ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4490282
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

久しぶりに亀岡盆地を出てみたが…やっぱり今日も低山だ❗️

2022年07月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
14.5km
登り
943m
下り
851m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:12
合計
5:48
距離 14.5km 登り 964m 下り 886m
6:44
22
7:05
7:07
55
8:03
8:18
9
8:28
8:29
8
8:36
8:37
23
9:00
9:01
40
9:41
9:42
6
9:48
10:04
20
10:24
19
10:43
11:18
28
天候 早朝小雨(6時台迄)
 7時〜10時頃迄 曇り 湿度非常に高い
 10時以後晴れ 湿度は高いまま
 11時以後少し風が出る
 12時以後雲が出だす 湿度は高いまま
具体的な数字は、高塚山山頂到着時で、気温26℃、湿度82%でした。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス JR馬堀駅〜JR二条駅 jr嵯峨野線 240円
二条駅〜醍醐駅 京都市営地下鉄東西線 330円
jr大津駅〜jr京都駅 jr琵琶湖線 200円
大阪、京都市内からだとjr六地蔵駅から地下鉄に乗り換えだ方が早いかも
醍醐寺に駐車場有ります
桜の馬場に大きな駐車スペース有ります
牛尾観音さんに駐車場あります。
コース状況/
危険箇所等
地下鉄醍醐駅〜女人堂(上醍醐参詣道入口) 一般舗装路で道に問題は有りませんが女人堂への特化した標識等はありません。しかし駅に大きな地図も有りますし、醍醐寺への経路は出ていますので取り敢えず醍醐寺を目指しましょう。 参詣道は基本有料ですが午前9時だったと思いますが、それまでに入ると無料です。
 上醍醐参詣道 醍醐寺管轄の参道なので危険箇所等は有りませんし標識も整備されています。山寺への道なので部分的に急坂も有りますが比叡山や愛宕さんに比べると随分緩いです。
 上醍醐〜醍醐山、横嶺峠、高塚山分岐 五大堂手前の立入禁止の標識のところから入りますが、これは有料時間帯に寺社の建造物に行かせない為でやまを通り抜けるだけなら特に問題ない様ですが。標識は横嶺峠側には有りますが上醍醐側には有りませんが道そのものに危険箇所等問題は有りません、お助けロープ?が有る箇所が二箇所有りますがこれは普通の靴でここを通る人用でトレッキングシューズなら特に必要有りません。 横嶺峠からは、
メガソーラーの作業用の(旧ゴルフ場への道⛳️)舗装路なので危険箇所等ありません、分岐に標識が有ります。
 高塚山分岐〜高塚山〜縦走路分岐〜桜の馬場
 ここからは、普通の山道です、倒木等は全て処理為されています。標識は山科HCさんが設置なされた物になりますが的確な表示が為されていますがとても小さいので見落とし注意です。 桜の馬場への道は沢沿いの道で何度か渡渉も有り分岐も二箇所程有ります。
 桜の馬場〜牛尾観音〜東海自然歩道〜音羽山
 牛尾観音迄は(参道)長い階段になります、段差が結構有りますが補助石があるので歩き易いです。
牛尾観音から音羽山の南の主稜線から派生した支尾根に取り付く迄は短いですが急登で、段差もあるので降りの時は注意です。尾根に取付と後は危険箇所も無くサクサク歩けます、また牛尾山に興味無ければショートカットする巻道も用意されています。
東海自然歩道に入ってからは全く問題ありません。
 音羽山山頂〜大津駅 途中迄は東海自然歩道を歩きます、路傍トイレの手前で大津駅や膳所駅への道に入りますが二カ所程急坂が有りますが良い道です危険箇所は有りませんが標識はほぼ有りませんの
で一度登りに使用した方が無難かも?
その他周辺情報 トイレ 醍醐駅、醍醐寺、上醍醐寺務所近く
    牛尾観音さん、東海自然歩道に大津駅に向           かう道過ぎて直ぐに路傍トイレ 大津駅

自販機 醍醐駅とその周辺 醍醐寺とその周辺
    大津駅とその周辺
コンビニ 醍醐駅周辺 大津駅周辺
 久しぶりに亀岡盆地から出て、上信越の"メジャー所"の登山口に来ていますと書きたい所ですが、今日も近場、広義の京都盆地内の山科に有る地下鉄醍醐駅に来ています。 こから上醍醐、高塚経由で音羽山迄歩きますが、地下から上がって来ると雨です☂️直ぐに止みましたが凄い湿気です。
2022年07月17日 06:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 6:44
 久しぶりに亀岡盆地から出て、上信越の"メジャー所"の登山口に来ていますと書きたい所ですが、今日も近場、広義の京都盆地内の山科に有る地下鉄醍醐駅に来ています。 こから上醍醐、高塚経由で音羽山迄歩きますが、地下から上がって来ると雨です☂️直ぐに止みましたが凄い湿気です。
 醍醐寺南門前から市街地方向を振り返って
2022年07月17日 06:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 6:56
 醍醐寺南門前から市街地方向を振り返って
 上醍醐への表参道の入口あたる女人堂方面右手と横嶺峠方面左手の分岐点です。 ほぼほぼ一本道で駅から来られます。 この時間だと入山料が入らないので、今日は右手表参道で上醍醐に向かいます。
2022年07月17日 07:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 7:04
 上醍醐への表参道の入口あたる女人堂方面右手と横嶺峠方面左手の分岐点です。 ほぼほぼ一本道で駅から来られます。 この時間だと入山料が入らないので、今日は右手表参道で上醍醐に向かいます。
 その女人堂に到着です。
2022年07月17日 07:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 7:05
 その女人堂に到着です。
参詣道前の観音様御一行
2022年07月17日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 7:08
参詣道前の観音様御一行
 女人堂は通称、正式には成身院と言うそうです。
2022年07月17日 07:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 7:09
 女人堂は通称、正式には成身院と言うそうです。
 修験の場所でしょうか?
2022年07月17日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 7:27
 修験の場所でしょうか?
 不動の滝と言うそうです。 ここからつづらが始まります。
2022年07月17日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 7:27
 不動の滝と言うそうです。 ここからつづらが始まります。
 女人堂から40分程で上醍醐の寺務所に到着です。
2022年07月17日 07:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 7:49
 女人堂から40分程で上醍醐の寺務所に到着です。
 建物が上手く入らなかったです。
 清瀧権現拝殿、国宝だそうです。
2022年07月17日 07:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 7:51
 建物が上手く入らなかったです。
 清瀧権現拝殿、国宝だそうです。
  有名な醍醐水。建物を醍醐水て言うのでしょうか?左手のコックを操作してお水を戴きます。冷たい美味しいお水です。
2022年07月17日 07:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 7:54
  有名な醍醐水。建物を醍醐水て言うのでしょうか?左手のコックを操作してお水を戴きます。冷たい美味しいお水です。
 この建物の名称がわからないのです⁇
上醍醐の案内図にも掲載が有りません⁈何で❓
2022年07月17日 07:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 7:56
 この建物の名称がわからないのです⁇
上醍醐の案内図にも掲載が有りません⁈何で❓
 国宝だった准祇堂跡。ここが火災で焼失した関係で入山料が発生しました。
2022年07月17日 07:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 7:58
 国宝だった准祇堂跡。ここが火災で焼失した関係で入山料が発生しました。
 これも国宝である、薬師堂
2022年07月17日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 7:59
 これも国宝である、薬師堂
 今日初めて気が付きました、縦走路上のピークは、ここ
2022年07月17日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 8:06
 今日初めて気が付きました、縦走路上のピークは、ここ
開山堂の前だと言う事に。
こちらは私のお気に入りで重要文化財だそうです。ここで"羊羹"休憩を取ります。
2022年07月17日 08:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 8:07
開山堂の前だと言う事に。
こちらは私のお気に入りで重要文化財だそうです。ここで"羊羹"休憩を取ります。
 隣の此方も重文の如意輪堂です。
2022年07月17日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 8:19
 隣の此方も重文の如意輪堂です。
 大分明るくなりましたが、何せ今日は水蒸気が多くて真っ白!
2022年07月17日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 8:19
 大分明るくなりましたが、何せ今日は水蒸気が多くて真っ白!
 開山堂と如意輪堂の間にある白山権現社
2022年07月17日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 8:19
 開山堂と如意輪堂の間にある白山権現社
 縦走路に入る前に、五大堂にも寄ってみました。今日は時間に余裕があるので
2022年07月17日 08:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 8:21
 縦走路に入る前に、五大堂にも寄ってみました。今日は時間に余裕があるので
 上醍醐〜醍醐山(地図上の)〜横嶺峠を繋ぐ醍醐山の尾根筋の道。 登り降りの箇所にお助けロープ?が設置されていますが多分普通の靴👞👠で歩いて来られた方用か?一応参詣道ですから?
 またこの道に入る際に立入禁止の看板が有りますが多分入山料の関係かと、道が危険とか、作業中と言う事では有りません。
2022年07月17日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 8:26
 上醍醐〜醍醐山(地図上の)〜横嶺峠を繋ぐ醍醐山の尾根筋の道。 登り降りの箇所にお助けロープ?が設置されていますが多分普通の靴👞👠で歩いて来られた方用か?一応参詣道ですから?
 またこの道に入る際に立入禁止の看板が有りますが多分入山料の関係かと、道が危険とか、作業中と言う事では有りません。
 此方地図上の醍醐山のピーク。プレートが増えています。
2022年07月17日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 8:28
 此方地図上の醍醐山のピーク。プレートが増えています。
 ピークと言っても、ご覧の通り唯の通路です。
2022年07月17日 08:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 8:28
 ピークと言っても、ご覧の通り唯の通路です。
 横嶺峠のお地蔵さん前に到着です。
2022年07月17日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 8:36
 横嶺峠のお地蔵さん前に到着です。
 横嶺峠到着。正面の階段より降りて来ました。
 右手に行くと林道で女人堂に降りれます。
 左手は、黒出、西笠取方面への舗装路。
2022年07月17日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 8:37
 横嶺峠到着。正面の階段より降りて来ました。
 右手に行くと林道で女人堂に降りれます。
 左手は、黒出、西笠取方面への舗装路。
 高塚山分岐迄このメガソーラーの作業道と言うか旧ゴルフ場の道を歩きます。
 退屈ですが、一応尾根筋で木陰も有り涼しくて快適です。
2022年07月17日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 8:39
 高塚山分岐迄このメガソーラーの作業道と言うか旧ゴルフ場の道を歩きます。
 退屈ですが、一応尾根筋で木陰も有り涼しくて快適です。
 分岐点に来ました、左手の地道に入ります。
2022年07月17日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 8:49
 分岐点に来ました、左手の地道に入ります。
 隠れた所にひっそりと道標があります。
2022年07月17日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 8:51
 隠れた所にひっそりと道標があります。
 ほぼ水平移動で高塚山にはすぐ到着します。
2022年07月17日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 9:00
 ほぼ水平移動で高塚山にはすぐ到着します。
 三角点、こんな時期でもおじさんは長袖!
この時期の低山半袖は怖いです。
2022年07月17日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 9:00
 三角点、こんな時期でもおじさんは長袖!
この時期の低山半袖は怖いです。
 以前からある山頂札
2022年07月17日 09:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 9:00
 以前からある山頂札
 直ぐ横の展望所から、少し見えるようになりました。 山科市街地、東山、京都市街地。
2022年07月17日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 9:03
 直ぐ横の展望所から、少し見えるようになりました。 山科市街地、東山、京都市街地。
 この付近でよく見受けられ標識。
2022年07月17日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:11
 この付近でよく見受けられ標識。
 右手より降りて来ました。左手は、旧来の醍醐山〜音羽山縦走路。
2022年07月17日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:14
 右手より降りて来ました。左手は、旧来の醍醐山〜音羽山縦走路。
 桜の馬場迄沢沿いの道なので少し心配しましたが、意外にドライです、但し谷なので風が通らず非常に蒸し暑です。
2022年07月17日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:17
 桜の馬場迄沢沿いの道なので少し心配しましたが、意外にドライです、但し谷なので風が通らず非常に蒸し暑です。
 桜の馬場迄分岐が二箇所程有ります。 直進で行者ヶ森方面、ここは右手に沢に降ります。
 写真の左端に有る木に設置されている白い物が案内標識です。的確な指示ですが何せ小さい⁈
2022年07月17日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:23
 桜の馬場迄分岐が二箇所程有ります。 直進で行者ヶ森方面、ここは右手に沢に降ります。
 写真の左端に有る木に設置されている白い物が案内標識です。的確な指示ですが何せ小さい⁈
 今まで気づかなかったですが、小さな滝がありました。 何回も通過してるんだけど?
2022年07月17日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 9:33
 今まで気づかなかったですが、小さな滝がありました。 何回も通過してるんだけど?
 この様な名称だそうです。
2022年07月17日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:33
 この様な名称だそうです。
 数回私の長過ぎるコンパスでも楽に渡れる渡渉を繰り返して、桜の馬場に到着しました。🌸🐎
2022年07月17日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:37
 数回私の長過ぎるコンパスでも楽に渡れる渡渉を繰り返して、桜の馬場に到着しました。🌸🐎
 こう見ると少しは馬場ぽいかなぁ?
今はただの駐車場ですが
2022年07月17日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:43
 こう見ると少しは馬場ぽいかなぁ?
今はただの駐車場ですが
 あれいつの間にか門ができたのね?
18年台風で喪失したものを復活させたと言う事か?以前からあったのかな?
2022年07月17日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:44
 あれいつの間にか門ができたのね?
18年台風で喪失したものを復活させたと言う事か?以前からあったのかな?
 今日最後のまとまった登りです。
音羽山頂迄300m程登り返しますが、この階段で半分稼ぎます。
2022年07月17日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:44
 今日最後のまとまった登りです。
音羽山頂迄300m程登り返しますが、この階段で半分稼ぎます。
 法巖寺さん牛尾観音に到着です。
珍しくハイカーではない方が、車で🚗結構な人数で来られていました。
2022年07月17日 09:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 9:55
 法巖寺さん牛尾観音に到着です。
珍しくハイカーではない方が、車で🚗結構な人数で来られていました。
 其れで何か行事があるのでしょうか、何時も閉まっている障子が開けれています
2022年07月17日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:57
 其れで何か行事があるのでしょうか、何時も閉まっている障子が開けれています
 牛王山⁈ 牛尾山じゃ無いの⁇
2022年07月17日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 9:59
 牛王山⁈ 牛尾山じゃ無いの⁇
 観音様の前に有るあくまでも控え目な山科ハイキングCさんの標識。内容は至極的確ですが。
2022年07月17日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 10:00
 観音様の前に有るあくまでも控え目な山科ハイキングCさんの標識。内容は至極的確ですが。
 牛尾観音さんから短いですが段差がかなり有る急登を登り尾根に出ました。
 音羽山の南の主稜線から派生している支尾根ですが、この尾根道で東海自然歩道の乗る南の主稜線を目指します。 因みに牛尾観音さんは、この支尾根の末端に位置しています。
2022年07月17日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 10:12
 牛尾観音さんから短いですが段差がかなり有る急登を登り尾根に出ました。
 音羽山の南の主稜線から派生している支尾根ですが、この尾根道で東海自然歩道の乗る南の主稜線を目指します。 因みに牛尾観音さんは、この支尾根の末端に位置しています。
 わっ!暑そう🥵夏の陽射し復活
2022年07月17日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 10:16
 わっ!暑そう🥵夏の陽射し復活
 東海自然歩道とのT字路に出ました。
2022年07月17日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 10:23
 東海自然歩道とのT字路に出ました。
 正面から支尾根を登って来ました。
昨年は、丑年という事でこの出合点を牛尾山としてプレートも有りましたが今日は無いようです。
2022年07月17日 10:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 10:25
 正面から支尾根を登って来ました。
昨年は、丑年という事でこの出合点を牛尾山としてプレートも有りましたが今日は無いようです。
 本来牛尾観音さんからは、右手の巻道を使用して東海自然歩道に乗りますが、今日は登りが少ないので先程の"旧牛尾山"経由で左手より来ました。
2022年07月17日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 10:29
 本来牛尾観音さんからは、右手の巻道を使用して東海自然歩道に乗りますが、今日は登りが少ないので先程の"旧牛尾山"経由で左手より来ました。
 出合点から15分程で音羽山山頂に到着しました。 南西側を見ています。大体歩いて来た方角です。
2022年07月17日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 10:43
 出合点から15分程で音羽山山頂に到着しました。 南西側を見ています。大体歩いて来た方角です。
 西側の眺望、大分とはっきり見える様になりました。山科市街地と丘の様な東山、京都市街地その奥に左手京都西山老の坂方面から右手愛宕山系が見て取れます。
2022年07月17日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 10:43
 西側の眺望、大分とはっきり見える様になりました。山科市街地と丘の様な東山、京都市街地その奥に左手京都西山老の坂方面から右手愛宕山系が見て取れます。
 北西側は、大文字山が乗る如意ヶ岳と京都市街地北部に京都北山の山並みが見られます。
2022年07月17日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 10:44
 北西側は、大文字山が乗る如意ヶ岳と京都市街地北部に京都北山の山並みが見られます。
 真北は、まだ雲が一杯!逢坂山、比叡平と比叡山、それに続く叡山の北稜。
2022年07月17日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 10:44
 真北は、まだ雲が一杯!逢坂山、比叡平と比叡山、それに続く叡山の北稜。
 北東側は、大津市街と琵琶湖南湖。 比良山系は霞の中。
2022年07月17日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 10:44
 北東側は、大津市街と琵琶湖南湖。 比良山系は霞の中。
 取り敢えず三角点も
2022年07月17日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 10:45
 取り敢えず三角点も
 山頂端に有る八大龍王Cの下降点ですが、ここに近づくと二匹の大きな蜂🐝に左右を囲まれてホバリングしながらあんたここをに進むのかと聞く様に私の顔見入るので、行きませんとこたえると飛び去りました。お〜怖😱
2022年07月17日 10:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 10:45
 山頂端に有る八大龍王Cの下降点ですが、ここに近づくと二匹の大きな蜂🐝に左右を囲まれてホバリングしながらあんたここをに進むのかと聞く様に私の顔見入るので、行きませんとこたえると飛び去りました。お〜怖😱
 山頂は陽当たり良好過ぎるので一段下がったベンチやテーブル設置されているこの広場でランチ🍙にしました。10時過ぎ頃から早めのお昼を摂ってられた一団が去って一瞬の静寂でしたが、直ぐに次の一団が来られて賑やかに。
2022年07月17日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 11:19
 山頂は陽当たり良好過ぎるので一段下がったベンチやテーブル設置されているこの広場でランチ🍙にしました。10時過ぎ頃から早めのお昼を摂ってられた一団が去って一瞬の静寂でしたが、直ぐに次の一団が来られて賑やかに。
下山は、途中迄逢坂峠に向かう東海自然歩道を使うので左手へ
2022年07月17日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 11:19
下山は、途中迄逢坂峠に向かう東海自然歩道を使うので左手へ
 山頂近くは林道の様な広い道を木陰付きで快適に下山スタートです。
2022年07月17日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 11:24
 山頂近くは林道の様な広い道を木陰付きで快適に下山スタートです。
 路傍トイレ🚽手前のこの分岐点で東海自然歩道とはお別れして右手の大津駅や膳所駅に直接的に降る道に入ります。 とても良い道ですが分岐にも道中にも全く標識が有りません!
2022年07月17日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 11:24
 路傍トイレ🚽手前のこの分岐点で東海自然歩道とはお別れして右手の大津駅や膳所駅に直接的に降る道に入ります。 とても良い道ですが分岐にも道中にも全く標識が有りません!
 まだ昼前ですが、この昼下がり感が良いのです。
2022年07月17日 11:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 11:38
 まだ昼前ですが、この昼下がり感が良いのです。
 何時も展望所から琵琶湖南湖。 所でここ名前が有るんですね?最近知りましたが?鶴の里展望所と言うらしいです。其れもNo.を付けていくつも有ります。
2022年07月17日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
7/17 11:46
 何時も展望所から琵琶湖南湖。 所でここ名前が有るんですね?最近知りましたが?鶴の里展望所と言うらしいです。其れもNo.を付けていくつも有ります。
 近江大橋と瀬田や草津側が良く見えます。
2022年07月17日 11:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
7/17 11:46
 近江大橋と瀬田や草津側が良く見えます。
 1時間少しで大津駅南の登山口に下山しました。 以前からですが、登山口を示す物はありません、このベンチが目印です。
2022年07月17日 12:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 12:25
 1時間少しで大津駅南の登山口に下山しました。 以前からですが、登山口を示す物はありません、このベンチが目印です。
 L1からの進入の際はこれが目印です。
2022年07月17日 12:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
7/17 12:27
 L1からの進入の際はこれが目印です。
 JR大津駅南口に到着です。 予定より随分早く下山出来ました。帰宅してからの片付けが楽になります。今日も無事山歩き終了しました有難う御座います。
2022年07月17日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
7/17 12:32
 JR大津駅南口に到着です。 予定より随分早く下山出来ました。帰宅してからの片付けが楽になります。今日も無事山歩き終了しました有難う御座います。

感想

 何だか気付くと前回の山行きからひと月が経つていました。 元々6月は2回のよていでしたが、其れも一回に、7月もいっしゅうめ、二週目と戻り梅雨(例年ならこの時期は、梅雨真っ只中ですが)のお陰でアウト!雨でも☂️山に出掛ける方は居られますが私は楽しく無いので出掛けませんが、今週も微妙な天気予報で今日17日が連休の中で1番可能性があるので出掛けてみました。
 中一ヶ月だしこの気候なので割とショートな今回のコースを選びました。 亀岡盆地を久々に出るので上信越の今沢山の方々が行っているだろうメジャー所の山とは言いませんがもう少し標高があってもう少し遠くの山の登山口に来てますとレコしたいですが諸般の事情によりやっぱり近場になってしまいます。 其れでも歩き出すともの凄い湿度の中でも歩くの楽しいですよ♪ 今日は早く来たので参道を使えた事も有り上醍醐をゆっくり回れましたし、緑好きの私にとっては久々のグリーンシャワーを存分に浴びれて大満足❣️またもの凄い水蒸気だから音羽山からの眺望は諦めていましたが意外と見えていたしこんな気候の中上々な山行きでした。溜まっていた何かが何処かに飛んでいった感じでスッキリしました。
ps 水分として今日は初めて経口補水液とハッカが入った虫除けスプレーを使いましたがいずれも期待いじの効果を発揮してくれました。特にスプレーの方はびっくりするくらいの⁉️効果が有りました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら