記録ID: 44859
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
槍ケ岳
2009年08月21日(金) 〜
2009年08月23日(日)


- GPS
- 09:15
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
8/21 6:15上高地→6:55明神7:00→7:38徳沢7:44→8:48横尾8:57→10:50槍沢ロッジ 12:30→13:00ババ平
8/22 6:00ババ平→7:05天狗原分岐7:05→9:52槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘11:10→天狗原分14:40→15:20ババ平
8/23 6:30ババ平→11:00上高地
8/22 6:00ババ平→7:05天狗原分岐7:05→9:52槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘11:10→天狗原分14:40→15:20ババ平
8/23 6:30ババ平→11:00上高地
天候 | 8/21 午前中 雨ぱらつく、午後より大降り。 8/22 AM4時頃まで雨、その後一気に回復。 8/23 朝方快晴、その後薄曇り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
沢渡駐車場出立時点では曇空、上高地着頃から小雨ぱらつく。横尾より本降り、槍
沢ロッジ着時点で、本降りから一気に土砂降り。
槍沢ロッジにて好転を期すが、状況芳しくなく、槍ヶ岳に向かうかどうかで悩む登
山客多数。上高地へ撤退組が下山する中、雨が小降に成ったのを機にババ平へ。運
良くババ平着時点で、雨は間欠的に降る状態、テント設営に手こずることは無かっ
た。
その後、一向に天気好転せず、一昼夜テント内で雨の轟音と進入雨水に悩みつつう
つらうつら。翌朝午前3時半時点でも雨止まず、撤退を覚悟し朝食を摂る。ところ
が、テント撤収を始めようとした午前5時前後から天気回復の兆しが見られ、急遽
予定を槍ヶ岳へ変更。
ババ平より水俣乗越分岐まで、やや不安定差の残る天候だったが、天狗原側へ山裾
を左へ巻く辺りから、空は青く澄み渡り、信じられない程の快晴となる。槍ヶ岳か
らの下山者と擦れ違う度に、羨ましいの言葉を耳にす。
そして、槍沢を山裾に沿って右に巻き始めた辺りから、眼前に槍ヶ岳の勇姿が聳え
立つ。その勇壮な姿に感動抑えがたく、見惚れて登り疎かに成りがち。
槍岳山荘から槍の穂への登頂時、登山者少なく、総勢8名程度。槍の肩にては、強
風あるも、登頂時無風、360度全天展望可。息を飲む素晴らしさに、去りがたく
槍の穂に長居。
槍岳山荘デッキで昼食を摂り、ババ平で飲むビールを買い込む。振り返り仰ぎ見つ
つ、一気にババ平へ下山す。途中槍沢下部の残雪とビールを保冷ボックスに詰め替
え、持ち帰る。ババ平にて、天国と地獄を味わった山行きを心ゆくまで回想しつつ
一気飲み、ウーン美味い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人
槍ヶ岳、登ったんですね(尊敬)
嘘みたいな青空ですが、3000メートル超えると空の色も変わるのですね(笑)
こんばんは、NOMAD8です。超高所恐怖症が登ったのですから感動です。
でもkukenさんのマニアックな領域には到底及びませんです、はい。
ただ、ババ平にテント張るのに無理したせいか、腰がやんでしんどいですわ・・・・やっぱ歳です。
あ!そうそう報告する事があるので、メール飛ばしておきます。では、この週末も沢へいってれっしゃい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する