いろいろあって仙丈ヶ岳をのんびり散歩。花🌼花🌼雷鳥🐤に満足。課題は山よりもバス🚌かな・・・。


- GPS
- 05:44
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,107m
- 下り
- 1,108m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:44
天候 | 晴れ☀上の方はガス多め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
仙流荘横の登山者用駐車場は、7月14日から有料となりました。5日間までなら1000円なり。帰りに集金されます。日帰りはもう少し安くしてもらえないかと思いますが、要は使い道かな。このおカネでトイレや自然環境が良くなったり、キチンと維持されるならうれしいかな。 それよりも南アルプス林道バスに乗るのがこんなに大変だとは思いもしませんでした。詳しくは感想の方で。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし。 浮石が多く、石が滑りやすいので、下り時は踏み外しに注意。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
100人ばかりじゃないです。
荷物の数からして200人以上じゃないでしょうか。
バスの出発時間(5時半)に合わせてやってきた人は、かなり驚いていたようでした。
感想
元々は夏休みを一日もらって、金曜日から土曜日にかけて中央アルプスを縦走する予定だったけど、家庭内の事情というやつで木曜日の夜になって、金曜日の山行きは断念することに。食材の調達、パッキングも済んだというのに・・・。しかも当初は金曜日の朝は雨降りに予報だったけど、駒ヶ岳ロープウェイのライブカメラを見ると、8時前には普通に宝剣岳が見えてるじゃん・・・。
日曜日は先約があるので、山へ行けるのは土曜日のみ。日帰りでアルプスの夏を堪能できる山といったら、やっぱり北沢峠からの甲斐駒ヶ岳もしくは仙丈ケ岳。
ハイシーズンの南アルプス林道バスは、バス待ちに長い行列ができるので、今回は当日ではなく前日の夜から現地にはいり、車中泊して臨むことに。
22時半ごろに到着したときは、第一駐車場は満車でも第二駐車場はガラガラ。どこにでも停め放題って感じ。バス停には既に席取りのザックが一つ。3時過ぎから並べばいいかと思い、早速一本飲んで就寝ZZZ・・・。
0時半過ぎにトイレへ行くついでにバス停を見ると、席取りのザックは増え、既に順番は20人近くに。慌てて自分もザックを持ってきて席取り。合わせてチケット購入の列にも荷物をポン。
再び就寝し、目を覚ましたのは3時半過ぎ。バス停へ行くとこれまたすごい数のザックが並んでいるじゃない!結局5時前には200人以上の長い列に。臨時便はたくさん出るだろうけど、列の後ろの方々がバスの乗れたのは何時くらいかな。北沢峠と広河原を結ぶバスが災害で運休しているので、本来はそちらを利用している方々が流れてきたのもあるけど、あまりの人の多さにビックリ仰天です。
ハイシーズンだから仕方がないとはいえ、バス乗車の列とチケット購入の列の2つに並ばなければいけないのでちょっとどうかな。せめて券売機が外にあって、夜間でも購入できる体制になっていればもう少しスマートなんだけど。スマホでチケットを買える時代なんだしね。駐車場の有料化に合わせ、このあたりが少しでも改善されるとうれしいです。
もちろん山歩きの方は申し分なし。眺めはいいし、たくさんの花々、そしてライチョウにも出会えました。
課題は南アルプス林道バスに効率的に乗車することかな。毎回前日に来て車中泊するのはしんどいしね。
山で出会った人:たくさん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する