ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 449454
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

ごろごろ岳〜あしや山まつり(奥池)〜観音山

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
14.1km
登り
632m
下り
608m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:06 山手夢保育園前出発(阪急芦屋川駅すぐ上)
9:30 奥山浄水場上・登山口〜柿谷道[女坂]へ
10:20 柿谷道[男坂]と合流地点
10:40 ▲ごろごろ岳山頂
10:57 奥池遊びの広場(あしや山まつり)
〜おひる休憩 〜
11:40 観音山方面へ出発
12:08 ▲観音山山頂 〜12:18
12:45 鷲林寺
13:25 神呪寺
13:40 甲山森林公園自然学習館 〜13:50
14:10 地すべり資料館
14:30 阪急電鉄仁川駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:阪急電鉄芦屋川駅
復路:阪急電鉄仁川駅
コース状況/
危険箇所等
道はしっかりしています。
観音山から鷲林寺への下山は、今回は「パノラマコース」を通りましたが、急なので「せせらぎコース」をおすすめします。(登りは岩がごろごろしていてパノラマの方が楽しいです)
コース上のお手洗いは、奥池あそびの広場・神呪寺下・甲山森林公園にあります。
いいお天気です!
暑い!
2014年05月18日 18:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:20
いいお天気です!
暑い!
浄水場の上にある登山口へ
2014年05月18日 18:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:21
浄水場の上にある登山口へ
登山口
2014年05月18日 18:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 18:21
登山口
小さな渡渉
2014年05月18日 18:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:21
小さな渡渉
2014年05月18日 18:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:21
本日の中間地点
2014年05月18日 18:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 18:21
本日の中間地点
2014年05月18日 18:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:21
▲ゴロゴロ岳山頂
2014年05月18日 18:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
5/18 18:21
▲ゴロゴロ岳山頂
2014年05月18日 10:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 10:57
阪急ハイキングゴール
奥池遊びの広場
本日の参加者569人
2014年05月18日 10:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 10:57
阪急ハイキングゴール
奥池遊びの広場
本日の参加者569人
芦屋市長のあいさつ
2014年05月18日 11:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/18 11:12
芦屋市長のあいさつ
奥池遊びの広場のイベント(健康体操)を横目に、観音山方面へ
2014年05月18日 11:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 11:42
奥池遊びの広場のイベント(健康体操)を横目に、観音山方面へ
2014年05月18日 18:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:22
奥池
2014年05月18日 11:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 11:47
奥池
2014年05月18日 18:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:22
きれいな道
2014年05月18日 18:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:22
きれいな道
2014年05月18日 12:00撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 12:00
ベニドウダンツツジ
(後から知った)
2014年05月18日 18:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
5/18 18:22
ベニドウダンツツジ
(後から知った)
▲観音山山頂
2014年05月18日 18:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:22
▲観音山山頂
山頂より。
左端に見えるのは甲山
2014年05月18日 12:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 12:10
山頂より。
左端に見えるのは甲山
砂がじゃりじゃりしていて、すべりやすい道です
2014年05月18日 18:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:22
砂がじゃりじゃりしていて、すべりやすい道です
トラロープも。
2014年05月18日 18:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:23
トラロープも。
パノラマコースからの景色
2014年05月18日 12:35撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 12:35
パノラマコースからの景色
2014年05月18日 18:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 18:23
行き止まりに見えますが、ここから下りていきます
2014年05月18日 18:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:23
行き止まりに見えますが、ここから下りていきます
下から見た所。
荒地山の岩梯子ほどではありませんが、下りはあんまりおすすめしません。
2014年05月18日 18:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:23
下から見た所。
荒地山の岩梯子ほどではありませんが、下りはあんまりおすすめしません。
岩のしたに観音様
2014年05月18日 18:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:23
岩のしたに観音様
社ガール発見
2014年05月18日 18:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
5/18 18:23
社ガール発見
コース案内図
2014年05月18日 12:47撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 12:47
コース案内図
写真右手が、Cコース(山と高原地図ではマル危マーク)入口
2014年05月18日 18:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 18:23
写真右手が、Cコース(山と高原地図ではマル危マーク)入口
鷲林寺
2014年05月18日 18:23撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:23
鷲林寺
信玄公の墓・・・だそうですが、墓にはまったくその旨の説明がありません。3人組の男性ハイカーが、「そう信じてる方が楽しいよ」って教えてくれました。年の功!
2014年05月18日 18:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 18:24
信玄公の墓・・・だそうですが、墓にはまったくその旨の説明がありません。3人組の男性ハイカーが、「そう信じてる方が楽しいよ」って教えてくれました。年の功!
甲山
2014年05月18日 18:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 18:24
甲山
甲山の裏側(鷲林寺側)からの登山道は、今月末まで整備中で通れません
2014年05月18日 18:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:24
甲山の裏側(鷲林寺側)からの登山道は、今月末まで整備中で通れません
神呪寺
2014年05月18日 18:24撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:24
神呪寺
神呪寺展望台。
ハルヒロケ地。
2014年05月18日 13:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
5/18 13:27
神呪寺展望台。
ハルヒロケ地。
神呪寺
2014年05月18日 13:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 13:28
神呪寺
2014年05月18日 13:30撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 13:30
ムクドリ
この時期はかわいいです。たとえ毛虫を二匹くわえていても。
2014年05月18日 18:33撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
5/18 18:33
ムクドリ
この時期はかわいいです。たとえ毛虫を二匹くわえていても。
2014年05月18日 13:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 13:43
甲山森林公園
2014年05月18日 18:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:26
甲山森林公園
甲山を振り返って
2014年05月18日 18:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:26
甲山を振り返って
仁川駅へ向かいます。
2014年05月18日 18:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5/18 18:26
仁川駅へ向かいます。
あしや山まつりのバッジをゲット。(右下)
1〜50回まで鳥のモチーフだったのが、51回目の今回から花になったそうです。今回は芦屋市の花、コバノミツバツツジ
2014年05月18日 18:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
5/18 18:21
あしや山まつりのバッジをゲット。(右下)
1〜50回まで鳥のモチーフだったのが、51回目の今回から花になったそうです。今回は芦屋市の花、コバノミツバツツジ
撮影機器:

感想

みなさんこんにちは

本日は、
■阪急ハイキング ホリデーシリーズ 第51回あしや山まつりに参加
『柿谷道から奥池・遊びの広場コース』
<約6キロ 一般向き 適度なアップダウンあり>■
に参加して参りました。
どれがタイトルでサブタイトルなのかよくわかりません。
ちなみに、あしや山まつりの後、観音山へ行った、その一部始終を見よ!(マネーの虎)(で最近エーサクは?)

本日は阪急芦屋川駅近くの保育園前に集合で、出発まで並んで待っておりました。
私の前に並ぶ女性ふたり連れの一方の携帯にどなたかから電話があり、切ったあとに
「○○さん、前の方に並んでるらしいわよ」
「でも前に割り込むのもねえ」
「いいのよ、私あの人の**なところが苦手で・・・」
「そうそう、私もなんよ。でね・・・」
などと、散々悪口を聞かされた挙句に、前列から○○さんがやってきた時はなかなかおもしろかったです。
心の中だけでなく、顔までニヤニヤしたわ。どうしてくれるん。(知るか)

そんな楽しい幕開けのハイキングでしたが、前半にマナーの悪い人や感じの悪い人に出会い、ちょっと嫌な気分になってしまいました。
でもその後、先週のハイキングでご一緒した男性に声を掛けられて、機嫌も回復。
先週ご一緒した日の夜に入院したお話とか、楽しく聞かせていただいてありがとうございました。(いやアカンやろそれ)
他にも、その前日に行っていたハイキングでご一緒した男性にも話しかけられ、私いま最大のモテ紀かもしれん。(ジュラ紀みたいに言うな)
ま、ちなみにじゅうぶん父親くらいの年齢ではあるけどな。山本文郎夫妻みたいなケースがあるから、何が起こるかわからんしな。(わかりにくいわ。加藤茶とか言え)たとえ尿管結石でもな。(入院の原因ー!)

あしや山まつりでおにぎりを食べながら芦屋市長の話を聞いたりし、その後先の男性と別れ、なんとなく観音山の方へ。
観音山は以前「せせらぎコース」を登ったのですが、今回は色気を出して「パノラマコース」を下山することに。
ちょっと胸の谷間を強調したわ。(お色気出した!)

アレはアレやな。(なんや)
下りるとこじゃなくて上るとこやな。
ちょっとした岩梯子的なところがあったりするので、私くらい足が長くないと下りるのは困難です。(見えんと思って大きく出ておいた)
あとすべりやすいです。なんでやねん!もうええわ。(←定番)

その後甲山の鷲林寺側の登山道がコース整備で閉鎖しているのを確認し、やり過ごして神呪寺へ。
それにしても神呪寺って人が多いですね。
さすが涼宮ハルヒのロケ地です。(そんな理由か)
あとは甲山森林公園を通り、仁川駅へ向かいました。
仁川沿いを歩いていると、何度もクラクションを鳴らされているにも関わらず、路肩を通らずに車道を歩き続けている謎の集団が気になりました。
そういう活動集団なのでしょうか?
思想および信条なのでしょうか?(←書いてみたかっただけ)
ちなみに私は、割と長いものには巻かれる思想および信条です。(それ信条言わん)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら