。実は昨日から持病の腰椎ヘルニアの症状が出て来ていて・・・今日は無理かなって思っていたんですが、朝起きて見ると、意外と腰の状態は良くて、尚且つAM6:30頃玄関を開けて新聞を取ると空は青空・・・。予報は曇りでしたが・・・イイ天気・・・南の湯沢町方面、三国山方面も晴れています。これはもう、行くっきゃないですね。朝ごはんはキャンセルして、急いで準備をしAM7:00頃、自宅を出発。途中、いつもの様に「道の駅みつまた」にてトイレ休憩。R17を南下します。二居の国道沿いの駐車スペースの温度計は21℃。平標山登山口駐車場にはAM8:00少し前で乗用車が20台位、バスが1台停まっていました。※因みに下山後、AM11:00過ぎにはバスが5台位に増えていました。苗場スキー場、苗場プリンスホテルを右に見ながら、苗場地区(苗場地区の気温は20℃)を過ぎると、昨日同様国境線上には雲が見えます。イヤーッな感じがしますが、昨日とは違って、雨は降って来ませんでした。
程なく、三国トンネル前の三国山登山口駐車スペースに到着。AM8:00少し前時点で先行車両は3台。直ぐに支度をしてAM8:03にスタート。ガスっていて涼しい・・・。ここは、標高1,100mですので恐らく気温は20℃以下・・・むしろ寒いくらい・・・。旧三国トンネル東側の登山口から登山道に入るといきなり「緑の回廊」が続きます。しかし、前日の雨の影響か・・・登山道(三国街道)は川の様になっています。九十九折の涼しい登山道を進みます。途中、三国権現御神水は雨が降ったせいか水量がいつもより多く、大量に流れだしていました。足元にはエゾアジサイ、ヤマハッカ、ヤマブキショウマ、カラマツソウ、ギンリョウソウetcが少し咲いています。程なく、三国峠三坂神社に到着。女性二人が休憩していました。僕は三国峠を歩いた人々の石板の画像を全て撮り、先を急ぎます。
この時点では、上空には青空も見えましたが、曇やガスが出ていて、眺望はほぼゼロ・・・。しかし、足元にはお花が沢山咲いています。ノリウツギ、クガイソウ、ニッコウキスゲ、コシジシモツケソウ、シモツケ、ミヤマシシウド、クロヅル、ツリガネニンジン、ハクサンボウフウ、オオバギボウシ、ヨツバヒヨドリ、ジョウシュウオニアザミ、コメツツジ、ネバリノギラン、ジョウシュウアズマギク、ホソバコゴメグサ、オニシモツケ、ハナニガナ(黄色&白色)etcが咲き乱れていました。特に登山道南側斜面はお花畑になっています。中腹のニッコウキスゲの群生地(シカ柵内)はニッコウキスゲがスゲーッ・・・状態になっていました。しかし、シカ柵前後はシカの食害にあった為なのか?残念ながら、以前よりニッコウキスゲが減ったような気がします。ここで、ザックをデポし・・・取り敢えず、山頂を目指します。ガスで眺望はほぼゼロなので、山頂まで行く意味は無いんですが・・・まあ、いいでしょう・・・ついでに・・・。程なく、山頂に到着するも、ガスで真っ白け・・・。眺望は完全にゼロ・・・。これでは、いつも寄っている平標山の家方面に少し歩いた場所の平標山、仙ノ倉山etcの谷川連峰が一望できる場合にも行っても意味が無いので、山頂で平和の鐘を鳴らして、即下山開始。
乾いている木道は比較的安全ですが、日陰の木道はほとんどが斜めになっていて濡れていて、滑る・・・滑る・・・。乾いていれば小走りに下る所ですが・・・数年前にやはり同じ様な状態の時に複数回コケた記憶がありますので、超慎重にゆっくりと下ります。おかげで、無事に三国峠三坂神社に到着。後は、樹林帯の登山道(三国街道)を下ります。上りでは川の様になっていた登山道(三国街道)は、ほとんど水が引いていました。結局のところ、本日スライドした方々は15名位でした。順調に下山してAM10:55に登山口駐車スペースに到着。本日も無事に下山出来ました。そして、本日も楽しい山歩きが出来ました。
皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に・・・。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
濡れている木道と階段本当に恐怖ですね、しかも三国山は山頂まで続きますし斜めっている、いつ転んでもおかしくない階段下り、慎重になるのは当たり前ですがそれでも滑るのがここですね、無事に峠に着いていてホッとしたでしょうね、話は変わりますけどあお花畑のキスゲは抜かしは見事だったですが、今は柵の中だけとは毎回見ていますが寂しいですね。
武田謙信もこの峠通過者だったのですね初めて知りました(こんな石碑マジマジ覗いた事なかった)。
お疲れ様でした。
濡れている木道はビビリまくりで、何とか下りて来れました。しかし、鹿の食害は酷いもので、鹿柵以外の所は悲惨な状態なので、とても残念です。
三国峠は大昔から、偉い人達が往来していたようです。
ではまた〜
シカ柵のおかげで三国山のニッコウキスゲが復活しましたね。
うれしい知らせです。
今年は当たり年?の巻機山へ行きたかったのですが、この天気では…
ではまた。
シカ柵の中だけは、昔と同じ様に沢山ニッコウキスゲが咲いていました。但し、シカ柵の外側は悲惨な状態です。
苗場山もいつもよりニッコウキスゲは多く咲いていましたが、今年の巻機山はビックリする程、ニッコウキスゲが咲き乱れています。
今週末は天気が良さそうですが…ニッコウキスゲは咲き残っているかな…?
ではまた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する