記録ID: 4495838
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
長作公園-長作尾根-三頭山-鶴峠 周回(人気の山の静かなルート調査)
2022年07月18日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 945m
- 下り
- 935m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
長作公園-長作尾根末端出合い: 沢沿いの非登山道のルート。作業道らしき踏み後は複数あるが沢沿いは渡渉があり水量に注意。右岸を高巻くと出合いまで渡渉無しで辿り着ける。 長作尾根: 尾根筋を直登すれば迷う箇所は無し。急登だが普通に立って登れる程度で非登山道では歩きやすい部類。 |
その他周辺情報 | 道の駅小菅に小菅の湯があります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯
時計
ツェルト
|
---|
感想
三連休の最後の一日。
山には登っておきたいですが遠征するには天気が微妙。
それじゃ近場の山の新ルート開拓といきましょうかという訳で三頭山を
山梨県側から登ってみる事に。
登れる尾根は複数ある様ですが、今回は沢筋を含む長作尾根の調査を実施。
大茅尾根を下りに…とも考えたのですが、この手のルートを初見で下りは
リスクが高いので、歩いた事のない鶴峠まで回って降りる事にしました。
沢沿いには植林の作業用と思われる踏み跡が無数にあるのですが、連日の
雨の影響か沢の水量がそれなりに多く、渡渉にもリスクを感じたので
地図の旧道マーク付近まで登ってトラバースする方針で進みました。
やはり尾根筋より慎重さが求められますね。
尾根に取り付いてしまえば直登一直線で迷う事もなく登りやすかったです。
鶴峠までのルートはとても歩きやすく整備されていますが人が少ないので
普通の三頭山ハイキングでも穴場かもしれません。
山梨側からは他にも3つくらい尾根が辿れる様なのでそのうちまた調査
したいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する