記録ID: 451203
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
鹿島槍ヶ岳断念も、絶景の剱岳と立山!(扇沢〜爺ヶ岳〜布引山)
2014年05月17日(土) 〜
2014年05月18日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,948m
- 下り
- 1,861m
コースタイム
17日(土)
柏原新道登山口7:40→爺ヶ岳南峰15:00→冷池山荘テン場16:40
18日(日)
テン場6:20→布引山7:40→8:40テン場9:40→冷乗越10:10
→12:10爺ヶ岳南峰12:30→南尾根屈曲点15:00→
登山口16:30→扇沢16:40
柏原新道登山口7:40→爺ヶ岳南峰15:00→冷池山荘テン場16:40
18日(日)
テン場6:20→布引山7:40→8:40テン場9:40→冷乗越10:10
→12:10爺ヶ岳南峰12:30→南尾根屈曲点15:00→
登山口16:30→扇沢16:40
天候 | 17日(土)晴れのち曇り 18日(日)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
18日(日)扇沢〜JR信濃大町駅、バス、約40分、1,360円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆☆☆登山口〜南尾根取り付き点 登りは登山口から約1時間ほどにあるベンチ(八ッ見ベンチ)を 通り過ぎて沢地形の所を登りました。沢地形のところは所々雪が 残り、ステップを切ったりアイゼンを付けたりして登りました。 下山は尾根道の赤テープ沿いに進んだら沢地形を通らずベンチの 所に突然出ました。雪が多い時の取り付き点はベンチの所かも しれません。 ★★★南尾根〜爺ヶ岳南峰 尾根道は雪があればあれで踏み抜きに注意しながらの登りとなり、 ない所は木の根、木の枝に注意しながらの登りでした。途中で全く 雪の消えた個所は笹が起きていて藪こぎになりました。 上部は雪渓と尾根道を交互に歩きましたが登りは雪渓はアイゼンを 付けました。 樹林帯、這い松帯を超えた爺ヶ岳直下の登りは夏道で楽でした。 ☆☆☆爺ヶ岳南峰〜冷池山荘 殆ど夏道が現れており楽に歩けます。山荘近くで雪が現れ、踏み 抜きもありますが区間も短く危険な個所はありませんでした。 ☆☆☆冷池山荘〜布引山 山荘から山荘上の夏のテント場までは未だかなりの雪が残って ました。朝一番だったのでアイゼン、ピッケルを装備しました。 テント場を過ぎれば夏道で、楽な登りで危険な個所はありません でした。 |
写真
感想
♪憧れの山へ
5月の稜線と青空を見にどこに登ろうかと考えてました。昔、五竜のスキー場から
見た鹿島槍ヶ岳が忘れられず「今なら登れるのでは?」と考え皆さんのヤマレコの
記事を読み漁りました。
天気も安定しそうなので松本に前泊しての計画で実行しました。
♪登山道から
ゴールデンウィークが過ぎているので冷池山荘は営業しておりません。テントを
担いでの登山は覚悟の上でした。しかし初日の南尾根は考えていた以上に踏み抜
きあり、藪こぎありできつかったです。
山荘に着くころは本当にバテバテでした。思いもかけず山荘には小屋番の方がおり
「宿泊営業はして無いが、水は販売しており、トイレも自由に使用していいです」
との事で助かりました。また、テント設営に小屋のスコップを使えたのが有難
かったです。
♪登頂断念Uターン
初日の疲れと、携帯のアラームのセットし忘れで起きたのが5時近くでした。
鹿島槍への往復が4時間、下山に9時間とすると最終バスにも間に合わないので
途中の布引山で引き返すことに決めました。
テント撤収後に小屋の方と話しましたが「あの荷物で8時間半位で登ってくれば
普通ですよ」と言われ、少しは自信になりました。「次に来られるならもう少し
雪の残るGW辺りがトレースもあり登りやすいでしょう」との話でした。
♪最後に
鹿島槍は断念しましたが、下山は絶景の立山連峰を見ながらの稜線散歩となり、
雷鳥さんにも会えたしで大満足の登山でした。
今回も登山途中でお会いした方々の挨拶と励ましに押されての登山でした。
ヤマレコに記録を公表していただいた方々にも深く感謝いたします。
本当にありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1222人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
こんにちは(^_−)−☆
山荘手前でアドバイスいただきましたharukacciです。
山頂はすごく風が強く冷たかったので、写真だけ撮って直ぐに降りてきました^^;
また何処かの山でお逢いできることを楽しみにしております(o^^o)
harukacci さん こんにちは
あの日は早朝だけ山はガスが被り、後は快晴でしたね
布引山でもけっこう風があったので鹿島槍はどうかと
思ってましたがやはり強風でしたか。
行けなかった山頂からの写真見せてもらいました。
ありがとうございます。
次にお逢いするまで安全登山で行きましょう
Soratokazeさん、
すごいですね〜わたしには雪山、テント泊など夢のまた夢ですが、その素晴らしい写真だけでも十分に感動させていただきました!ありがとうございます。
Karasumaru さん こんにちは
この日は本当に
テン泊は亀の歩みですが楽しみも多いですよ
同じ日に、立山室堂から剱岳を見に別山尾根に行っていました。もしかしたら私映ってるかも!?朝は雪が硬いのですが、お昼以降には雪が腐ってずるずるでした。きっとそちらもそんな状態なのでは?と思いました。
sasaoka3 さん コメントありがとうございます。
すみませ〜ん。私の
雪の状態は朝からダメでしたね。
快適な歩行ならやはり小屋番の方が言われた様にGWの時期が
良かったのかも?
しかし、稜線をトップで登り、テン場一人占めのGW明けの
この時期もよかったですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する