記録ID: 4493170
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
大和葛城山(大阪での山行、本格的にスタート!)
2022年07月17日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 790m
- 下り
- 786m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 4:39
距離 8.2km
登り 790m
下り 792m
18:13
葛城登山口駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
24時間利用可能な有料の駐車場です。 120台ほど駐車可能です。 駐車料金は1,000円で、ゲート通過時に前払いです。 この少し上にも駐車場があり、そこには管理人さんが常駐しています。 駐車料金は同じく1,000円です。 ただし、こちらは24時間ではなく、17時で閉鎖されてしまうので注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は明瞭でよく整備されており、目立った危険個所はありません。 登山道が崩壊している箇所もありますが、迂回路が設けられているので問題ありません。 |
その他周辺情報 | <かもきみの湯> 大和葛城山のほど近くにある温泉施設です。 入浴料金は平日:700円、土日祝:800円です。 URL https://kamokiminoyu.net/ |
写真
少し歩くと葛城山ロープウェイの葛城登山口駅があります。
もちろん、使いませんよ。
先に売店をのぞいてみたほうがよかったかも。
バッジが売っていたかもしれないので。
まあ、いいか。
多分、また来ることになると思うし。
もちろん、使いませんよ。
先に売店をのぞいてみたほうがよかったかも。
バッジが売っていたかもしれないので。
まあ、いいか。
多分、また来ることになると思うし。
このまま舗装路を歩いても良かったのですが、近道があるみたいなので、行ってみることにしました。
ですが、この後ちょっと後悔しました。
というのも、山頂付近は薮になっていて、地面は泥濘の二重苦だったからです(笑)。
ですが、この後ちょっと後悔しました。
というのも、山頂付近は薮になっていて、地面は泥濘の二重苦だったからです(笑)。
大和葛城山に登頂です。
標高は959m。
大阪府最高峰であり、日本三百名山の1座です。
右のポストに郵便物を投函すると、御所郵便局の風景印が押印されるそうです。
ここに投函された郵便物は、毎日9時半に集荷されます。
標高は959m。
大阪府最高峰であり、日本三百名山の1座です。
右のポストに郵便物を投函すると、御所郵便局の風景印が押印されるそうです。
ここに投函された郵便物は、毎日9時半に集荷されます。
10分に一回撮影されてサイト( http://www.katsuragikogen.co.jp/ )上にアップされるライブカメラ。
せっかくなので、映ってみることにしましょう。
せっかくなので、映ってみることにしましょう。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:6.32kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
先週末に千葉の自宅から車を持ってきて、いよいよ大阪での本格的な山行がスタートできる運びとなりました。
ですが、せっかくの三連休も総じて天気があまりよろしくありません。
天気が良ければ、泊まりがけで遠征しようかと思っていたのになー。
土曜日の日中は雨だったので、大阪、奈良、和歌山にある道の駅巡りをして過ごしました。
日曜日は三連休で唯一の晴れ予報だったのですが、午前中にマンスリーマンションの排水管清掃があり、在宅が必要でした。
タイミング悪いな〜。
なので、午後からでもサクッと登れそうな大和葛城山に登る計画を立てました。
もし一日自由な時間があったら、大和葛城山だけでなくて金剛山まで縦走もできたと思いますけど。
業者による清掃作業が終わったのが10時前。
契約した駐車場までは電車と歩きで30分ほどかかり、車で家に寄って荷物を積み込んで出発できたのは11時半くらい。
高速を使うほど遠くもないので、オール下道で葛城山ロープウェイの駐車場へ。
山行開始できたのは13時半でした。
晴れてくれたのはいいですが、陽射しがキツく、かなり暑くてTシャツは汗でびっちょり。
まあ、登りに使った北尾根コースはほとんど樹林帯の中を歩くので、木々が陽射しを遮ってはくれたのですが。
2時間ちょいで山頂に到着。
人気の山で、ロープウェイでのアクセスもできるだけあって、遅い時間にも関わらず山頂には結構な人がいました。
山頂にあるライブカメラに映り込むというミッション(?)も無事達成でき、櫛羅(くじら)の滝コースでのんびり下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人
日曜日は葛城山だったんですね!
私はその日隣の金剛山にいたので、金剛山まで来られてたら会ったかもしれません(^o^)
葛城山から見る金剛山、どっしりとして立派な山容ですよね。39枚目の写真が素敵です。ぜひ次回は縦走を🎵
葛城山の山バッジは山頂の葛城高原ロッジに売っています。周辺の山でバッジがあるのは、あとは金剛山くらいですよ😋
コメントありがとうございます。
ニアミス(というほど近くもないかw)でしたね。
なんか、意外と早くお逢いできそうな気がしてきましたよ。
バッジは葛城高原ロッジに売っているんですね。
いずれ買いに行きたいと思います。
情報ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する