足尾 仁田元川流域周回


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,603m
- 下り
- 1,623m
コースタイム
天候 | 晴れ、 午前中強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全てが一般の登山道ではありません。 右岸尾根(P828)への取付は公園の東屋からも可能(だと思います)ですが、導水管へ回り込んでそのまま直上すれば楽に稜線へ上がれます。 P1009の先まで 鹿ネットが結構複雑に入り込んでいます。 破れているところもあるので、極力そういうところを。(ネットが古くてグラつくので登って越えるのは難儀します、たぶん無理) P1133前後の岩稜帯は無風だと普通に歩けますが、風が強いです。(風の通り道?) 今回、途中でまったく動けなくなりました。(数分地面・岩に寝てました、匍匐前進で行こうかと本気で考えました) |
写真
テントは暗くなってから張るので、その前に飲んじゃいました。
看板のある峰がP828 その中腹に東屋があり、下見したところそこからも取りつけます。
ここまでの写真3枚は前日。
いつもは車で車中泊ですが、今回事情があって、スクータに、、、きついので2度としたくない。(すみません、駐車場にテントを張るのはご法度だと思いますが、バイクの車中泊ということで大目に見てやってください。見ての通りガラガラです、車中泊は私以外1台でした)
標高1730mあたり。
まさしく草原でした。
時間も早いのでここでチョット大休止。
庚申へは行かずにここでオロ山方面へトラバースします。
(あと150m登るのがイヤなヘタレ)
感想
バリハイのレベル付けを独断と偏見でしています。(レベルは「プロフィール」参照)
公園〜オロ山 バリハイ 初中級
時期も良かったので、特段の藪も無く、風が弱ければ岩稜帯も普通に歩けます。
踏み跡もまあまあの濃さで、読図もそれほど必要ありません。
オロ山〜公園 バリハイ入門
以前より踏跡明瞭になっています。
ただ、林道ー中倉間のテープ類が以前は腐るほどあったのですが、結構無くなっていました。
→実は、時間が遅くなっても、前回の状況(テープだらけだったので)から中倉からヘッデンでも十分降りられる、と考えていましたが、無理ですね。 距離が長い割にビバークをまったく視野に入れない装備でしたので、危なかったです。
以前、中倉尾根から庚申へ抜けた際、林道からの取付で、対岸の尾根を見て、いつか歩いてみたい、と考えていました。
地図を見ると、稜線はつながるのですが、問題は親水公園から立ち上がる尾根(P828)への取付きでした。
ここを歩く記録がなかなかヒットしなかったのですが、「自分だけの山を求めて」というブログで歩かれた記録を見つけました。 取付きで質問もさせていただきました、この場を借りて、改めてお礼を。
当日の出発も早く(途中の時間が読めないので5時出発)、またP828への取付きの下見もあって、前泊で決行しました、、、しかし、車の予定が急遽バイクになって四苦八苦でしたが、、、笑。
P828への取付は東屋からを想定していましたし、東屋からも2ルート可能だと思います(東屋の南側と北側)
しかし、「自分だけの」さんのように導水菅あたりから直上するのがもっとも簡単でリスクも低いです。
また東屋から上がると、たぶん鹿ネットに当たると思います。(導水菅から上がるとネットの伝わって行けて越える必要がありません)
その先も、鹿ネットがたくさん出て来ます。
藪は時期が幸いして、あまり(というよりほとんど)ありませんでした。
今は枯れており、まだ新芽状態だったので、これからの夏〜初秋は大変だと思います。
塔ノ峰〜右岸尾根終了点(標高1730m付近)間 深い藪(笹)道かと想定していたのですが、草原帯で人の気配の無い、別天地でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仁田元沢尾根周回、お疲れ様でした!
まさか、DIYさんだとは!!光栄です!
あれから一時間位、一人でごろごろしてました(草原のぶたみたく)
庚申山手前までの草原ルート、良かったんですね!
畜生!根性ナシが....バリハイ初級めざし頑張るぞ〜
て、いうか体力が。。。
少しの時間だけど、お話出来て有難うございました。
又、今後レコ、楽しみにしてます。どうぞよろしく!
32butaさん こんばんわ(おはようございます?)
→ミニ というのはこういう字だったのですね
山行 お疲れさまでした。
塔の峰山頂は景色がイイですから時間を忘れてしまいそうです。
塔の峰〜右岸終了点までは、なだらかでなかなか良い雰囲気です、塔の峰までとは打って変わった雰囲気でした。 是非、一度行ってみてください。
こちらこそありがとうございました。
また、山中でお会いできることを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する