ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 450132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

足尾 仁田元川流域周回

2014年05月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
1,603m
下り
1,623m

コースタイム

公園5:00−P1029 5:50−P1133 7:00−P1251 8:25−塔ノ峰10:30/10:45−右岸稜線終了草原11:40/12:00−オロ山 12:40−沢入 13:25−中倉14:20−林道15:20−公園16:00
天候 晴れ、 午前中強風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
全てが一般の登山道ではありません。

右岸尾根(P828)への取付は公園の東屋からも可能(だと思います)ですが、導水管へ回り込んでそのまま直上すれば楽に稜線へ上がれます。

P1009の先まで 鹿ネットが結構複雑に入り込んでいます。
破れているところもあるので、極力そういうところを。(ネットが古くてグラつくので登って越えるのは難儀します、たぶん無理)

P1133前後の岩稜帯は無風だと普通に歩けますが、風が強いです。(風の通り道?)
今回、途中でまったく動けなくなりました。(数分地面・岩に寝てました、匍匐前進で行こうかと本気で考えました)

今回 高度計を導入
読図力の低さをこれでカバー
2014年05月17日 16:53撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
4
5/17 16:53
今回 高度計を導入
読図力の低さをこれでカバー
導水管(橋)からP828を撮っています。
導水管のたもとから直上で行けます。
2014年05月18日 16:11撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/18 16:11
導水管(橋)からP828を撮っています。
導水管のたもとから直上で行けます。
右岸尾根にカンパイ
テントは暗くなってから張るので、その前に飲んじゃいました。

看板のある峰がP828 その中腹に東屋があり、下見したところそこからも取りつけます。

ここまでの写真3枚は前日。
2014年05月17日 17:43撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/17 17:43
右岸尾根にカンパイ
テントは暗くなってから張るので、その前に飲んじゃいました。

看板のある峰がP828 その中腹に東屋があり、下見したところそこからも取りつけます。

ここまでの写真3枚は前日。
ここからが登山当日、写真は朝一。
いつもは車で車中泊ですが、今回事情があって、スクータに、、、きついので2度としたくない。(すみません、駐車場にテントを張るのはご法度だと思いますが、バイクの車中泊ということで大目に見てやってください。見ての通りガラガラです、車中泊は私以外1台でした)
2014年05月18日 04:37撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6
5/18 4:37
ここからが登山当日、写真は朝一。
いつもは車で車中泊ですが、今回事情があって、スクータに、、、きついので2度としたくない。(すみません、駐車場にテントを張るのはご法度だと思いますが、バイクの車中泊ということで大目に見てやってください。見ての通りガラガラです、車中泊は私以外1台でした)
P828
2014年05月18日 05:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/18 5:34
P828
P828から松木川
2014年05月18日 05:35撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 5:35
P828から松木川
高度計 あってます!
感動、、、笑
2014年05月18日 05:36撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5
5/18 5:36
高度計 あってます!
感動、、、笑
P1029とやぶ
2014年05月18日 05:45撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 5:45
P1029とやぶ
標高950mくらいで

藪はこの時期まだ成長していませんでした。
2014年05月18日 05:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 5:47
標高950mくらいで

藪はこの時期まだ成長していませんでした。
ネットが結構難しい。
1列だけでなくアチコチつながっているので、読めません。
2014年05月18日 05:59撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 5:59
ネットが結構難しい。
1列だけでなくアチコチつながっているので、読めません。
P1029あたりから(P1029は踏みません)
2014年05月18日 06:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 6:13
P1029あたりから(P1029は踏みません)
先のP1009toP1133
2014年05月18日 06:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 6:13
先のP1009toP1133
ここで対岸の横場山と中倉間のキレットを観察
2014年05月18日 06:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
3
5/18 6:33
ここで対岸の横場山と中倉間のキレットを観察
アップで。
2014年05月18日 06:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 6:34
アップで。
2014年05月18日 06:40撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/18 6:40
岩稜帯の始まり。
2014年05月18日 06:45撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 6:45
岩稜帯の始まり。
2014年05月18日 06:53撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/18 6:53
名の無いピーク
2014年05月18日 07:05撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 7:05
名の無いピーク
真ん中あたりの急傾斜の岩場で強風の為身動き取れず、数分寝てました。(ヘタレて休んだのではありませんよ!)
2014年05月18日 07:07撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/18 7:07
真ん中あたりの急傾斜の岩場で強風の為身動き取れず、数分寝てました。(ヘタレて休んだのではありませんよ!)
岩稜帯が終わると、樹林帯

樹木のお陰で風が無いのか?、それとも風が弱いところなので樹木が育つのか?
2014年05月18日 07:44撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 7:44
岩稜帯が終わると、樹林帯

樹木のお陰で風が無いのか?、それとも風が弱いところなので樹木が育つのか?
P1133
2014年05月18日 07:49撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 7:49
P1133
稜線は踏み跡があります
2014年05月18日 08:01撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 8:01
稜線は踏み跡があります
向うにP1251が見えているピーク
2014年05月18日 08:06撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/18 8:06
向うにP1251が見えているピーク
P1251にて。

なんとここもピッタリ(当たり前)
しかしP1251の三角点をうろうろ探したのですが、見当たりませんでした。
2014年05月18日 08:33撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 8:33
P1251にて。

なんとここもピッタリ(当たり前)
しかしP1251の三角点をうろうろ探したのですが、見当たりませんでした。
稜線上を下がって来ると、はっきりした道がありました。
これはP1251 西の鞍部まで付いています。
2014年05月18日 08:47撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 8:47
稜線上を下がって来ると、はっきりした道がありました。
これはP1251 西の鞍部まで付いています。
P1529への登り
2014年05月18日 09:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 9:14
P1529への登り
結構踏み跡濃厚
2014年05月18日 10:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 10:13
結構踏み跡濃厚
笹が出て来ました。

2014年05月18日 10:25撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 10:25
笹が出て来ました。

塔の峰
2014年05月18日 10:43撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/18 10:43
塔の峰
皇海より高い おにぎり山。

今回荷の関係でいつものラーメンはパスしました。
2014年05月18日 10:49撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6
5/18 10:49
皇海より高い おにぎり山。

今回荷の関係でいつものラーメンはパスしました。
山頂で会ったミニブタさんに撮っていただきました。

いつものジャージにボンビーブレーカーです。
2014年05月18日 11:09撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
3
5/18 11:09
山頂で会ったミニブタさんに撮っていただきました。

いつものジャージにボンビーブレーカーです。
塔の峰の西方少し行くと、開けた草原がありました。
2014年05月18日 11:12撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 11:12
塔の峰の西方少し行くと、開けた草原がありました。
右手には白い白根山と、シゲトの稜線。
そして手前にこれから行く中倉尾根
2014年05月18日 11:13撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
6
5/18 11:13
右手には白い白根山と、シゲトの稜線。
そして手前にこれから行く中倉尾根
さらに歩いて、振り返って塔の峰

山頂下の開けたところが先の草原です。
2014年05月18日 11:34撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/18 11:34
さらに歩いて、振り返って塔の峰

山頂下の開けたところが先の草原です。
2014年05月18日 11:53撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 11:53
右岸尾根の終点
標高1730mあたり。
まさしく草原でした。
時間も早いのでここでチョット大休止。
庚申へは行かずにここでオロ山方面へトラバースします。
(あと150m登るのがイヤなヘタレ)
2014年05月18日 11:55撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5
5/18 11:55
右岸尾根の終点
標高1730mあたり。
まさしく草原でした。
時間も早いのでここでチョット大休止。
庚申へは行かずにここでオロ山方面へトラバースします。
(あと150m登るのがイヤなヘタレ)
トラバース中
藪も殆どありませんでした。
2014年05月18日 12:09撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 12:09
トラバース中
藪も殆どありませんでした。
中倉尾根へ出ました(オロ山方面を撮っています)

しかし、笹がチョットだけ深く、極力避けて樹林帯に迂回しながら歩きます(ダニ恐怖症です)
2014年05月18日 12:14撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/18 12:14
中倉尾根へ出ました(オロ山方面を撮っています)

しかし、笹がチョットだけ深く、極力避けて樹林帯に迂回しながら歩きます(ダニ恐怖症です)
以前、歩いているので、写真など省略。
これはオロ山を降りて来て沢入を。
2014年05月18日 13:18撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
1
5/18 13:18
以前、歩いているので、写真など省略。
これはオロ山を降りて来て沢入を。
仁田元川遠望
2014年05月18日 13:23撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
3
5/18 13:23
仁田元川遠望
沢入山

前回このピークを気が付かずに素通りしていました。今回の目的の1つでもあります(笑)

日光山紀行さん いつもお世話になっています。
2014年05月18日 13:50撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/18 13:50
沢入山

前回このピークを気が付かずに素通りしていました。今回の目的の1つでもあります(笑)

日光山紀行さん いつもお世話になっています。
右岸尾根の岩稜帯がよく見えます。

(私が怖がって岩にへばり付いているのを、ひょっとして誰かに見られたかも、、、、)
2014年05月18日 13:56撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 13:56
右岸尾根の岩稜帯がよく見えます。

(私が怖がって岩にへばり付いているのを、ひょっとして誰かに見られたかも、、、、)
中倉への途中、いくつかのピークがありますが、鹿道がピーク下を行くので、2回ほど利用
結構ピーク下50mほどをうまく歩いています。
2014年05月18日 14:16撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5/18 14:16
中倉への途中、いくつかのピークがありますが、鹿道がピーク下を行くので、2回ほど利用
結構ピーク下50mほどをうまく歩いています。
中倉山

以前は道標が傾いていたのですが治っています。
2014年05月18日 14:25撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
5
5/18 14:25
中倉山

以前は道標が傾いていたのですが治っています。
P1499から先、横場山へ行けば流域周回が完結するのですが、行く時右岸尾根から見たキレットの下りがチョット無理そうだったのでここで右折して林道へ下りました。(今日はザイル類持参なし)

横場山はまたの機会に。

お疲れ様でした、この後バイクで 鹿沼のそば屋に寄って帰りました。
2014年05月18日 14:41撮影 by  FinePix Z3 , FUJIFILM
2
5/18 14:41
P1499から先、横場山へ行けば流域周回が完結するのですが、行く時右岸尾根から見たキレットの下りがチョット無理そうだったのでここで右折して林道へ下りました。(今日はザイル類持参なし)

横場山はまたの機会に。

お疲れ様でした、この後バイクで 鹿沼のそば屋に寄って帰りました。
撮影機器:

感想

バリハイのレベル付けを独断と偏見でしています。(レベルは「プロフィール」参照)

公園〜オロ山  バリハイ 初中級
      時期も良かったので、特段の藪も無く、風が弱ければ岩稜帯も普通に歩けます。
      踏み跡もまあまあの濃さで、読図もそれほど必要ありません。
オロ山〜公園  バリハイ入門
      以前より踏跡明瞭になっています。
      ただ、林道ー中倉間のテープ類が以前は腐るほどあったのですが、結構無くなっていました。
      →実は、時間が遅くなっても、前回の状況(テープだらけだったので)から中倉からヘッデンでも十分降りられる、と考えていましたが、無理ですね。 距離が長い割にビバークをまったく視野に入れない装備でしたので、危なかったです。

以前、中倉尾根から庚申へ抜けた際、林道からの取付で、対岸の尾根を見て、いつか歩いてみたい、と考えていました。
地図を見ると、稜線はつながるのですが、問題は親水公園から立ち上がる尾根(P828)への取付きでした。

ここを歩く記録がなかなかヒットしなかったのですが、「自分だけの山を求めて」というブログで歩かれた記録を見つけました。 取付きで質問もさせていただきました、この場を借りて、改めてお礼を。
当日の出発も早く(途中の時間が読めないので5時出発)、またP828への取付きの下見もあって、前泊で決行しました、、、しかし、車の予定が急遽バイクになって四苦八苦でしたが、、、笑。

P828への取付は東屋からを想定していましたし、東屋からも2ルート可能だと思います(東屋の南側と北側)
しかし、「自分だけの」さんのように導水菅あたりから直上するのがもっとも簡単でリスクも低いです。
また東屋から上がると、たぶん鹿ネットに当たると思います。(導水菅から上がるとネットの伝わって行けて越える必要がありません)

その先も、鹿ネットがたくさん出て来ます。
藪は時期が幸いして、あまり(というよりほとんど)ありませんでした。
今は枯れており、まだ新芽状態だったので、これからの夏〜初秋は大変だと思います。

塔ノ峰〜右岸尾根終了点(標高1730m付近)間 深い藪(笹)道かと想定していたのですが、草原帯で人の気配の無い、別天地でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1944人

コメント

こんばんは、塔の峰でお会いした、32butaです。
仁田元沢尾根周回、お疲れ様でした!
まさか、DIYさんだとは!!光栄です!

あれから一時間位、一人でごろごろしてました(草原のぶたみたく)
庚申山手前までの草原ルート、良かったんですね!
畜生!根性ナシが....バリハイ初級めざし頑張るぞ〜
て、いうか体力が。。。

少しの時間だけど、お話出来て有難うございました。
又、今後レコ、楽しみにしてます。どうぞよろしく!
2014/5/19 21:33
Re: こんばんは、塔の峰でお会いした、32butaです。
32butaさん こんばんわ(おはようございます?)
→ミニ というのはこういう字だったのですね

山行 お疲れさまでした。
塔の峰山頂は景色がイイですから時間を忘れてしまいそうです。
塔の峰〜右岸終了点までは、なだらかでなかなか良い雰囲気です、塔の峰までとは打って変わった雰囲気でした。 是非、一度行ってみてください。

こちらこそありがとうございました。

また、山中でお会いできることを楽しみにしています。
2014/5/20 3:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら