記録ID: 4514451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2022年07月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
市営上鉢石駐車場:〒321-1401 日光市上鉢石町1101-2 無料 約40台
車・バイク
【栃木283山】 157 小倉山 754.0m(日光市所野)オリジナル山名板設置 148 外 山 880.1m(日光市萩垣面)2014.08.23 初登頂 栃木100名山
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険個所なし。 この時期、小倉山は山蛭に注意! 山頂にいました!! |
---|---|
その他周辺情報 | 小杉放菴記念日光美術館:https://www.khmoan.jp/ 〒321-1431 栃木県日光市山内2388−3 開館時間:午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日:月曜日(祝日の場合その翌日) 料金:一般 730円(650円)、大学生 510円(460円)、高校生以下は無料 ()内は20名以上の団体割引料金 ※日光市民は 大人 300円 / 大学生 200円 / 高校生以下無料 西洋料理「明治の館」:https://www.meiji-yakata.com/ja/meiji/ |
過去天気図(気象庁) |
2022年07月の天気図 [pdf] |
写真

ひさびさの栃木283山チャレンジです♬
今日の本丸は157 小倉山 754.0m!!
148 外山 880.1mは、栃木100名山チャレンジ中の2014.08.23 に登頂してますので、今回で2度目となります。
天海大僧正(慈眼大師)とは 徳川家康公、秀忠公、 家光公の3将軍に仕え日光山第53世貫主を務め、一時衰えた日光山を 立て直しました。その大きな功績は日光再興の恩人と今に伝えられています。
西洋料理「明治の館」の矢印方向へ進む車で道が渋滞してました。さすが名店ですね♬
おじさんも行きたいけど、昨日「とりせん細谷店」で購入した菓子パンがザックに入ってるんです。「残念です」

あたりめ〜だよ(笑)
おじさんは750円だったけど、日光市民は300円だそうです。
ん、半分以下じゃん 同じ栃木県民なのに?
チキショー都会に住んでいると金がかかってしょうがねい(笑)
感想/記録
by s-montblanc
ひさびさの栃木283山チャレンジです!
骨折した右手の骨は順調に回復しているようですが、相変わらず関節が固まったままでガラクタのままです... 使いづらくて困ったもんです(涙)
困っていても仕方がないので、使うことにしました。
お医者様もおっしゃつてました。「たくさん使ってください♪」
という事で、栃木283山チャレンジ再開です!
まずは、リハビリ登山です♬
157 小倉山 754.0m(日光市所野)今のおじさんでも行けそうだと判断しました。
そしてお隣の 148 外山 880.1m(日光市萩垣面)も続けて登ります。外山は、栃木100名山の1座で、2014年8月23日 初登頂してます。特に危険個所や難しい所の無かったと記憶しているので、こちらも今のおじさんには無難だと判断しました♪
小倉山 は、あまり登山者がいない寂しい山で、登山コースなど無くかすかな踏み跡を探しながら歩く事を予想してましたが... 確かに誰にも逢いませんでしたが、登山コースは明瞭で藪は無く歩きやかったです。
外山は、登山道に立派な石造りの鳥居が5ヶ所もありました。鳥居に刻まれた年号も元禄〜昭和までバラエティーに富んでました。そして山頂には日光輪王寺の寺務所と沢山の仏像があり古からの山岳信仰の山だったんでしょう。
江戸時代から登ってたんですね♬
晴れていれば山頂からの眺望も良く... 晴れた景色を見てはいませんが、おそらく良いと思いますよ♪ ちなみにおじさんの他、トレールランの方1名を山頂でお見受けしました。まずまづの山だと思います。
そして、無事2座登って下山して来た訳ですが世界遺産日光社寺付近まで下りて来てまだギリギリ12:00前、相変わらずの欲張りじじい根性がでて日光美術館に入場してしまいました(笑) 結局美術館の方は、ぜんぜん何が良いのか悪いのかも分らずじまいでした(笑)
実際に登山と下山にかかった時間が3時間 休憩時間が2時間......
おじさんの疲労した感覚からだと登山と下山に5時間がかかっている感覚があったけど、実際には3時間だけ、かなり体も鈍ってしまっている様でガッカリしました(笑)
まだ、難関の山数が把握できないほど沢山残つているのに先が思いやられる(笑)
本当に、笑うしかない(笑)
骨折した右手の骨は順調に回復しているようですが、相変わらず関節が固まったままでガラクタのままです... 使いづらくて困ったもんです(涙)
困っていても仕方がないので、使うことにしました。
お医者様もおっしゃつてました。「たくさん使ってください♪」
という事で、栃木283山チャレンジ再開です!
まずは、リハビリ登山です♬
157 小倉山 754.0m(日光市所野)今のおじさんでも行けそうだと判断しました。
そしてお隣の 148 外山 880.1m(日光市萩垣面)も続けて登ります。外山は、栃木100名山の1座で、2014年8月23日 初登頂してます。特に危険個所や難しい所の無かったと記憶しているので、こちらも今のおじさんには無難だと判断しました♪
小倉山 は、あまり登山者がいない寂しい山で、登山コースなど無くかすかな踏み跡を探しながら歩く事を予想してましたが... 確かに誰にも逢いませんでしたが、登山コースは明瞭で藪は無く歩きやかったです。
外山は、登山道に立派な石造りの鳥居が5ヶ所もありました。鳥居に刻まれた年号も元禄〜昭和までバラエティーに富んでました。そして山頂には日光輪王寺の寺務所と沢山の仏像があり古からの山岳信仰の山だったんでしょう。
江戸時代から登ってたんですね♬
晴れていれば山頂からの眺望も良く... 晴れた景色を見てはいませんが、おそらく良いと思いますよ♪ ちなみにおじさんの他、トレールランの方1名を山頂でお見受けしました。まずまづの山だと思います。
そして、無事2座登って下山して来た訳ですが世界遺産日光社寺付近まで下りて来てまだギリギリ12:00前、相変わらずの欲張りじじい根性がでて日光美術館に入場してしまいました(笑) 結局美術館の方は、ぜんぜん何が良いのか悪いのかも分らずじまいでした(笑)
実際に登山と下山にかかった時間が3時間 休憩時間が2時間......
おじさんの疲労した感覚からだと登山と下山に5時間がかかっている感覚があったけど、実際には3時間だけ、かなり体も鈍ってしまっている様でガッカリしました(笑)
まだ、難関の山数が把握できないほど沢山残つているのに先が思いやられる(笑)
本当に、笑うしかない(笑)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:318人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
最近のヤマビルは、行動範囲が増えてますよね!
この時期にヤマビルを気にせず行ける山も少なくなってきています。あー恐ろしい。
コメントありがとうございます。
山頂でやられました。
やつらは何処から来るのか本当に不思議です...
地面を這いつくばっている奴らが、足にたかって来るなら分かるのですが、
気が付くと、右手と後頭部にしがみ付いてました。
木の枝や葉っぱにしがみ付いていて獲物が近づくと飛んで来るんでしょうか?(怖)
本当に油断もスキもありません!!(怖)
以前登った塩谷町の西立室 東立室や霧降の大山にもいましたが、標高1,000m前後の高さの山に多いのかもしれません?
栃木100名山に選ばれなかった山の方が危険度が高く怖いですね...
標高が高い山は難易度が高すぎで、標高が低い山では山蛭出没...
安全第一で気を付けたいと思うこの頃です。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する