ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4509065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

いろいろあって仙丈ヶ岳をのんびり散歩。花🌼花🌼雷鳥🐤に満足。課題は山よりもバス🚌かな・・・。

2022年07月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
9.2km
登り
1,107m
下り
1,108m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:07
合計
5:44
距離 9.2km 登り 1,108m 下り 1,117m
5:38
25
6:03
42
二合目
6:45
6:46
18
7:04
7:08
25
六合目
7:33
7:39
33
8:12
21
8:33
9:21
9
9:30
4
9:34
9:35
23
9:58
7
10:05
10:10
4
10:14
10:15
7
10:22
15
10:37
10:38
26
11:04
18
二合目
11:22
北沢峠
天候 晴れ☀上の方はガス多め。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道小黒川SICから国道361号線、国道152号線で仙流荘へ(高速代を少しケチって伊那ICの一つ手前で降りました)。

仙流荘横の登山者用駐車場は、7月14日から有料となりました。5日間までなら1000円なり。帰りに集金されます。日帰りはもう少し安くしてもらえないかと思いますが、要は使い道かな。このおカネでトイレや自然環境が良くなったり、キチンと維持されるならうれしいかな。

それよりも南アルプス林道バスに乗るのがこんなに大変だとは思いもしませんでした。詳しくは感想の方で。
コース状況/
危険箇所等
問題なし。
浮石が多く、石が滑りやすいので、下り時は踏み外しに注意。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘前の5時前の状況。
100人ばかりじゃないです。
荷物の数からして200人以上じゃないでしょうか。
バスの出発時間(5時半)に合わせてやってきた人は、かなり驚いていたようでした。
2022年07月23日 04:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
7/23 4:48
仙流荘前の5時前の状況。
100人ばかりじゃないです。
荷物の数からして200人以上じゃないでしょうか。
バスの出発時間(5時半)に合わせてやってきた人は、かなり驚いていたようでした。
予定よりも30分早い、朝一番の臨時便(5時発)に乗って北沢峠にとーちゃく。
仙流荘でも空気はひんやりでしたが、北沢峠はもっと空気がひんやり。キュッと身体が引き締まります。
2022年07月23日 05:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
7/23 5:37
予定よりも30分早い、朝一番の臨時便(5時発)に乗って北沢峠にとーちゃく。
仙流荘でも空気はひんやりでしたが、北沢峠はもっと空気がひんやり。キュッと身体が引き締まります。
北沢峠から1時間ちょっとで五合目(大滝ノ頭)にとーちゃく。
涼しいし、勾配もきつくないから快調に歩けました。
ここで一息入れようと思ったけど、人が多かったのでそのままスルー。
2022年07月23日 06:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/23 6:46
北沢峠から1時間ちょっとで五合目(大滝ノ頭)にとーちゃく。
涼しいし、勾配もきつくないから快調に歩けました。
ここで一息入れようと思ったけど、人が多かったのでそのままスルー。
六合目手前の森林限界に近づいてくると花がチラチラと姿を現すように。
まずはツマトリソウ。
2022年07月23日 07:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 7:00
六合目手前の森林限界に近づいてくると花がチラチラと姿を現すように。
まずはツマトリソウ。
お〜、甲斐駒ヶ岳そして鋸岳が見えるじゃん。
2022年07月23日 07:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/23 7:02
お〜、甲斐駒ヶ岳そして鋸岳が見えるじゃん。
六合目で本日最初の休憩。
目の前には小仙丈ケ岳がど〜ん。
2022年07月23日 07:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/23 7:04
六合目で本日最初の休憩。
目の前には小仙丈ケ岳がど〜ん。
アサヨ峰に鳳凰山、そして富士山。
あ〜何か急にガスが湧いてきたよ・・・。
ガスに巻かれる前に一枚。
2022年07月23日 07:17撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/23 7:17
アサヨ峰に鳳凰山、そして富士山。
あ〜何か急にガスが湧いてきたよ・・・。
ガスに巻かれる前に一枚。
ミヤマシシウド。
2022年07月23日 07:28撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 7:28
ミヤマシシウド。
カラマツソウ。
2022年07月23日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/23 7:29
カラマツソウ。
小仙丈ケ岳とーちゃく。
2022年07月23日 07:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
19
7/23 7:39
小仙丈ケ岳とーちゃく。
イワツメクサ。
岩と岩の間にひっそりと。
2022年07月23日 07:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/23 7:43
イワツメクサ。
岩と岩の間にひっそりと。
ガスが取れてきた!
仙丈ケ岳がしっかりと見えるように。
2022年07月23日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
18
7/23 7:46
ガスが取れてきた!
仙丈ケ岳がしっかりと見えるように。
北岳、間ノ岳そして富士山。
何度も見てきた光景だけど、いつ見てもいいね。
2022年07月23日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
7/23 7:46
北岳、間ノ岳そして富士山。
何度も見てきた光景だけど、いつ見てもいいね。
ゴゼンタチバナ。
仲良く三連荘。
2022年07月23日 07:46撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/23 7:46
ゴゼンタチバナ。
仲良く三連荘。
小仙丈ケ岳の先で何やら人だかりができていると思ったらライチョウの親子でした。
まるでスターのようです。
2022年07月23日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
7/23 7:49
小仙丈ケ岳の先で何やら人だかりができていると思ったらライチョウの親子でした。
まるでスターのようです。
大人のライチョウ。
大人のライチョウは周りをキョロキョロ。外敵が来ないか監視かな。
2022年07月23日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
15
7/23 7:49
大人のライチョウ。
大人のライチョウは周りをキョロキョロ。外敵が来ないか監視かな。
子どものライチョウが2羽。
こちらは無邪気にあっちへ行ったり、こっちへ来たり。
2022年07月23日 07:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
7/23 7:49
子どものライチョウが2羽。
こちらは無邪気にあっちへ行ったり、こっちへ来たり。
子どものライチョウがピヨピヨ。かわいいっす。
2022年07月23日 07:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
19
7/23 7:50
子どものライチョウがピヨピヨ。かわいいっす。
視界はクリアに。
夏山気分満点。
仙丈ケ岳ってホントにでっかいね。
2022年07月23日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
20
7/23 7:54
視界はクリアに。
夏山気分満点。
仙丈ケ岳ってホントにでっかいね。
小仙丈ケ岳と鋸岳。
2022年07月23日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/23 7:57
小仙丈ケ岳と鋸岳。
馬ノ背と鋸岳。
小さく馬ノ背ヒュッテ。
2022年07月23日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 7:59
馬ノ背と鋸岳。
小さく馬ノ背ヒュッテ。
アカモノさん。
なんでこんなネーミングなんだろう。
2022年07月23日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:06
アカモノさん。
なんでこんなネーミングなんだろう。
2022年07月23日 08:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:19
チシマアマナかな。
2022年07月23日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/23 8:20
チシマアマナかな。
オヤマノエンドウ??
2022年07月23日 08:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/23 8:22
オヤマノエンドウ??
タカネツメクサ。
2022年07月23日 08:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/23 8:24
タカネツメクサ。
仙丈ケ岳とーちゃく。
6年ぶり3回目になります。
2022年07月23日 08:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
23
7/23 8:32
仙丈ケ岳とーちゃく。
6年ぶり3回目になります。
仙塩尾根と大仙丈ケ岳。
いつかは歩きたい仙塩尾根。
2022年07月23日 09:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
7/23 9:00
仙塩尾根と大仙丈ケ岳。
いつかは歩きたい仙塩尾根。
ミヤママンネングサ。
2022年07月23日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/23 9:02
ミヤママンネングサ。
ミヤマミミナグサ。
2022年07月23日 09:02撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
7/23 9:02
ミヤマミミナグサ。
待ちに待った甲斐駒ヶ岳。
ようやくその姿を現してくれました。
2022年07月23日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12
7/23 9:15
待ちに待った甲斐駒ヶ岳。
ようやくその姿を現してくれました。
藪沢カールと甲斐駒ヶ岳!
2022年07月23日 09:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 9:15
藪沢カールと甲斐駒ヶ岳!
イワギキョウ。
2022年07月23日 09:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 9:22
イワギキョウ。
イワカガミ。
2022年07月23日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/23 9:25
イワカガミ。
チングルマ〜。
2022年07月23日 09:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
7/23 9:26
チングルマ〜。
仙丈ケ岳の3つのカールのうち、唯一底地を歩ける藪沢カール。
でっかいすり鉢。
2022年07月23日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
7/23 9:34
仙丈ケ岳の3つのカールのうち、唯一底地を歩ける藪沢カール。
でっかいすり鉢。
仙丈小屋と仙丈ケ岳。
2022年07月23日 09:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 9:35
仙丈小屋と仙丈ケ岳。
再びカラマツソウ。
2022年07月23日 09:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
7/23 9:41
再びカラマツソウ。
ミヤマシオガマ?ヨツバシオガマ?どっちだい?
2022年07月23日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 9:43
ミヤマシオガマ?ヨツバシオガマ?どっちだい?
仙丈ケ岳と藪沢カール。
デカいなんてもんじゃないよ。
2022年07月23日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/23 9:50
仙丈ケ岳と藪沢カール。
デカいなんてもんじゃないよ。
スポットライトを浴びたようなツマトリソウ。
2022年07月23日 09:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/23 9:52
スポットライトを浴びたようなツマトリソウ。
シカの食害からお花畑を保護するために設置されたネット。
根本的にはシカの頭数を減らすこと、駆除するしかないんじゃない?
2022年07月23日 09:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 9:53
シカの食害からお花畑を保護するために設置されたネット。
根本的にはシカの頭数を減らすこと、駆除するしかないんじゃない?
ハクサンフウロ。
2022年07月23日 09:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
7/23 9:59
ハクサンフウロ。
シナノキンバイ?
ミヤマキンバイ?
どっちだい?
2022年07月23日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/23 10:00
シナノキンバイ?
ミヤマキンバイ?
どっちだい?
マルバダケブキ。
2022年07月23日 10:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/23 10:01
マルバダケブキ。
馬の背ヒュッテ。
6年前に次男坊と泊った思い出の山小屋。
ご飯美味しかったし、いい思い出しかないところ。
7月29日からの営業開始に向け、スタッフが作業をされていました。
2022年07月23日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
7/23 10:03
馬の背ヒュッテ。
6年前に次男坊と泊った思い出の山小屋。
ご飯美味しかったし、いい思い出しかないところ。
7月29日からの営業開始に向け、スタッフが作業をされていました。
沢を渡って藪沢新道へ。
それなりに水量はありますが、問題なく渡れます。
2022年07月23日 10:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/23 10:16
沢を渡って藪沢新道へ。
それなりに水量はありますが、問題なく渡れます。
藪沢小屋。
人の気配なし。
もう営業やめているかと思ったけど、営業中の札が下がってました。
なんか入りづらい雰囲気を醸し出してますね・・・。
2022年07月23日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
7/23 10:21
藪沢小屋。
人の気配なし。
もう営業やめているかと思ったけど、営業中の札が下がってました。
なんか入りづらい雰囲気を醸し出してますね・・・。
五合目からはのんびりシラビソやトウヒの森を眺めながら下山。
2022年07月23日 11:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
7/23 11:06
五合目からはのんびりシラビソやトウヒの森を眺めながら下山。
無事に北沢峠まで戻ってこられました。
ここで北沢峠から広河原の間はバスが運休していることを知りました。
これが仙流荘からのバスが混雑していたことの一因かな。
2022年07月23日 11:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
13
7/23 11:22
無事に北沢峠まで戻ってこられました。
ここで北沢峠から広河原の間はバスが運休していることを知りました。
これが仙流荘からのバスが混雑していたことの一因かな。
撮影機器:

感想

元々は夏休みを一日もらって、金曜日から土曜日にかけて中央アルプスを縦走する予定だったけど、家庭内の事情というやつで木曜日の夜になって、金曜日の山行きは断念することに。食材の調達、パッキングも済んだというのに・・・。しかも当初は金曜日の朝は雨降りに予報だったけど、駒ヶ岳ロープウェイのライブカメラを見ると、8時前には普通に宝剣岳が見えてるじゃん・・・。

日曜日は先約があるので、山へ行けるのは土曜日のみ。日帰りでアルプスの夏を堪能できる山といったら、やっぱり北沢峠からの甲斐駒ヶ岳もしくは仙丈ケ岳。

ハイシーズンの南アルプス林道バスは、バス待ちに長い行列ができるので、今回は当日ではなく前日の夜から現地にはいり、車中泊して臨むことに。

22時半ごろに到着したときは、第一駐車場は満車でも第二駐車場はガラガラ。どこにでも停め放題って感じ。バス停には既に席取りのザックが一つ。3時過ぎから並べばいいかと思い、早速一本飲んで就寝ZZZ・・・。
0時半過ぎにトイレへ行くついでにバス停を見ると、席取りのザックは増え、既に順番は20人近くに。慌てて自分もザックを持ってきて席取り。合わせてチケット購入の列にも荷物をポン。

再び就寝し、目を覚ましたのは3時半過ぎ。バス停へ行くとこれまたすごい数のザックが並んでいるじゃない!結局5時前には200人以上の長い列に。臨時便はたくさん出るだろうけど、列の後ろの方々がバスの乗れたのは何時くらいかな。北沢峠と広河原を結ぶバスが災害で運休しているので、本来はそちらを利用している方々が流れてきたのもあるけど、あまりの人の多さにビックリ仰天です。

ハイシーズンだから仕方がないとはいえ、バス乗車の列とチケット購入の列の2つに並ばなければいけないのでちょっとどうかな。せめて券売機が外にあって、夜間でも購入できる体制になっていればもう少しスマートなんだけど。スマホでチケットを買える時代なんだしね。駐車場の有料化に合わせ、このあたりが少しでも改善されるとうれしいです。

もちろん山歩きの方は申し分なし。眺めはいいし、たくさんの花々、そしてライチョウにも出会えました。
課題は南アルプス林道バスに効率的に乗車することかな。毎回前日に来て車中泊するのはしんどいしね。

山で出会った人:たくさん

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:816人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら