悪天候・眺望ゼロの西天狗〜奇跡の絶景



- GPS
- 07:55
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 914m
- 下り
- 912m
コースタイム
天候 | 曇り後雨・みぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第一展望台少し前から先、岩場まで積雪多し。アイスバーンも少々。6本爪アイゼン使用。とにかく踏み抜き多数で歩きにくいです。狭い登山道に斜めに積もっている箇所が多く、消耗しました。岩場は、遠方から見ると難易度が高そうですが、実際は足場もしっかり確保出来て思ったより登りやすいです。 コースタイムは、装備の着脱と悪天候、冬山経験が無い事もあり、参考になりません(笑)。 下山後、諏訪南インターに向かう途中の八ヶ岳エコーライン沿いにある産直「たてしな自由農園・原村店」で野菜とお菓子・パンを購入。直営パン屋さんも隣にあり、自然食品に興味のある方には大変オススメです! http://www.tyokubaisyo.com/chiki/hokurikusinnetu/nagano/lightbox/tate-haramura.html |
写真
感想
人気の八ヶ岳、中でも休日は多くの人で賑わうだろう天狗岳に平日、相方と2人で向かいました。計画では唐沢鉱泉〜西天狗〜東天狗〜黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉の周回コースを回る予定でした。
前日の予報では午前は晴れ、午後から曇りという事で、早い時間からのアタックを試み、7:10登攀開始。八ヶ岳PAから見た八ヶ岳は既に雲に隠れていましたが。
標識のある分岐まで、九十九折れのなだらかな登り。苔蒸した美しい緑の登山道を楽しみながら登りました。予想以上に距離があったような。
そこから第一展望台までの間は意外に多い積雪に苦戦。展望台に着いてもガスは晴れません。
ここからは本当にきつかった。まず積雪の量。1m以上はまだ残雪があり、踏み抜きの跡が多数あります。もちろん自分も何度も踏み抜き、6本爪アイゼンでしたがかなり神経と体力を消耗しました。トレースがありなんとか道迷いは免れましたが、ピンクテープは雪に埋まっている箇所も多かったです。
それに加えて風がどんどん強くなり雨もぱらついてくる。ザックカバーを初めて使用しました。雨はそのうちみぞれになり強風とともに吹き付け、装備をフルに着込んで体温の低下から身を守りながら何度も撤退を考えました。相方曰く「修行だねえ」と。
第二展望台を通過後、一度下って登り、岩場に取り付きアイゼンを外しました。みぞれは止みましたが相変わらずの強風、濃いガスにより視界はゼロ。岩場はかなり傾斜がありましたが、マークを頼れば思ったより登りやすく、あとは風と寒さに精神的に負けないようにがむしゃらに登りました。
そしてついに登頂。撤退を考えつつの登頂なのでなかなか現実感が湧きませんが、じわじわと達成感に満たされていきました。頂上部以外は下界も含めすべてがガスに覆われているため、まるで異世界、別の惑星のようでした。不思議と風が止み、ガスの向こうからうっすらと陽が差したため短めの食事休憩。
コースタイムオーバーと悪天候を鑑み、東天狗岳はあきらめ唐沢ピストンに計画変更。さあ岩場を降りよう、と、その瞬間、山裾から突風が吹き上げて来ました。
すぐ近くの赤岳辺りの山肌が少し見えるなーと思っていたら、なんとその突風が目の前の膨大なガスを一瞬にして吹き飛ばし、信じられない事に、今まで登ってきた光景から中央道の走る北杜市〜茅野市の下界の風景までが一気に全画面で見えました。ありえない現象に思わず相方ともども絶叫。しかしカメラを構えたその瞬間、再びガスの中へ。奇跡の一瞬は10秒程、残念ながら記憶の中にしか残りませんでした。その後、もう一度晴れ、ヤマレコにアップしたのはその時のものです。
相方は「こんなの見たら一生山はやめられないわー」と言い、自分は、直に目の当たりにした強烈な体験には何もかなわないと思ってしまいました。
この日は常に何かに見られて登っているような一日でした。強風とみぞれと雨に打たれながらも、アイゼン着脱と昼休憩の間だけ不思議とうっすら陽が差し、最後に少しだけ絶景のご褒美をもらえました。「少しだけ」というところに愛情と厳しさを感じます。わずか10秒だったからこそ、一生の思い出になりそうです。
その後は相変わらずのガスの中、雪の斜面では尻セードを楽しみながらのんびり下山。千葉県まで車での帰宅に使う中央道が集中工事で大渋滞のため、道志みちのさらに裏の抜け道を相模湖〜津久井〜八王子まで抜けるのに峠5つほど越えたのでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する