記録ID: 4490282
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
久しぶりに亀岡盆地を出てみたが…やっぱり今日も低山だ❗️
2022年07月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:48
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 943m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 早朝小雨(6時台迄) 7時〜10時頃迄 曇り 湿度非常に高い 10時以後晴れ 湿度は高いまま 11時以後少し風が出る 12時以後雲が出だす 湿度は高いまま 具体的な数字は、高塚山山頂到着時で、気温26℃、湿度82%でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
JR馬堀駅〜JR二条駅 jr嵯峨野線 240円 二条駅〜醍醐駅 京都市営地下鉄東西線 330円 jr大津駅〜jr京都駅 jr琵琶湖線 200円 大阪、京都市内からだとjr六地蔵駅から地下鉄に乗り換えだ方が早いかも 醍醐寺に駐車場有ります 桜の馬場に大きな駐車スペース有ります 牛尾観音さんに駐車場あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地下鉄醍醐駅〜女人堂(上醍醐参詣道入口) 一般舗装路で道に問題は有りませんが女人堂への特化した標識等はありません。しかし駅に大きな地図も有りますし、醍醐寺への経路は出ていますので取り敢えず醍醐寺を目指しましょう。 参詣道は基本有料ですが午前9時だったと思いますが、それまでに入ると無料です。 上醍醐参詣道 醍醐寺管轄の参道なので危険箇所等は有りませんし標識も整備されています。山寺への道なので部分的に急坂も有りますが比叡山や愛宕さんに比べると随分緩いです。 上醍醐〜醍醐山、横嶺峠、高塚山分岐 五大堂手前の立入禁止の標識のところから入りますが、これは有料時間帯に寺社の建造物に行かせない為でやまを通り抜けるだけなら特に問題ない様ですが。標識は横嶺峠側には有りますが上醍醐側には有りませんが道そのものに危険箇所等問題は有りません、お助けロープ?が有る箇所が二箇所有りますがこれは普通の靴でここを通る人用でトレッキングシューズなら特に必要有りません。 横嶺峠からは、 メガソーラーの作業用の(旧ゴルフ場への道⛳️)舗装路なので危険箇所等ありません、分岐に標識が有ります。 高塚山分岐〜高塚山〜縦走路分岐〜桜の馬場 ここからは、普通の山道です、倒木等は全て処理為されています。標識は山科HCさんが設置なされた物になりますが的確な表示が為されていますがとても小さいので見落とし注意です。 桜の馬場への道は沢沿いの道で何度か渡渉も有り分岐も二箇所程有ります。 桜の馬場〜牛尾観音〜東海自然歩道〜音羽山 牛尾観音迄は(参道)長い階段になります、段差が結構有りますが補助石があるので歩き易いです。 牛尾観音から音羽山の南の主稜線から派生した支尾根に取り付く迄は短いですが急登で、段差もあるので降りの時は注意です。尾根に取付と後は危険箇所も無くサクサク歩けます、また牛尾山に興味無ければショートカットする巻道も用意されています。 東海自然歩道に入ってからは全く問題ありません。 音羽山山頂〜大津駅 途中迄は東海自然歩道を歩きます、路傍トイレの手前で大津駅や膳所駅への道に入りますが二カ所程急坂が有りますが良い道です危険箇所は有りませんが標識はほぼ有りませんの で一度登りに使用した方が無難かも? |
その他周辺情報 | トイレ 醍醐駅、醍醐寺、上醍醐寺務所近く 牛尾観音さん、東海自然歩道に大津駅に向 かう道過ぎて直ぐに路傍トイレ 大津駅 自販機 醍醐駅とその周辺 醍醐寺とその周辺 大津駅とその周辺 コンビニ 醍醐駅周辺 大津駅周辺 |
写真
久しぶりに亀岡盆地から出て、上信越の"メジャー所"の登山口に来ていますと書きたい所ですが、今日も近場、広義の京都盆地内の山科に有る地下鉄醍醐駅に来ています。 こから上醍醐、高塚経由で音羽山迄歩きますが、地下から上がって来ると雨です☂️直ぐに止みましたが凄い湿気です。
上醍醐への表参道の入口あたる女人堂方面右手と横嶺峠方面左手の分岐点です。 ほぼほぼ一本道で駅から来られます。 この時間だと入山料が入らないので、今日は右手表参道で上醍醐に向かいます。
上醍醐〜醍醐山(地図上の)〜横嶺峠を繋ぐ醍醐山の尾根筋の道。 登り降りの箇所にお助けロープ?が設置されていますが多分普通の靴👞👠で歩いて来られた方用か?一応参詣道ですから?
またこの道に入る際に立入禁止の看板が有りますが多分入山料の関係かと、道が危険とか、作業中と言う事では有りません。
またこの道に入る際に立入禁止の看板が有りますが多分入山料の関係かと、道が危険とか、作業中と言う事では有りません。
牛尾観音さんから短いですが段差がかなり有る急登を登り尾根に出ました。
音羽山の南の主稜線から派生している支尾根ですが、この尾根道で東海自然歩道の乗る南の主稜線を目指します。 因みに牛尾観音さんは、この支尾根の末端に位置しています。
音羽山の南の主稜線から派生している支尾根ですが、この尾根道で東海自然歩道の乗る南の主稜線を目指します。 因みに牛尾観音さんは、この支尾根の末端に位置しています。
山頂端に有る八大龍王Cの下降点ですが、ここに近づくと二匹の大きな蜂🐝に左右を囲まれてホバリングしながらあんたここをに進むのかと聞く様に私の顔見入るので、行きませんとこたえると飛び去りました。お〜怖😱
山頂は陽当たり良好過ぎるので一段下がったベンチやテーブル設置されているこの広場でランチ🍙にしました。10時過ぎ頃から早めのお昼を摂ってられた一団が去って一瞬の静寂でしたが、直ぐに次の一団が来られて賑やかに。
感想
何だか気付くと前回の山行きからひと月が経つていました。 元々6月は2回のよていでしたが、其れも一回に、7月もいっしゅうめ、二週目と戻り梅雨(例年ならこの時期は、梅雨真っ只中ですが)のお陰でアウト!雨でも☂️山に出掛ける方は居られますが私は楽しく無いので出掛けませんが、今週も微妙な天気予報で今日17日が連休の中で1番可能性があるので出掛けてみました。
中一ヶ月だしこの気候なので割とショートな今回のコースを選びました。 亀岡盆地を久々に出るので上信越の今沢山の方々が行っているだろうメジャー所の山とは言いませんがもう少し標高があってもう少し遠くの山の登山口に来てますとレコしたいですが諸般の事情によりやっぱり近場になってしまいます。 其れでも歩き出すともの凄い湿度の中でも歩くの楽しいですよ♪ 今日は早く来たので参道を使えた事も有り上醍醐をゆっくり回れましたし、緑好きの私にとっては久々のグリーンシャワーを存分に浴びれて大満足❣️またもの凄い水蒸気だから音羽山からの眺望は諦めていましたが意外と見えていたしこんな気候の中上々な山行きでした。溜まっていた何かが何処かに飛んでいった感じでスッキリしました。
ps 水分として今日は初めて経口補水液とハッカが入った虫除けスプレーを使いましたがいずれも期待いじの効果を発揮してくれました。特にスプレーの方はびっくりするくらいの⁉️効果が有りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する