ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4519015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳 穂高連峰を望む圧巻の展望スポット

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
14:29
距離
24.1km
登り
1,688m
下り
1,741m

コースタイム

日帰り
山行
12:47
休憩
1:31
合計
14:18
2:48
235
9:04
9:21
23
9:44
9:45
19
10:04
10:27
18
10:45
10:53
19
11:12
11:30
129
13:39
13:48
127
15:55
15:55
4
15:59
16:12
30
16:42
16:42
7
16:49
16:49
4
17:03
17:03
3
17:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地に2泊
コース状況/
危険箇所等
熊の痕跡多数及び猿5匹と遭遇
K2ピーク手前に岩を乗り越える箇所有り。特に帰りは足元見えない所を下らなくてはいけないので、今回のルートで1番危険な箇所だった。
その他周辺情報 一泊目:上高地ホテル白樺荘
二泊目:上高地温泉ホテル
家族旅行で、6人で上高地へ。途中の諏訪湖は晴れてて綺麗でした。
2022年07月23日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/23 9:53
家族旅行で、6人で上高地へ。途中の諏訪湖は晴れてて綺麗でした。
まずは、松本市の蕎麦処「種村」へ。11時オープンですが、入るまで30分近く並び、6人3席バラバラで入店。
2022年07月23日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/23 11:19
まずは、松本市の蕎麦処「種村」へ。11時オープンですが、入るまで30分近く並び、6人3席バラバラで入店。
御嶽海のタニマチでした。
2022年07月23日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 11:51
御嶽海のタニマチでした。
御嶽極白蕎麦食べ比べセットを頂きました。美味しかった。
2022年07月23日 12:02撮影 by  foodie, Snowcorp
4
7/23 12:02
御嶽極白蕎麦食べ比べセットを頂きました。美味しかった。
映画に出てきそうな、趣のある薬屋。
2022年07月23日 12:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/23 12:21
映画に出てきそうな、趣のある薬屋。
松本市、町並み素晴らしかったです。
2022年07月23日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 12:23
松本市、町並み素晴らしかったです。
縄手通り
2022年07月23日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/23 12:24
縄手通り
蛙大明神
2022年07月23日 12:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 12:26
蛙大明神
わたあめ機
2022年07月23日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/23 12:30
わたあめ機
至る所に湧水
2022年07月23日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/23 12:37
至る所に湧水
国宝 松本城
2022年07月23日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/23 12:41
国宝 松本城
湧水で🍉冷やしてました。
市内観光そこそこに上高地へ。
2022年07月23日 12:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 12:49
湧水で🍉冷やしてました。
市内観光そこそこに上高地へ。
河童橋到着。
穂高の山々は雲の中。
2022年07月23日 15:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/23 15:09
河童橋到着。
穂高の山々は雲の中。
本日のお宿は、河童橋横の白樺荘。
2022年07月23日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 15:17
本日のお宿は、河童橋横の白樺荘。
水は‥‥
2022年07月23日 15:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/23 15:53
水は‥‥
とても冷たいです。
2022年07月23日 15:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/23 15:53
とても冷たいです。
周辺を散策へ
ホテルブクロ
2022年07月23日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 16:06
周辺を散策へ
ホテルブクロ
ウツボグサ
2022年07月23日 16:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 16:06
ウツボグサ
ウェストン碑
2022年07月23日 16:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 16:24
ウェストン碑
六百山も雲の中
2022年07月23日 16:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/23 16:37
六百山も雲の中
穂高方面も雲の中
2022年07月23日 16:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 16:38
穂高方面も雲の中
キツリフネ
2022年07月23日 16:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/23 16:45
キツリフネ
クガイソウ
2022年07月23日 16:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 16:50
クガイソウ
河童橋まで戻り、橋のたもとでライブカメラに写ってみました。(小さいですが‥‥)
3
河童橋まで戻り、橋のたもとでライブカメラに写ってみました。(小さいですが‥‥)
雲の中の霞沢岳を見ながら🍺
2022年07月23日 17:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/23 17:06
雲の中の霞沢岳を見ながら🍺
晩御飯
2022年07月23日 17:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/23 17:35
晩御飯
すべて
2022年07月23日 17:31撮影 by  foodie, Snowcorp
7/23 17:31
すべて
たいへん
2022年07月23日 17:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/23 17:56
たいへん
美味しく
2022年07月23日 18:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/23 18:12
美味しく
堪能しました。
2022年07月23日 18:27撮影 by  foodie, Snowcorp
1
7/23 18:27
堪能しました。
デザートも
2022年07月23日 18:49撮影 by  foodie, Snowcorp
7/23 18:49
デザートも
1日だけ、自分勝手な時間をもらったので、霞沢岳へ
2022年07月24日 02:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 2:46
1日だけ、自分勝手な時間をもらったので、霞沢岳へ
星は出てますが、靄が凄かったです。
2022年07月24日 02:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 2:47
星は出てますが、靄が凄かったです。
熊対策に熊鈴2つ装着
2022年07月24日 02:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 2:56
熊対策に熊鈴2つ装着
明神
2022年07月24日 03:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 3:25
明神
つい最近出ていらっしゃいました。
2022年07月24日 03:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 3:26
つい最近出ていらっしゃいました。
明神登山口を右折し、徳本峠へ
2022年07月24日 03:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 3:30
明神登山口を右折し、徳本峠へ
帰宅後、気持ち(2口)寄付させて頂きました。
2022年07月24日 03:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 3:31
帰宅後、気持ち(2口)寄付させて頂きました。
この辺は標高的にまだまだ上がってません。
2022年07月24日 03:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 3:43
この辺は標高的にまだまだ上がってません。
踏み跡はしっかりあります
2022年07月24日 03:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 3:45
踏み跡はしっかりあります
1つ目の橋
2022年07月24日 03:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 3:47
1つ目の橋
2つ目
2022年07月24日 03:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 3:54
2つ目
もうすぐ半分。この先で男性ソロの方に抜かれました。物好きな人もいたもんです。(自分もですが)
2022年07月24日 04:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 4:01
もうすぐ半分。この先で男性ソロの方に抜かれました。物好きな人もいたもんです。(自分もですが)
振り返ると、西穂高の稜線。左の独標っぽいピークの山頂と取り付き部にライトが見えました。
2022年07月24日 04:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 4:20
振り返ると、西穂高の稜線。左の独標っぽいピークの山頂と取り付き部にライトが見えました。
渡渉1つ目
2022年07月24日 04:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 4:27
渡渉1つ目
渡った先にベンチありました。
2022年07月24日 04:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 4:29
渡った先にベンチありました。
振り返ると、絶景。
穂高+明神+雲海
2022年07月24日 04:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/24 4:33
振り返ると、絶景。
穂高+明神+雲海
梯子を登り
2022年07月24日 04:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 4:34
梯子を登り
少し先に最後の水場。ハイドレーション(2L)とポカリ2本持ってきましたが、念の為にプラティパス(2L)補給。
2022年07月24日 04:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 4:45
少し先に最後の水場。ハイドレーション(2L)とポカリ2本持ってきましたが、念の為にプラティパス(2L)補給。
ここを越えると
2022年07月24日 04:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 4:48
ここを越えると
渡渉2つ目。渡渉後に梯子を登り、対岸へ。
2022年07月24日 04:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 4:49
渡渉2つ目。渡渉後に梯子を登り、対岸へ。
背後には絶景
2022年07月24日 04:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 4:50
背後には絶景
九十九折りに上がっていき
2022年07月24日 05:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 5:04
九十九折りに上がっていき
徳本峠との分岐。徳本峠へは寄らずに右のショートカットへ。
2022年07月24日 05:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 5:08
徳本峠との分岐。徳本峠へは寄らずに右のショートカットへ。
徳本峠からの合流地点
2022年07月24日 05:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 5:23
徳本峠からの合流地点
平和な笹藪はここまで
2022年07月24日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 5:25
平和な笹藪はここまで
前穂に朝日が当たり始めました。
2022年07月24日 05:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
7/24 5:25
前穂に朝日が当たり始めました。
ゴゼンタチバナ
2022年07月24日 05:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 5:46
ゴゼンタチバナ
ジャンクションピークへ九十九折りの急登。既にバテ始めましたが、止まると小虫の大群に襲われます。
2022年07月24日 05:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 5:50
ジャンクションピークへ九十九折りの急登。既にバテ始めましたが、止まると小虫の大群に襲われます。
ようやくなだらかに。
2022年07月24日 06:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 6:26
ようやくなだらかに。
ジャンクションピーク(2,428m)
ここも虫が凄く、休憩中、タオルを振り回し、1人湘南乃風状態でした。
2022年07月24日 06:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 6:27
ジャンクションピーク(2,428m)
ここも虫が凄く、休憩中、タオルを振り回し、1人湘南乃風状態でした。
なだらかな下りを167m下っていきます。
2022年07月24日 06:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 6:44
なだらかな下りを167m下っていきます。
踏み跡はしっかりあります。
2022年07月24日 06:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 6:52
踏み跡はしっかりあります。
南東側はガスってました。
2022年07月24日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 6:54
南東側はガスってました。
池の脇を抜けると
2022年07月24日 07:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:12
池の脇を抜けると
鞍部到着。
2022年07月24日 07:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:14
鞍部到着。
そして登り返し
2022年07月24日 07:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:15
そして登り返し
かなりの急登です。
2022年07月24日 07:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:20
かなりの急登です。
ここは右の木の右側から
2022年07月24日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:22
ここは右の木の右側から
お助けロープもあります。
2022年07月24日 07:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:23
お助けロープもあります。
P2ピーク
2022年07月24日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:25
P2ピーク
なだらかに下りに。この辺ですれ違った関西の男性ソロの方にK1ピークまで行くと晴れてると教えられて、なんとか頑張ろうという気持ちが・・・。
2022年07月24日 07:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 7:26
なだらかに下りに。この辺ですれ違った関西の男性ソロの方にK1ピークまで行くと晴れてると教えられて、なんとか頑張ろうという気持ちが・・・。
登り返します。
P3,P4とのペンキマークは見つけられませんでした。
2022年07月24日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:46
登り返します。
P3,P4とのペンキマークは見つけられませんでした。
白樺の巨木
2022年07月24日 07:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 7:49
白樺の巨木
倒木の脇を登って行きますが、足元泥々で、虫が沢山群がってきます。
2022年07月24日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 7:50
倒木の脇を登って行きますが、足元泥々で、虫が沢山群がってきます。
暫く登るとお花畑に
ニッコウキスゲ
2022年07月24日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/24 7:55
暫く登るとお花畑に
ニッコウキスゲ
ハクサンフウロ
2022年07月24日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:55
ハクサンフウロ
タカネグンナイフウロ
2022年07月24日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:55
タカネグンナイフウロ
花畑を直登していきます。
2022年07月24日 07:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:56
花畑を直登していきます。
マルバダケブキ
2022年07月24日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:57
マルバダケブキ
登ってきたところを振り返るとこんな感じです。踏み後はしっかりしているので、下山時注意。
2022年07月24日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:57
登ってきたところを振り返るとこんな感じです。踏み後はしっかりしているので、下山時注意。
花畑
2022年07月24日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:57
花畑
足元はザレてます。
2022年07月24日 07:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 7:58
足元はザレてます。
ガスが抜けてきました。
2022年07月24日 07:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/24 7:59
ガスが抜けてきました。
花畑上部にはお助けロープ設置されてます。
2022年07月24日 08:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 8:00
花畑上部にはお助けロープ設置されてます。
ニッコウキスゲが結構咲いてました。
2022年07月24日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 8:09
ニッコウキスゲが結構咲いてました。
花畑を越えたら、右手に前穂〜吊尾根〜奥穂
2022年07月24日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/24 8:13
花畑を越えたら、右手に前穂〜吊尾根〜奥穂
正面ガスがかかってますが、K1ピーク手前を右斜め上にトラバースして回り込みます。
2022年07月24日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 8:16
正面ガスがかかってますが、K1ピーク手前を右斜め上にトラバースして回り込みます。
南側の急斜面が花畑になってました。
2022年07月24日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 8:17
南側の急斜面が花畑になってました。
コオニユリ
2022年07月24日 08:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 8:18
コオニユリ
K1ピーク直登前に、右手の絶景を堪能
2022年07月24日 08:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/24 8:23
K1ピーク直登前に、右手の絶景を堪能
穂高の右には、蝶ヶ岳から常念岳
2022年07月24日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 8:26
穂高の右には、蝶ヶ岳から常念岳
歩いてきたジャンクションピーク方面。空が綺麗でした。
2022年07月24日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 8:32
歩いてきたジャンクションピーク方面。空が綺麗でした。
K1ピークへの直登スタート
2022年07月24日 08:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 8:42
K1ピークへの直登スタート
半分以上ロープ設置してくれてます。下りに使わせて頂きました。
2022年07月24日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 8:44
半分以上ロープ設置してくれてます。下りに使わせて頂きました。
途中開けたところで振り返ると絶景。バテバテなので、休憩のいい言い訳となります。
2022年07月24日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/24 8:51
途中開けたところで振り返ると絶景。バテバテなので、休憩のいい言い訳となります。
資材脇を抜け
2022年07月24日 08:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 8:58
資材脇を抜け
もう1度ロープをよじ登ると
2022年07月24日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 8:59
もう1度ロープをよじ登ると
K1ピーク(2,567m)
2022年07月24日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/24 9:04
K1ピーク(2,567m)
右手に焼岳も見え始めます。
2022年07月24日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 9:04
右手に焼岳も見え始めます。
超絶景。右から前穂、真ん中は奥穂、左のギザギザが西穂。手前は六百山。
2022年07月24日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12
7/24 9:04
超絶景。右から前穂、真ん中は奥穂、左のギザギザが西穂。手前は六百山。
2022年07月24日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/24 9:24
2022年07月24日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/24 9:25
穂高岳の左奥には笠ヶ岳。
2022年07月24日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 9:04
穂高岳の左奥には笠ヶ岳。
右手には蝶ヶ岳、常念岳。
2022年07月24日 09:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 9:04
右手には蝶ヶ岳、常念岳。
写真右のピークがこの後向かうK2ピーク。左が霞沢岳。
2022年07月24日 09:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
7/24 9:06
写真右のピークがこの後向かうK2ピーク。左が霞沢岳。
語彙力が乏しく、この素晴らしい景色を伝える言葉が見つかりません。
2022年07月24日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
7/24 9:07
語彙力が乏しく、この素晴らしい景色を伝える言葉が見つかりません。
アップにしたら、眼下に今晩予約している上高地温泉ホテルが見えました。※中央左の赤い屋根。
2022年07月24日 09:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 9:07
アップにしたら、眼下に今晩予約している上高地温泉ホテルが見えました。※中央左の赤い屋根。
K1ピークからは、急坂を下ります。
※写真は帰りに撮影
2022年07月24日 11:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 11:03
K1ピークからは、急坂を下ります。
※写真は帰りに撮影
キバナシャクナゲ
2022年07月24日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 9:29
キバナシャクナゲ
K2ピーク手前のこの岩場を乗り越えていきます。帰りはオーバーハング気味になっているので、足元が見えず、本日一番の難所となりました。
2022年07月24日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 9:29
K2ピーク手前のこの岩場を乗り越えていきます。帰りはオーバーハング気味になっているので、足元が見えず、本日一番の難所となりました。
岩場の逆はこんな感じです。
※写真は帰りに撮影
2022年07月24日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 10:51
岩場の逆はこんな感じです。
※写真は帰りに撮影
K2ピーク。奥には霞沢岳。少し下ってから登り返します。
2022年07月24日 09:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 9:36
K2ピーク。奥には霞沢岳。少し下ってから登り返します。
K2ピークから振り返ると、右端にK1ピーク。その左が2,514m峰。さらに左に六百山(2,450.1m)。
2022年07月24日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 9:37
K2ピークから振り返ると、右端にK1ピーク。その左が2,514m峰。さらに左に六百山(2,450.1m)。
焼岳見るのは、K2ピークが一番よかったです。
2022年07月24日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/24 9:57
焼岳見るのは、K2ピークが一番よかったです。
凄すぎます。
2022年07月24日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
7/24 9:39
凄すぎます。
少し違った感じに。
2022年07月24日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/24 9:57
少し違った感じに。
霞沢岳への登りで、NHKの日本100名山の撮影スタッフの方とすれ違いました。私が山頂を堪能した後、再度皆さん登ってきたので、どうしたのか聞いたところ、「まだ撮りたい映があるので・・・」とのことでした。素晴らしい番組には、こんな努力が隠れているのですね。ご苦労様です。※2022年9月26日の放送で、写真先頭の赤いパンツの方が塩谷晃司さんだったのとわかりました。
2022年07月24日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
7/24 9:54
霞沢岳への登りで、NHKの日本100名山の撮影スタッフの方とすれ違いました。私が山頂を堪能した後、再度皆さん登ってきたので、どうしたのか聞いたところ、「まだ撮りたい映があるので・・・」とのことでした。素晴らしい番組には、こんな努力が隠れているのですね。ご苦労様です。※2022年9月26日の放送で、写真先頭の赤いパンツの方が塩谷晃司さんだったのとわかりました。
ハクサンフウロ
2022年07月24日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 10:00
ハクサンフウロ
ハクサンチドリ。一輪だけ見つけました。
2022年07月24日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 10:02
ハクサンチドリ。一輪だけ見つけました。
ミヤマキンバイ
2022年07月24日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 10:02
ミヤマキンバイ
霞沢岳(2,645,8m)
上高地からピストンで来られた男性ソロの方に写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
2022年07月24日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
7/24 10:04
霞沢岳(2,645,8m)
上高地からピストンで来られた男性ソロの方に写真を撮って頂きました。ありがとうございました。
景色を堪能し
2022年07月24日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
7/24 10:29
景色を堪能し
素晴らしい景色です。
2022年07月24日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/24 10:29
素晴らしい景色です。
せっかく担いできた一眼レフでも撮影。
2022年07月24日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
7/24 10:28
せっかく担いできた一眼レフでも撮影。
前日に諏訪湖SAで購入したブルーベリー大福でエネルギー補給。
2022年07月24日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 10:13
前日に諏訪湖SAで購入したブルーベリー大福でエネルギー補給。
景色を楽しんでいると、山頂の南西斜面に猿の鳴き声が
2022年07月24日 10:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 10:26
景色を楽しんでいると、山頂の南西斜面に猿の鳴き声が
山頂直下は、ミヤマキンバイの花畑となってます。
2022年07月24日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 10:28
山頂直下は、ミヤマキンバイの花畑となってます。
一部崩落地があるので、上部を巻きます。
2022年07月24日 10:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 10:28
一部崩落地があるので、上部を巻きます。
イワツメクサ。凄く可愛かったです。
2022年07月24日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 10:41
イワツメクサ。凄く可愛かったです。
K2ピークからの見納め。K1ピークへは、進行方向右へ下りますが、左への踏み後もあったので、気を付けてください。
2022年07月24日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 10:46
K2ピークからの見納め。K1ピークへは、進行方向右へ下りますが、左への踏み後もあったので、気を付けてください。
K1ピークまで戻ってきました。
2022年07月24日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 11:06
K1ピークまで戻ってきました。
この絶景を堪能しつつ、少し休憩。いつまでも見ていたいのですが、下山まであと6時間ほどかかるので、下山開始。
2022年07月24日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 11:06
この絶景を堪能しつつ、少し休憩。いつまでも見ていたいのですが、下山まであと6時間ほどかかるので、下山開始。
マイズルソウ
2022年07月24日 11:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 11:35
マイズルソウ
面白い形の白い花
2022年07月24日 11:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 11:51
面白い形の白い花
カラマツソウ
2022年07月24日 11:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 11:53
カラマツソウ
展望素晴らしいです。
2022年07月24日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 11:54
展望素晴らしいです。
キヌガサソウ
2022年07月24日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 12:03
キヌガサソウ
エンレイソウ
2022年07月24日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 12:03
エンレイソウ
2022年07月24日 12:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 12:07
花畑を下りきり、振り返ると巨大崩落地がありました。
2022年07月24日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 12:16
花畑を下りきり、振り返ると巨大崩落地がありました。
なんかヤバそうなキノコ
2022年07月24日 12:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 12:30
なんかヤバそうなキノコ
P2ピークまで戻ってきました。
2022年07月24日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 12:42
P2ピークまで戻ってきました。
急坂を下っていきます。
2022年07月24日 12:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 12:42
急坂を下っていきます。
鞍部から167mの登り返し
2022年07月24日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 12:53
鞍部から167mの登り返し
池の脇を再度通り、
2022年07月24日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 12:55
池の脇を再度通り、
なだらかな登りとなります。
2022年07月24日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 13:02
なだらかな登りとなります。
途中、ほぼ水のない沢を越えます。
2022年07月24日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 13:04
途中、ほぼ水のない沢を越えます。
リアルガチぷーさんの痕跡
2022年07月24日 13:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 13:28
リアルガチぷーさんの痕跡
泥と木の根と
2022年07月24日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 13:29
泥と木の根と
土の斜面を上がっていきます。
2022年07月24日 13:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 13:29
土の斜面を上がっていきます。
道迷い防止のロープもあります。
2022年07月24日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 13:31
道迷い防止のロープもあります。
ジャンクションピークまで戻ってきました。後は下るのみ(長いですが…)。
2022年07月24日 13:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 13:40
ジャンクションピークまで戻ってきました。後は下るのみ(長いですが…)。
ジャンクションピークからの南東の景色。
2022年07月24日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 14:13
ジャンクションピークからの南東の景色。
急坂を九十九折に下っていきます。頭上注意。
2022年07月24日 14:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 14:14
急坂を九十九折に下っていきます。頭上注意。
左手木々の間から、
2022年07月24日 14:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 14:18
左手木々の間から、
明神付近が見えました。まだまだ遠い。
2022年07月24日 14:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 14:18
明神付近が見えました。まだまだ遠い。
徳本峠との分岐。想像以上に時間がかかったので、寄らずに帰ることに。
2022年07月24日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 14:24
徳本峠との分岐。想像以上に時間がかかったので、寄らずに帰ることに。
行きも休憩したここで、ラスト休憩。エネルギー補給の為、パンをお腹に詰め込みました。
2022年07月24日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 14:29
行きも休憩したここで、ラスト休憩。エネルギー補給の為、パンをお腹に詰め込みました。
センジュガンピ。行きは真っ暗でわからなかったのですが、徳本峠からの下りで結構咲いてました。
2022年07月24日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 15:12
センジュガンピ。行きは真っ暗でわからなかったのですが、徳本峠からの下りで結構咲いてました。
サンカヨウ
2022年07月24日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 15:12
サンカヨウ
2つ目の橋の沢はこんな感じでした。
2022年07月24日 15:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 15:34
2つ目の橋の沢はこんな感じでした。
いい森です。
2022年07月24日 15:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 15:37
いい森です。
1つ目の橋の沢。
2022年07月24日 15:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 15:40
1つ目の橋の沢。
ようやく生還。ここからは人も多く、安心して歩くことができました。
2022年07月24日 15:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 15:55
ようやく生還。ここからは人も多く、安心して歩くことができました。
12時間29分ぶりの明神。
2022年07月24日 15:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 15:59
12時間29分ぶりの明神。
明神池はまた今度に。
2022年07月24日 15:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 15:59
明神池はまた今度に。
時間はないのですが、これだけは・・・。ブルーベリー味、美味しかったです。小屋前で200円拾ったので、小屋の方に預けておきました。
2022年07月24日 16:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 16:04
時間はないのですが、これだけは・・・。ブルーベリー味、美味しかったです。小屋前で200円拾ったので、小屋の方に預けておきました。
明神の横の池は底から湧水が湧いてました。
2022年07月24日 16:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 16:13
明神の横の池は底から湧水が湧いてました。
帰路の途中、猿5匹と遭遇。
2022年07月24日 16:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 16:28
帰路の途中、猿5匹と遭遇。
河童橋に到着。ただ、今晩はさらに下った上高地温泉ホテル宿泊なので、まだ歩きます。
2022年07月24日 16:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 16:48
河童橋に到着。ただ、今晩はさらに下った上高地温泉ホテル宿泊なので、まだ歩きます。
青空が綺麗です。
2022年07月24日 16:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
7/24 16:48
青空が綺麗です。
すぐ脇で鴨が4羽寝てました。
2022年07月24日 16:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 16:57
すぐ脇で鴨が4羽寝てました。
ウェストン碑のすぐ先に
2022年07月24日 17:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 17:03
ウェストン碑のすぐ先に
上高地温泉ホテル到着
2022年07月24日 17:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 17:05
上高地温泉ホテル到着
写真中央の霞沢岳が綺麗に見えました。遠かった・・・・。
2022年07月24日 17:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
7/24 17:05
写真中央の霞沢岳が綺麗に見えました。遠かった・・・・。
今晩の夕食
2022年07月24日 18:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7/24 18:06
今晩の夕食
美味しかったです。
美味しかったです。
うちの子が、皆の河童の箸置きを並べて遊んでました。
2022年07月24日 19:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
7/24 19:05
うちの子が、皆の河童の箸置きを並べて遊んでました。
私が行けなかった本日の明神池(家族撮影)
1
私が行けなかった本日の明神池(家族撮影)
素晴らしい天気でした。(家族撮影)
2
素晴らしい天気でした。(家族撮影)
(家族撮影)
凄く綺麗な流れです。(家族撮影)
1
凄く綺麗な流れです。(家族撮影)
(家族撮影)
(家族撮影)
(家族撮影)
(家族撮影)
(家族撮影)
(家族撮影)
(家族撮影)
(家族撮影)
(家族撮影)

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー ハーフパンツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 携帯充電池 ウィンドシシェル プラティパス(2L) ハイドレーション(2L) 熊鈴(2個)

感想

遠くてキツイと有名な日本200名山の霞沢岳へ。熊と遭遇する恐怖を押し殺し、夜中ソロにて出発。上高地からの日帰りピストンは、もの凄く疲れましたが、素晴らしい天候で、行ったかいがありました。最後の水場で水2L補給し、結構重たかったですが、K1ピークからの快晴は、北アルプスの岩場の照り返しで、暑かったので、重たかったけど持っていってよかったです。
山頂直下では、山頂での撮影を終えて下山してくるNHKの日本百名山の撮影隊の方々とすれ違いました。去年の赤岳に続き2回目の遭遇。デカいカメラを片手に持ちながら山を歩いたり、凄い重そうな三脚を持ってたり、さすが山のエキスパート。私も山頂を堪能し、下山していたらK2ピークから再度撮影隊が上がって来られました。「また登るんですか?」と聞いたら、「撮りたい映があるんで」とのこと。素晴らしい映像の為には、こんな苦労が隠れていることを認識しました。ご苦労様です。
私は、翌日からは重度の筋肉痛を満喫しています。
※2022年9月26日の日本百名山で放送されました。案内人は登山ガイドの塩谷晃司さんでした。撮影隊に女性の方がいたので、てっきりその人が案内人だと思ってましたが、ディレクターさんでした。2度目の登頂の際、赤いパンツの塩谷さんが、這松の中で座り込んでたので、てっきり体調不良かと思って声をかけたのを思い出しました。登頂シーンの再撮影の為に映り込まないようしゃがんでいたんですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら