ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 451203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳断念も、絶景の剱岳と立山!(扇沢〜爺ヶ岳〜布引山)

2014年05月17日(土) 〜 2014年05月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.2km
登り
1,948m
下り
1,861m

コースタイム

17日(土)
柏原新道登山口7:40→爺ヶ岳南峰15:00→冷池山荘テン場16:40
18日(日)
テン場6:20→布引山7:40→8:40テン場9:40→冷乗越10:10
→12:10爺ヶ岳南峰12:30→南尾根屈曲点15:00→
登山口16:30→扇沢16:40
天候 17日(土)晴れのち曇り
18日(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
17日(土)JR信濃大町駅〜柏原新道登山口、タクシー、約30分、5,800円
18日(日)扇沢〜JR信濃大町駅、バス、約40分、1,360円
コース状況/
危険箇所等
☆☆☆登山口〜南尾根取り付き点
登りは登山口から約1時間ほどにあるベンチ(八ッ見ベンチ)を
通り過ぎて沢地形の所を登りました。沢地形のところは所々雪が
残り、ステップを切ったりアイゼンを付けたりして登りました。
下山は尾根道の赤テープ沿いに進んだら沢地形を通らずベンチの
所に突然出ました。雪が多い時の取り付き点はベンチの所かも
しれません。
★★★南尾根〜爺ヶ岳南峰
尾根道は雪があればあれで踏み抜きに注意しながらの登りとなり、
ない所は木の根、木の枝に注意しながらの登りでした。途中で全く
雪の消えた個所は笹が起きていて藪こぎになりました。
上部は雪渓と尾根道を交互に歩きましたが登りは雪渓はアイゼンを
付けました。
樹林帯、這い松帯を超えた爺ヶ岳直下の登りは夏道で楽でした。
☆☆☆爺ヶ岳南峰〜冷池山荘
殆ど夏道が現れており楽に歩けます。山荘近くで雪が現れ、踏み
抜きもありますが区間も短く危険な個所はありませんでした。
☆☆☆冷池山荘〜布引山
山荘から山荘上の夏のテント場までは未だかなりの雪が残って
ました。朝一番だったのでアイゼン、ピッケルを装備しました。
テント場を過ぎれば夏道で、楽な登りで危険な個所はありません
でした。
柏原新道の登山口です。新道は積雪のため種池山荘まではいけません。途中から爺ヶ岳南尾根を登ります。
2014年05月17日 07:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 7:44
柏原新道の登山口です。新道は積雪のため種池山荘まではいけません。途中から爺ヶ岳南尾根を登ります。
登山ポストがあります。計画書を出して出発です。
2014年05月17日 07:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/17 7:44
登山ポストがあります。計画書を出して出発です。
扇沢の方はガスの中でした。
2014年05月17日 07:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/17 7:51
扇沢の方はガスの中でした。
最初は高尾山より楽な道でしたが・・・
2014年05月18日 23:36撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/18 23:36
最初は高尾山より楽な道でしたが・・・
爺ヶ岳南尾根に取り付いてからは大変でした。赤テープを頼りに登ります。
2014年05月17日 09:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 9:45
爺ヶ岳南尾根に取り付いてからは大変でした。赤テープを頼りに登ります。
途中の標識です。標識らしきものは2個所ぐらいしかありませんでした。
2014年05月17日 09:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 9:45
途中の標識です。標識らしきものは2個所ぐらいしかありませんでした。
尾根道に飽きて雪渓を登ります。先頭者なので自由に登りました。
2014年05月17日 11:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/17 11:37
尾根道に飽きて雪渓を登ります。先頭者なので自由に登りました。
振り返れば素晴らしい空と蓮華岳です。
2014年05月17日 11:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
5/17 11:39
振り返れば素晴らしい空と蓮華岳です。
扇沢のバスターミナルが見えます。明日はあそこまで戻らなければいけません。
2014年05月17日 11:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 11:58
扇沢のバスターミナルが見えます。明日はあそこまで戻らなければいけません。
尾根道は踏み抜きと木の枝が邪魔して歩きづらかったです。
2014年05月18日 23:37撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/18 23:37
尾根道は踏み抜きと木の枝が邪魔して歩きづらかったです。
適当に雪渓に出たり尾根道に入ったりを繰り返しました。
2014年05月17日 12:33撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/17 12:33
適当に雪渓に出たり尾根道に入ったりを繰り返しました。
やっと爺ヶ岳が見えました!感激の一瞬でした。
2014年05月17日 12:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/17 12:43
やっと爺ヶ岳が見えました!感激の一瞬でした。
まだ誰も歩いてない雪渓を行くのも気持ちが良いものです。
2014年05月17日 12:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/17 12:56
まだ誰も歩いてない雪渓を行くのも気持ちが良いものです。
爺ヶ岳から西に延びる尾根上に種池山荘が小さく見えました。
2014年05月17日 13:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 13:00
爺ヶ岳から西に延びる尾根上に種池山荘が小さく見えました。
針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳でしょうか?
2014年05月17日 13:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
5/17 13:13
針ノ木岳、スバリ岳、赤沢岳でしょうか?
遠くに槍ヶ岳が見えました。いや〜、ラッキーですね。
2014年05月17日 13:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/17 13:14
遠くに槍ヶ岳が見えました。いや〜、ラッキーですね。
槍ヶ岳のアップです。期待していなかっただけに嬉しさ倍増です。
2014年05月17日 13:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
5/17 13:14
槍ヶ岳のアップです。期待していなかっただけに嬉しさ倍増です。
爺ヶ岳へは雪のない夏道?を登ります。
2014年05月17日 14:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/17 14:05
爺ヶ岳へは雪のない夏道?を登ります。
山頂はガスの中でした。風も出始め早々に退散しました。
2014年05月17日 15:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/17 15:00
山頂はガスの中でした。風も出始め早々に退散しました。
時間も午後3時です。当然のように巻き道を選びました。
2014年05月17日 15:13撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/17 15:13
時間も午後3時です。当然のように巻き道を選びました。
ガスが晴れて雲のかかった鹿島槍ヶ岳と冷池山荘が見えました。しかし遠いな〜。
2014年05月17日 15:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/17 15:57
ガスが晴れて雲のかかった鹿島槍ヶ岳と冷池山荘が見えました。しかし遠いな〜。
登山口から9時間!やっと着きました。水は販売してます。トイレも使用OKです。これまたラッキーです。
2014年05月17日 16:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/17 16:39
登山口から9時間!やっと着きました。水は販売してます。トイレも使用OKです。これまたラッキーです。
冬期は小屋の前に設営して良いとのことでした。夜中は強風でしたが疲れもあり、すぐに寝てしまいました。
2014年05月17日 17:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
5/17 17:51
冬期は小屋の前に設営して良いとのことでした。夜中は強風でしたが疲れもあり、すぐに寝てしまいました。
何となく明るくなったので目が覚めました。携帯アラームのセットのし忘れで寝坊です!
2014年05月18日 04:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/18 4:46
何となく明るくなったので目が覚めました。携帯アラームのセットのし忘れで寝坊です!
日の出を見ようと急いで外に出ましたが雲が厚く少しの朝焼けでした。
2014年05月18日 04:46撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/18 4:46
日の出を見ようと急いで外に出ましたが雲が厚く少しの朝焼けでした。
テントに戻って温度計を見るとマイナス2度
でした。やはり稜線の上ですね。
2014年05月18日 04:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/18 4:52
テントに戻って温度計を見るとマイナス2度
でした。やはり稜線の上ですね。
いつもながらのコーヒーとパンの朝食です。
2014年05月18日 05:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/18 5:05
いつもながらのコーヒーとパンの朝食です。
鹿島槍ヶ岳方向は時々晴れ間が見えます。しかし寝坊したため最終バスを考え布引山でUターンと決めました。
2014年05月18日 06:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 6:22
鹿島槍ヶ岳方向は時々晴れ間が見えます。しかし寝坊したため最終バスを考え布引山でUターンと決めました。
昨夜の強風が創ったオブジェです。そう言えばテントも霜だらけだったな〜。
2014年05月21日 18:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 18:21
昨夜の強風が創ったオブジェです。そう言えばテントも霜だらけだったな〜。
音もなく雷鳥が歩いてました!さすが保護色です!目をこらさないと見えません。
2014年05月21日 21:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
5/21 21:23
音もなく雷鳥が歩いてました!さすが保護色です!目をこらさないと見えません。
見つけられたのは本当にラッキーです。今年は良いことがありそうです。
2014年05月19日 19:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
27
5/19 19:15
見つけられたのは本当にラッキーです。今年は良いことがありそうです。
最後まで振り返ってくれませんでしたが。会えただけで大満足です。
2014年05月21日 18:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
5/21 18:22
最後まで振り返ってくれませんでしたが。会えただけで大満足です。
布引山の山頂はガスの中でした。
2014年05月18日 07:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/18 7:41
布引山の山頂はガスの中でした。
小エビのしっぽです。稜線は結構冷えたみたいですね。
2014年05月18日 07:43撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/18 7:43
小エビのしっぽです。稜線は結構冷えたみたいですね。
鹿島槍ヶ岳方向はガスで何も見えませんでした。
2014年05月18日 07:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 7:44
鹿島槍ヶ岳方向はガスで何も見えませんでした。
樹林に薄っすらと樹氷がついてました。
2014年05月18日 08:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/18 8:10
樹林に薄っすらと樹氷がついてました。
この時期に見えるとは思いませんでした。だんだん晴れてきました。
2014年05月18日 08:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/18 8:11
この時期に見えるとは思いませんでした。だんだん晴れてきました。
昨夜テントを張ったのは私一人でした。撤収して下山します。小屋で話し込んだりして出発に1時間かかりました。
2014年05月21日 21:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 21:41
昨夜テントを張ったのは私一人でした。撤収して下山します。小屋で話し込んだりして出発に1時間かかりました。
冷乗越からの鹿島槍ヶ岳です。やはり登りたかったですね。
2014年05月18日 10:04撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
5/18 10:04
冷乗越からの鹿島槍ヶ岳です。やはり登りたかったですね。
登頂の代わりに立山連峰の絶景を見れました。
2014年05月18日 10:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/18 10:05
登頂の代わりに立山連峰の絶景を見れました。
剱岳のアップです。次の目標ができました。
2014年05月18日 10:05撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
23
5/18 10:05
剱岳のアップです。次の目標ができました。
雄大な立山連峰のパノラマです。
2014年05月18日 10:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/18 10:06
雄大な立山連峰のパノラマです。
爺ヶ岳に向かいます。風も弱く春の稜線散歩です。
2014年05月18日 10:22撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 10:22
爺ヶ岳に向かいます。風も弱く春の稜線散歩です。
日本一のきびだんごと剱岳。やはり剱岳だな〜。
2014年05月18日 10:47撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
5/18 10:47
日本一のきびだんごと剱岳。やはり剱岳だな〜。
爺ヶ岳から続く鳴沢岳、赤沢岳の稜線です。右隅に立山が見えます。
2014年05月18日 10:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/18 10:49
爺ヶ岳から続く鳴沢岳、赤沢岳の稜線です。右隅に立山が見えます。
立山、剱岳と続きます。いや〜素晴らしい景色です。縦走路に座って見とれてました。
2014年05月18日 10:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/18 10:49
立山、剱岳と続きます。いや〜素晴らしい景色です。縦走路に座って見とれてました。
更に右を見ると鹿島槍ヶ岳がくっきりと見えます。どっしりとした構えはさすがです。
2014年05月18日 11:06撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/18 11:06
更に右を見ると鹿島槍ヶ岳がくっきりと見えます。どっしりとした構えはさすがです。
中峰手前の標識に大エビのしっぽです。ここも強風だったのでしょう。
2014年05月18日 11:51撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/18 11:51
中峰手前の標識に大エビのしっぽです。ここも強風だったのでしょう。
やっと爺ヶ岳南峰まで戻ってきました。
2014年05月18日 12:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/18 12:07
やっと爺ヶ岳南峰まで戻ってきました。
蓮華岳から鹿島槍ヶ岳までのパノラマです。
2014年05月18日 12:09撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/18 12:09
蓮華岳から鹿島槍ヶ岳までのパノラマです。
今日は山頂から槍ヶ岳が見えました。
2014年05月18日 12:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/18 12:10
今日は山頂から槍ヶ岳が見えました。
槍ヶ岳の奥に穂高も見えました。
2014年05月18日 12:10撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/18 12:10
槍ヶ岳の奥に穂高も見えました。
立山連峰を背景に撮って貰いました。今日お会いした4人目の方です。ありがとうございました。
2014年05月18日 12:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
33
5/18 12:31
立山連峰を背景に撮って貰いました。今日お会いした4人目の方です。ありがとうございました。
頂上を下る前に立山、剱岳の写真を1枚撮りました。
2014年05月21日 21:08撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 21:08
頂上を下る前に立山、剱岳の写真を1枚撮りました。
立山をアップです。
2014年05月21日 21:11撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/21 21:11
立山をアップです。
剱岳をアップです。
2014年05月18日 12:21撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/18 12:21
剱岳をアップです。
今日は山荘近くで3人、山頂で1人の方とお会いしてますトレースはバッチリでしょう。
2014年05月18日 13:27撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 13:27
今日は山荘近くで3人、山頂で1人の方とお会いしてますトレースはバッチリでしょう。
あとは樹林の尾根道へGO!
2014年05月18日 23:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 23:49
あとは樹林の尾根道へGO!
南尾根の屈曲点です。下って来ると黄色テープの大木の裏側を下ります。
2014年05月18日 14:55撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 14:55
南尾根の屈曲点です。下って来ると黄色テープの大木の裏側を下ります。
この笹原には悩まされました。まあ〜時期的にしょうがないか。
2014年05月18日 15:30撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 15:30
この笹原には悩まされました。まあ〜時期的にしょうがないか。
柏原新道に下りれば気が楽です。
2014年05月18日 16:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/18 16:20
柏原新道に下りれば気が楽です。
タムシバが咲いてました。
2014年05月18日 15:56撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/18 15:56
タムシバが咲いてました。
分りませんね〜。ピンボケだし。
2014年05月18日 16:00撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/18 16:00
分りませんね〜。ピンボケだし。
扇沢バスターミナルです。最終バスの一本前に何とか間に合いました。
2014年05月18日 16:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/18 16:49
扇沢バスターミナルです。最終バスの一本前に何とか間に合いました。
信濃大町駅で、昨日9時間今日9時間歩いた自分に御褒美です。「特上安曇野葉わさびそば」を奮発しました。ピリッとして美味しかったです。
2014年05月18日 18:15撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
21
5/18 18:15
信濃大町駅で、昨日9時間今日9時間歩いた自分に御褒美です。「特上安曇野葉わさびそば」を奮発しました。ピリッとして美味しかったです。
大糸線から見えた鹿島槍ヶ岳です。行けませんでしたが大満足の楽しい山行でした。
2014年05月18日 18:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/18 18:23
大糸線から見えた鹿島槍ヶ岳です。行けませんでしたが大満足の楽しい山行でした。

感想

 ♪憧れの山へ
5月の稜線と青空を見にどこに登ろうかと考えてました。昔、五竜のスキー場から
見た鹿島槍ヶ岳が忘れられず「今なら登れるのでは?」と考え皆さんのヤマレコの
記事を読み漁りました。
天気も安定しそうなので松本に前泊しての計画で実行しました。
 ♪登山道から
ゴールデンウィークが過ぎているので冷池山荘は営業しておりません。テントを
担いでの登山は覚悟の上でした。しかし初日の南尾根は考えていた以上に踏み抜
きあり、藪こぎありできつかったです。
山荘に着くころは本当にバテバテでした。思いもかけず山荘には小屋番の方がおり
「宿泊営業はして無いが、水は販売しており、トイレも自由に使用していいです」
との事で助かりました。また、テント設営に小屋のスコップを使えたのが有難
かったです。
 ♪登頂断念Uターン
初日の疲れと、携帯のアラームのセットし忘れで起きたのが5時近くでした。
鹿島槍への往復が4時間、下山に9時間とすると最終バスにも間に合わないので
途中の布引山で引き返すことに決めました。
テント撤収後に小屋の方と話しましたが「あの荷物で8時間半位で登ってくれば
普通ですよ」と言われ、少しは自信になりました。「次に来られるならもう少し
雪の残るGW辺りがトレースもあり登りやすいでしょう」との話でした。
 ♪最後に
鹿島槍は断念しましたが、下山は絶景の立山連峰を見ながらの稜線散歩となり、
雷鳥さんにも会えたしで大満足の登山でした。
今回も登山途中でお会いした方々の挨拶と励ましに押されての登山でした。
ヤマレコに記録を公表していただいた方々にも深く感謝いたします。
本当にありがとうございます。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人

コメント

その節はありがとうございました
こんにちは(^_−)−☆
山荘手前でアドバイスいただきましたharukacciです。
山頂はすごく風が強く冷たかったので、写真だけ撮って直ぐに降りてきました^^;

また何処かの山でお逢いできることを楽しみにしております(o^^o)
2014/5/23 7:28
絶好の天気でしたね
harukacci さん こんにちは
あの日は早朝だけ山はガスが被り、後は快晴でしたね
布引山でもけっこう風があったので鹿島槍はどうかと
思ってましたがやはり強風でしたか。
行けなかった山頂からの写真見せてもらいました。
ありがとうございます。

次にお逢いするまで安全登山で行きましょうgood
2014/5/23 19:07
おつかれさまでした!
Soratokazeさん、
すごいですね〜わたしには雪山、テント泊など夢のまた夢ですが、その素晴らしい写真だけでも十分に感動させていただきました!ありがとうございます。
2014/5/25 8:35
Re: おつかれさまでした!
Karasumaru さん こんにちは
見ていただきありがとうございます。
この日は本当に で上手く が撮れました。
テン泊は亀の歩みですが楽しみも多いですよ
2014/5/25 12:42
ゲスト
雪の状態ぎりぎりのタイミングかな?
同じ日に、立山室堂から剱岳を見に別山尾根に行っていました。もしかしたら私映ってるかも!?朝は雪が硬いのですが、お昼以降には雪が腐ってずるずるでした。きっとそちらもそんな状態なのでは?と思いました。
2014/5/27 0:48
Re: 雪の状態ぎりぎりのタイミングかな?
sasaoka3 さん コメントありがとうございます。
すみませ〜ん。私の では無理ですね
雪の状態は朝からダメでしたね。
快適な歩行ならやはり小屋番の方が言われた様にGWの時期が
良かったのかも?
しかし、稜線をトップで登り、テン場一人占めのGW明けの
この時期もよかったですよ
2014/5/27 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら