記録ID: 4494885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日鉱泉〜中ツル尾根〜大朝日岳〜御影森山〜朝日鉱泉
2022年07月16日(土) 〜
2022年07月18日(月)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:40
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 2,048m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:33
距離 8.7km
登り 1,555m
下り 302m
2日目
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:11
距離 8.9km
登り 466m
下り 1,182m
天候 | 7/16 くもり 7/17 朝方パラっと降られるも天候回復 7/18 夜半過ぎより雨、7時ころに雨はあがる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
朝日町〜朝日鉱泉往復は役場のハイエース 朝日町役場までは。。。 行き:友人のクルマに便乗 帰り:左沢駅から左沢線〜山形新幹線で帰京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・水場 中ツル尾根の長命水 今回塩ビ管を設置しました。 登山道からの下り、マーカーはありませんが大きなブナの倒木が目印になるか、と 大朝日岳避難小屋下の金玉水 まだパイプは雪渓の下です、古寺鉱泉もしくは朝日鉱泉より小朝日のルートで登られるなら銀玉水で汲んでいくほうが良い? 大沢峰近くの水場 立ち寄らなかったので確認せず 上倉山近くの水場 ジャブジャブ出ています。 ・登山道 今回、山岳会でこのルートの草刈りを行ってきました。 なお、中ツル尾根七合目先で登山道が崩落している箇所がありましたがすぐ脇を通れるように枝や草は刈ってあります。 |
その他周辺情報 | 五百川温泉 https://yamagatakanko.com/attractions/detail_9470.html 入浴料150円。 石鹸とボディーソープのみ。シャンプーは持参しましょう。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
テント
テントマット
|
---|
感想
この連休、当初は栂海新道に行く予定も。。。天気が読めないから早々に中止、と。
さて、どうする?
そういや朝日町の山岳会がこの連休でコース整備(要は草刈り)に入る、って聞いていたんで。。。入山をご一緒できないかを聞いてみたら。。。オッケー、と。
ただ、荷物を小屋まで運ぶのは手伝ってください、とのこと。
アプローチが楽になるならこちらも大歓迎ですよ。
そして。。。
大朝日の小屋までは同行、翌日以東をピストンして大朝日泊、そして朝日鉱泉に下山し登山バスというプランにてみたものの。。。
なぜか3日間荷物係で同行してきました(笑)
今回のメンバー、HさんとSさん以外は初対面。
でも、初日にはみんな打ち解けて普通に話をしてましたね、特に夜は(笑)
そうそう、変なセリフを聞いてK君S君がドン引きした話を草刈り班の若手N君にしたら。。。
「KもSも気づくの遅いよ〜、Hさんが連れてきたんだから普通の人のワケないじゃん! オレ初対面でわかったよ(笑)」
おいおい。。。
作業のサポートもあったけど、最近こんなゆっくり登山はしてなかったので新鮮で楽しかったかな。
9月の草刈りの件とか、あっちからお誘いが来そうな感じも。。。
とにかく、この時期の朝日は毎年恒例の行事になりそうですわ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:652人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する