記録ID: 4518296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2022年07月24日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ 昼近くからガスが上がってきて眺望を隠す 気温 下部20〜23℃くらい 稜線13〜15℃位で風も涼しく登山適 |
アクセス |
利用交通機関
小淵沢駅前日21時集合
電車、
車・バイク
道の駅信州蔦木宿で車中泊 林道ゲート前より100mほどの場所に駐車 朝4時出発 ※ゲート手前の道幅が広い箇所に6台先行車あり、ゲートすぐ近くに一台軽の駐車あり。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ペットボトル4本でギリギリ。
コース状況/ 危険箇所等 | ・国交省作業道ゲート〜ログハウス 2年前の台風19号で荒れに荒れている。 多くの人が参考にしていると思われるKOTOWAKAさんのコース状況をコピーしてプリントアウトして持って行きました。 大変助かりました。これなかったら通行不能と判断して引き返してたかも… https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3624468.html ※この林道はダム工事で大型車の通行が多く、平日及び土曜日は危険な為登山者は通してくれないので日曜日もしくは工事をしていない深夜に通過する必要があります。 ・ログハウス〜横岳峠 ここからが実質登山開始。 富士川の水源の標識に辿り着くまでの河原のゴロゴロ石歩きが意外に長く、足元を捻りそうで神経を使う。 行きはテープを頼りに進めば何とかなるが、降りでは寄り道が分かりにくく感じた。 富士川の水源標識より先は急登となり、横岳峠まで続く。 ログハウスから富士山の水源標識まで25分、 水源標識から横岳まで35分ほど。 ・横岳峠〜三角点ピーク 横岳峠からは急登がひたすら長く続く。 濡れた木の根や倒木、ふかふかの足元は滑り易く、登りはともかく降りでは何度も転んだ。 時々樹林から視界が開け仙丈ヶ岳などご褒美をくれる。 上部では森林限界を越え視界が開ける。 三角点ピークまでは約2時間弱の道のり ・三角点ピークから鋸岳山頂(第一高点) 見た目の迫力ほどの難易度では無いが、崖の際を歩く箇所多数。 山頂まで幾つかのピークが立ち塞がり中々到着しない。 ほとんどの人がこの区間はヘルメットを着用していた。 山頂からは大展望が広がる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 白州塩沢温泉フォッサ・マグナの湯 市外大人830円 |
写真

道の駅で車中泊した2人、あまり眠れず(特にmaruta27はほぼ眠れず)ヤバい状況。
今日は13時間超える山行なのに大丈夫だろうか
m)眠いし腹具合がいまいちよろしくなかったなぁ、珍しくストッパが効いたのが良かったけど

標高を上げるに従い風が出て来て気温も低下。
非常に気持ちよく歩ける様になった。
これはこの後三角点ピークまで続き、お疲れな2人に力を与えた。

後で聞いたらmaruta27もかなり調子が悪かったらしい。
ヘロヘロおっさん2人組…
m)この辺は両太腿の裏側プルプルしてやばかった
感想/記録
by kukaminn
鋸岳は2017年に甲斐駒ヶ岳に登る為南アルプス林道バスに乗った時、バスの運転手の観光案内の中に出てきて初めて知った。(鹿の窓などの解説があった)
甲斐駒ヶ岳山頂からは鋸岳への道が伸びていたが、この時点でヘロヘロだった私は(この先さらに何時間もかけて鋸岳まで行くのはどんな超人なんだ…)と慄いたものだ。
その後山と高原地図を手に入れ鋸岳の項を見るに四つの登山ルートが存在するが、どれも上級者向けルート…
まあ自分が鋸岳登る事はないだろう。そう思い鋸岳の存在を自分の山リストからは除外していたのだが…
山仲間のmaruta27より数年前から「いつか鋸岳行こう」と呼びかけられ続けており、「無理無理」「釜無川ゲート側からなら行けるよ」「無理無理」とやり取りがあったのだが、遂に逃げられなくなり今回の山行となった…
唯一特別高い技術を要求されないルートだという釜無川林道での鋸岳ピストンだが、林道往復18キロ以上、さらに林道は台風でズタボロ。
林道を終えてからも登り4時間以上、降り3時間のキツめのルートが立ち塞がる日帰りには非常にキツイコース。
実際山中ですれ違った5組6名の登山者は全員テン泊でした…
そんな手もあったのか〜
チクショーキツイキツイ、疲れた脚痛い!
三角点ピークから鋸岳山頂までは流石のアルプス岩陵帯を満喫、山頂も展望最高だったが、とにかく長い道のりでした。
もう二度と行く事はない…筈。
満足度は高かったけどもう一度行く気はしないなぁ😅
甲斐駒ヶ岳山頂からは鋸岳への道が伸びていたが、この時点でヘロヘロだった私は(この先さらに何時間もかけて鋸岳まで行くのはどんな超人なんだ…)と慄いたものだ。
その後山と高原地図を手に入れ鋸岳の項を見るに四つの登山ルートが存在するが、どれも上級者向けルート…
まあ自分が鋸岳登る事はないだろう。そう思い鋸岳の存在を自分の山リストからは除外していたのだが…
山仲間のmaruta27より数年前から「いつか鋸岳行こう」と呼びかけられ続けており、「無理無理」「釜無川ゲート側からなら行けるよ」「無理無理」とやり取りがあったのだが、遂に逃げられなくなり今回の山行となった…
唯一特別高い技術を要求されないルートだという釜無川林道での鋸岳ピストンだが、林道往復18キロ以上、さらに林道は台風でズタボロ。
林道を終えてからも登り4時間以上、降り3時間のキツめのルートが立ち塞がる日帰りには非常にキツイコース。
実際山中ですれ違った5組6名の登山者は全員テン泊でした…
そんな手もあったのか〜
チクショーキツイキツイ、疲れた脚痛い!
三角点ピークから鋸岳山頂までは流石のアルプス岩陵帯を満喫、山頂も展望最高だったが、とにかく長い道のりでした。
もう二度と行く事はない…筈。
満足度は高かったけどもう一度行く気はしないなぁ😅
感想/記録
by maruta27
釜無川林道から鋸岳へ行ってきました。
鋸岳はひそかに百高山登頂を狙っている自分にとって外せない山。
山梨百名山を登りまくってるkukaminnくんと利害が一致するので
数年かけて調略し、ようやく今回行く運びとなりました。
前日に小淵沢駅で拾ってもらい、道の駅で車中泊しましたが、
全然寝ることができずに体が重い状態でスタート。
とにかく林道長い、急登ツラいキツい、帰りも長い、な行程でしたが、
なんとか無事に帰ってこられました。
こんなにヘロヘロに疲れた山行も久しぶりでしたが、
ここ数年の懸案をひとつクリアできて良かったです。
次は笹山にどうやってkukaminnくんを引っ張り出すか考えないとだな。
鋸岳はひそかに百高山登頂を狙っている自分にとって外せない山。
山梨百名山を登りまくってるkukaminnくんと利害が一致するので
数年かけて調略し、ようやく今回行く運びとなりました。
前日に小淵沢駅で拾ってもらい、道の駅で車中泊しましたが、
全然寝ることができずに体が重い状態でスタート。
とにかく林道長い、急登ツラいキツい、帰りも長い、な行程でしたが、
なんとか無事に帰ってこられました。
こんなにヘロヘロに疲れた山行も久しぶりでしたが、
ここ数年の懸案をひとつクリアできて良かったです。
次は笹山にどうやってkukaminnくんを引っ張り出すか考えないとだな。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:880人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
テント ハイマツ 鞍部 森林限界 ガス 急登 マムシ 林道 三角点 偽ピーク 渡渉 崩落 道迷い コル 倒木 テン 山行 ヘルメット 峠 アオダイショウ クリ 落石 笹 橋 温泉 縦走 梨百 山と高原地図登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する