ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449259
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山:新緑・お花✿水色空の大持・小持山周回コース

2014年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:03
距離
9.8km
登り
1,131m
下り
1,129m

コースタイム

※地図は手書きです。
一の鳥居【520m】6:40−(0:40/0:50)→7:20妻坂峠【839m】−(1:08/1:30)→8:28大持山【1,294.1m】8:35−(0:34/0:40)→9:09小持山【1,273m】ー(0:33/0:40)→9:42シラジクボ【1,088m】9:45−(0:38/0:50)→10:18武甲山山頂【1,304m】(散策・ランチ)11:23−(1:20/1:55)→12:43一の鳥居
(当日CT/山と高原地図CT)
天候 ☀晴れ(朝一、風がありましたが、その後快晴)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:00集合→花園IC→5:00吉野家(朝食)5:26→(皆野寄居有料道経由・片道\420)→セブン→6:20一の鳥居駐車場(※到着時5台・下山時鳥居外路肩に数台駐車)
石灰石採掘場までトラックが多いので注意、その先から一部のみ狭くなりますが、すれ違いには、問題ないと思います。
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】鳥居登山口にありますが、用紙がありませんでしたので、事前に用意か提出しておく事をお勧めします。
【トイレ】武甲山御岳神社下にあり。(当日は閉鎖中でした)他、登山道にはありません。事前にコンビニか横瀬駅前広場トイレが良いと思います。
【コース】
一の鳥居〜妻坂峠:沢を横に、ずっと登ります。
妻坂峠〜大持山:こちらも、急登りで、つづらというより、直坂をまっすぐ登りでした。(ふくらはぎにきました)。
大持山〜小持山:下り、登りの尾根で、岩場を乗り越えたり、たまに細い箇所を通りますので、慎重になりました。途中、西側の展望が素晴らしい箇所があります。白い木が目印で、展望が素晴らしいです。
小持山〜シラジクボ:武甲山が良く見えて、ゆったり、下りでした。お花が、沢山咲いていて、ゆったり気分になれます。
シラジクボ〜武甲山:急登り。お花が咲いていますので、気分転換になり、振り返ると、大持、小持山が見えて気持ちが良いです。
武甲山:広場・御岳神社をすぎるた奥に山頂スペースがあります。とても、せまかったです。展望は、北側の山々が良くみえました。
武甲山〜一の鳥居:すごく、整備されています。道も広く、階段もあり、○丁目の目印もあります(山頂は52丁目)。大持山方面とは、まったく違く、歩きやすいです。
※武甲山から先は沢山の方にお会いましたが、大持山、小持山では、4,5人しかお会いしませんでした。
✿お花は、大持、小持山の方が、自然にあふれて、沢山、咲いていました。
【山バッチ】横瀬観光案内所(横瀬駅横の売店・食事処)
【お風呂】梵の湯 一日\1,050 3時間\880(土曜日)

本日もしっかり頂きます!
(花園ICのすき家は24Hでななくなり、9:00〜21:00に。吉野家は朝5:00〜で、朝から大賑わいでした)
2014年05月17日 05:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/17 5:12
本日もしっかり頂きます!
(花園ICのすき家は24Hでななくなり、9:00〜21:00に。吉野家は朝5:00〜で、朝から大賑わいでした)
見えました!武甲山。
2014年05月17日 06:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 6:06
見えました!武甲山。
一の鳥居登山口。登山ポストありました。※橋立コースは、大雪の影響で通行止めとなっておりました。
2014年05月17日 06:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 6:22
一の鳥居登山口。登山ポストありました。※橋立コースは、大雪の影響で通行止めとなっておりました。
では、出発!大持、小持周回コースなので、鳥居に一旦、戻ります。
2014年05月17日 06:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 6:41
では、出発!大持、小持周回コースなので、鳥居に一旦、戻ります。
橋を越えて、道路にでると右手に赤テープがあるので、そこを登っていきます。
2014年05月17日 06:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 6:43
橋を越えて、道路にでると右手に赤テープがあるので、そこを登っていきます。
標識の小鳥さん。
2014年05月17日 06:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 6:45
標識の小鳥さん。
妻坂峠への登山口。急登りで、朝一の足にきます。
2014年05月17日 06:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 6:45
妻坂峠への登山口。急登りで、朝一の足にきます。
いきなり、黄色いエンゴグサが咲いてました。
2014年05月17日 06:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 6:50
いきなり、黄色いエンゴグサが咲いてました。
新緑が気持ち良いです。
2014年05月17日 06:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 6:52
新緑が気持ち良いです。
黄色い星のお花。
2014年05月17日 06:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 6:53
黄色い星のお花。
沢渡箇所がありました。
2014年05月17日 07:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 7:01
沢渡箇所がありました。
赤いつつじ?アカヤシオかな?
2014年05月17日 07:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:03
赤いつつじ?アカヤシオかな?
朝陽が心地良かったです♪
2014年05月17日 07:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 7:08
朝陽が心地良かったです♪
朝陽で、緑がきれいでした。
2014年05月17日 07:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 7:08
朝陽で、緑がきれいでした。
崩落個所の橋。
2014年05月17日 07:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:15
崩落個所の橋。
妻坂峠。ここからさらに、急坂です。
2014年05月17日 07:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:21
妻坂峠。ここからさらに、急坂です。
ちらっと、山がみえました。
2014年05月17日 07:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:22
ちらっと、山がみえました。
右は黄緑で、左は、緑がない道で不思議でした!
2014年05月17日 07:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:43
右は黄緑で、左は、緑がない道で不思議でした!
葉っぱは、どこも、黄緑で癒されました。
2014年05月17日 07:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:45
葉っぱは、どこも、黄緑で癒されました。
ずっと、急坂の直登りでした。トレランの方がこの坂を、何往復もしてました!すごい。
2014年05月17日 07:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:49
ずっと、急坂の直登りでした。トレランの方がこの坂を、何往復もしてました!すごい。
アカヤシオ
2014年05月17日 07:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:52
アカヤシオ
わー
2014年05月17日 07:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:52
わー
束の間の平で、新緑にルンルン♪
2014年05月17日 07:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 7:55
束の間の平で、新緑にルンルン♪
青空が気持ち良かったです。
2014年05月17日 08:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/17 8:09
青空が気持ち良かったです。
小さいお花
2014年05月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:11
小さいお花
すみれも
2014年05月17日 08:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:13
すみれも
ちらと、武甲山が見えました!
2014年05月17日 08:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:15
ちらと、武甲山が見えました!
登りきると、大持山の肩に到着。
2014年05月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:17
登りきると、大持山の肩に到着。
大持山の肩。鳥首峠との分岐。
2014年05月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:17
大持山の肩。鳥首峠との分岐。
大持山の肩。景色が最高で、逆回りだったら、お勧め食事場所です。
2014年05月17日 08:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:19
大持山の肩。景色が最高で、逆回りだったら、お勧め食事場所です。
紫のつぼみがきれいでした。
2014年05月17日 08:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:25
紫のつぼみがきれいでした。
すこし、のぼると西側の山々が良く見えました!
2014年05月17日 08:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:28
すこし、のぼると西側の山々が良く見えました!
何山だろう?
2014年05月17日 08:28撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:28
何山だろう?
三角点到着!!
2014年05月17日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:29
三角点到着!!
大持山登頂!!!
2014年05月17日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:29
大持山登頂!!!
ちょっと休憩スペースがありました。
2014年05月17日 08:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:29
ちょっと休憩スペースがありました。
ここら辺はアカヤシオが沢山咲いてました!
2014年05月17日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:35
ここら辺はアカヤシオが沢山咲いてました!
あかいつぼみも。
2014年05月17日 08:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:36
あかいつぼみも。
では、小持山へ。
2014年05月17日 08:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:39
では、小持山へ。
はっぱがきれいにたくさんありました。なんだろう?
2014年05月17日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:44
はっぱがきれいにたくさんありました。なんだろう?
たまに、岩場の箇所があります。尾根なので、慎重に。
2014年05月17日 08:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:45
たまに、岩場の箇所があります。尾根なので、慎重に。
白い木と空。ここがビューポイントでした。
2014年05月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:47
白い木と空。ここがビューポイントでした。
登りきると西側が開けていて、山々が素晴らしい景観です!
2014年05月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/17 8:49
登りきると西側が開けていて、山々が素晴らしい景観です!
わー
2014年05月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:49
わー
わー、両神山かな?!
2014年05月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/17 8:49
わー、両神山かな?!
ジオラマみたいな景色です。
2014年05月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:49
ジオラマみたいな景色です。
ここは、お勧めです♪
2014年05月17日 08:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:50
ここは、お勧めです♪
北側には、武甲山が良く見えました!
2014年05月17日 08:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 8:53
北側には、武甲山が良く見えました!
紫色のお花がたくさん♪
2014年05月17日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 8:56
紫色のお花がたくさん♪
青空と緑と花が良かったです。
2014年05月17日 09:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 9:00
青空と緑と花が良かったです。
きれいに咲いてました♪
2014年05月17日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:01
きれいに咲いてました♪
またまた、登りかえし。
2014年05月17日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:02
またまた、登りかえし。
シロヤシオ
2014年05月17日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
4
5/17 9:06
シロヤシオ
花びらがすごくきれいでした。
2014年05月17日 09:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 9:06
花びらがすごくきれいでした。
松も元気。
2014年05月17日 09:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 9:08
松も元気。
小持山に到着!!
2014年05月17日 09:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:09
小持山に到着!!
武甲山が近くにみえます。新緑が良い雰囲気でした。
2014年05月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 9:11
武甲山が近くにみえます。新緑が良い雰囲気でした。
ここも、つぼみがたくさんです。
2014年05月17日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:16
ここも、つぼみがたくさんです。
ここは、両脇がお花畑でした。
2014年05月17日 09:32撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:32
ここは、両脇がお花畑でした。
足元は、たくさんのお花でした。
2014年05月17日 09:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:33
足元は、たくさんのお花でした。
新緑に癒されます。
2014年05月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:34
新緑に癒されます。
ちいさくてかわいいお花が
2014年05月17日 09:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:36
ちいさくてかわいいお花が
たくさん。
2014年05月17日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:37
たくさん。
白いお花も
2014年05月17日 09:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:38
白いお花も
たくさん(^^)
2014年05月17日 09:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:38
たくさん(^^)
下った先の広場が
2014年05月17日 09:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:42
下った先の広場が
シラジクボ!でした。持山寺への分岐でもあります。
2014年05月17日 09:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:45
シラジクボ!でした。持山寺への分岐でもあります。
ここから、ラストの急登りです。
2014年05月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:47
ここから、ラストの急登りです。
たんぱぱ
2014年05月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:48
たんぱぱ
振り返ると大持山と小持山。
2014年05月17日 09:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:50
振り返ると大持山と小持山。
なんだろう?
2014年05月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 9:54
なんだろう?
黄緑がいっぱいでした。
2014年05月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:56
黄緑がいっぱいでした。
このはっぱがたくさんです。コバイケイソウ???
2014年05月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:56
このはっぱがたくさんです。コバイケイソウ???
青空を緑が最高良かったです。
2014年05月17日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:57
青空を緑が最高良かったです。
イチリンソウ
2014年05月17日 09:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 9:57
イチリンソウ
白いお花がたくさん♪
2014年05月17日 09:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:58
白いお花がたくさん♪
白と黄色
2014年05月17日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:59
白と黄色
ヘビイチゴ
2014年05月17日 09:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 9:59
ヘビイチゴ
この花が七弁もありました!
2014年05月17日 10:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 10:05
この花が七弁もありました!
いやーここまで、急登りでしたが、お花や緑に助けられました。長者屋敷ノ頭との分岐です。
2014年05月17日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:09
いやーここまで、急登りでしたが、お花や緑に助けられました。長者屋敷ノ頭との分岐です。
ベンチもあります。
2014年05月17日 10:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:09
ベンチもあります。
ちょっと登ると緑の広場でした。
2014年05月17日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:12
ちょっと登ると緑の広場でした。
トイレ
2014年05月17日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:12
トイレ
閉鎖中でした。
2014年05月17日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:12
閉鎖中でした。
御岳神社でお参りをしました。
2014年05月17日 10:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:13
御岳神社でお参りをしました。
こちらは鐘
2014年05月17日 10:15撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:15
こちらは鐘
第二展望台
2014年05月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:16
第二展望台
ほんと小さい見晴らし場所です。
2014年05月17日 10:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:16
ほんと小さい見晴らし場所です。
ここまできましたー(^^)/
2014年05月17日 10:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/17 10:18
ここまできましたー(^^)/
武甲山登頂!!
2014年05月17日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:19
武甲山登頂!!
三角点!!
2014年05月17日 10:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:19
三角点!!
山々が良くみえました!
2014年05月17日 10:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 10:21
山々が良くみえました!
方位盤。霞んでいたましたが、浅間山、赤城山も見えました!
2014年05月17日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:22
方位盤。霞んでいたましたが、浅間山、赤城山も見えました!
ちょっとですが、両神山が見えました!
2014年05月17日 10:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:22
ちょっとですが、両神山が見えました!
こちらは、東屋でした。中は壁際がベンチになってました。2・3人がお食事中でした。
2014年05月17日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:29
こちらは、東屋でした。中は壁際がベンチになってました。2・3人がお食事中でした。
とおってきた尾根方面。
2014年05月17日 10:30撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:30
とおってきた尾根方面。
天気が良いので、緑の下でランチに。
2014年05月17日 10:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 10:34
天気が良いので、緑の下でランチに。
今日は、わかめを増量したわかめラーメンとおにぎり♪
2014年05月17日 10:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 10:55
今日は、わかめを増量したわかめラーメンとおにぎり♪
新緑で、風がそよいで気持ち良かったです♪
2014年05月17日 11:08撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:08
新緑で、風がそよいで気持ち良かったです♪
神社の屋根に、ハチの巣がありました。注意の看板が下にあります。
2014年05月17日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:16
神社の屋根に、ハチの巣がありました。注意の看板が下にあります。
緑、いっぱいです。
2014年05月17日 11:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:17
緑、いっぱいです。
緑にたっぷり休んで、
2014年05月17日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:24
緑にたっぷり休んで、
下山です。
2014年05月17日 11:24撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:24
下山です。
丁目標識、ありました。一応、全部、写真に撮りに挑戦しました。が、ひとつだけ、見落としてしまいました。
2014年05月17日 11:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:25
丁目標識、ありました。一応、全部、写真に撮りに挑戦しました。が、ひとつだけ、見落としてしまいました。
こちらは、すごく、整備されていました。
2014年05月17日 11:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:29
こちらは、すごく、整備されていました。
イチリンソウ
2014年05月17日 11:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:39
イチリンソウ
ヒトリシズカ
2014年05月17日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
5/17 11:47
ヒトリシズカ
大杉の広場。
2014年05月17日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:51
大杉の広場。
どーんと、大きすぎて、写真におさまりませんでした。
2014年05月17日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 11:51
どーんと、大きすぎて、写真におさまりませんでした。
大杉と
2014年05月17日 11:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 11:51
大杉と
エンゴグサ
2014年05月17日 12:03撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:03
エンゴグサ
滝。ここには、ベンチがありました。
2014年05月17日 12:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:14
滝。ここには、ベンチがありました。
黄色い星のお花
2014年05月17日 12:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:25
黄色い星のお花
なんと、雪が残ってました!!
2014年05月17日 12:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:26
なんと、雪が残ってました!!
養殖場。沢沿いで、水がきれいでした。
2014年05月17日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:34
養殖場。沢沿いで、水がきれいでした。
武田茶屋(休業中?)
2014年05月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:40
武田茶屋(休業中?)
緑の山と空
2014年05月17日 12:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:40
緑の山と空
橋から。
2014年05月17日 12:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:41
橋から。
駐車場がみえて
2014年05月17日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:43
駐車場がみえて
無事に到着(^^)/
2014年05月17日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 12:43
無事に到着(^^)/
一の鳥居の大きな木と青空が迎えてくれました♪
2014年05月17日 12:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 12:44
一の鳥居の大きな木と青空が迎えてくれました♪
横瀬観光案内所。駅の隣の売店、食事処です。山バッチはこちらで。地元ものが売っていて、小さな食事スペースがあり、良い感じでした。
2014年05月17日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 13:13
横瀬観光案内所。駅の隣の売店、食事処です。山バッチはこちらで。地元ものが売っていて、小さな食事スペースがあり、良い感じでした。
駅前からの武甲山。反対側とは、全然違います。
2014年05月17日 13:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
5/17 13:13
駅前からの武甲山。反対側とは、全然違います。
途中で、両神山が見えました。
2014年05月17日 13:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
5/17 13:43
途中で、両神山が見えました。
武甲山バッチ(\412)お花はチチブイワザクラ。
2014年05月17日 17:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
5/17 17:13
武甲山バッチ(\412)お花はチチブイワザクラ。
撮影機器:

感想

武甲山へ。
先日、宝登山へ行って、気になっていた武甲山へ。そして、周回コースへいって、大正解でした。新緑と空が気持ち良く、そして、急坂が、思ったより、直登りで、気持良い汗をかいてのぼると、素晴らしい景色と花々や景色を堪能できました。尾根道は、ほんとに良かったです。
また、急登り!と思うと、ふと、小さいお花✿や鳥♪が、沢山、癒してくれて、武甲山へたどり着く事ができました。
一般ルートは、良く整備されてて、良いと思いましたが、大持山、小持山は、静かで、花と空と自然にあふれていて、本当に癒されました。
今回も、急登りでは、引っ張ってくれたhinamiuさん、本当にありがとうございました。
また、山にいきましよう!(^^)/

今回は、武甲山に行ってきました(^-^)
大持山からの周回ルートは、予想以上の急登でした(いつもそんなこと言ってる気がする)が、尾根歩きは新緑に囲まれて、たくさんのお花をみながら快晴の中、すごく気持ち良かったです(^-^)/
武甲山山頂までは、すれ違う人も少なく、マイペースハイクができました。
お花の名前ももっと覚えたいなぁ(^.^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
武甲山 表参道コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら