ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

初の大峰 弥山・八経ヶ岳 ガスガスのち晴れ

2014年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:35
距離
10.4km
登り
1,145m
下り
1,135m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:45 行者還トンネル西口−8:53 奥駈道出合−9:24 弁天の森−10:50弥山小屋−11:03 弥山−11:32 八経ヶ岳−12:10弥山(昼食)12:40下山開始−14:27 奥駈道出合−15:20駐車場
天候 午前中 ガスガス
お昼前〜 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行者還トンネル西口駐車場利用(1日千円)
平日にもかかわらず7時半時点で一番上の駐車場はほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
行者還トンネル西口〜奥駈道出合
 石が多く急登のため、特に下りで落石、滑落注意。
奥駈道出合〜弥山・八経ヶ岳
 尾根道。危険箇所はなし。

全体にしっかりとした登山道がついているので道迷いの心配は無し。
行者還トンネル西口。平日にもかかわらず7時半時点で一番上の駐車場はほぼ満車。後から来た車は下の駐車場へ案内されていました。
2014年05月23日 07:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 7:50
行者還トンネル西口。平日にもかかわらず7時半時点で一番上の駐車場はほぼ満車。後から来た車は下の駐車場へ案内されていました。
登山届けを提出して出発。気温10℃。
2014年05月23日 07:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 7:52
登山届けを提出して出発。気温10℃。
でも、見上げるとガスが・・・。とにかく登ってみよう。
2014年05月23日 07:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 7:53
でも、見上げるとガスが・・・。とにかく登ってみよう。
木の橋を渡ります。
2014年05月23日 07:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 7:59
木の橋を渡ります。
シロヤシオがお出迎え。
2014年05月23日 08:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
3
5/23 8:01
シロヤシオがお出迎え。
シャクナゲもお出迎え。
2014年05月23日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 8:03
シャクナゲもお出迎え。
うまく撮れていませんが、シャクナゲ、シロヤシオがあちこちに。
2014年05月23日 08:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 8:03
うまく撮れていませんが、シャクナゲ、シロヤシオがあちこちに。
シャクナゲ
2014年05月23日 08:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
6
5/23 8:05
シャクナゲ
シロヤシオ
2014年05月23日 08:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
4
5/23 8:09
シロヤシオ
シロヤシオ
2014年05月23日 08:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
6
5/23 8:09
シロヤシオ
急登が続く。完全にガスってきました。
2014年05月23日 08:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 8:41
急登が続く。完全にガスってきました。
奥駆道出合。このあたり冷たい風が強く、汗が冷えて身の危険を感じたので合羽を着ました。
2014年05月23日 09:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 9:01
奥駆道出合。このあたり冷たい風が強く、汗が冷えて身の危険を感じたので合羽を着ました。
ミヤマカタバミと思いますが花は閉じています。
2014年05月23日 09:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 9:12
ミヤマカタバミと思いますが花は閉じています。
相変わらずガスガス。
2014年05月23日 09:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 9:16
相変わらずガスガス。
景色が見えないので花を探しながら歩きます。で、これは調べ中。
2014年05月23日 09:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 9:24
景色が見えないので花を探しながら歩きます。で、これは調べ中。
ワチガイソウ。
2014年05月23日 09:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
3
5/23 9:35
ワチガイソウ。
最近、立ち枯れた木に空いた穴が気になる。
2014年05月23日 09:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 9:38
最近、立ち枯れた木に空いた穴が気になる。
これは鹿が食べない草?いたるところに群生。
2014年05月23日 09:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 9:43
これは鹿が食べない草?いたるところに群生。
理源大師像。
2014年05月23日 09:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 9:55
理源大師像。
新芽に水滴。
2014年05月23日 10:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 10:01
新芽に水滴。
相変わらずガスガス。
2014年05月23日 10:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 10:06
相変わらずガスガス。
なんでしょう。
2014年05月23日 10:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 10:14
なんでしょう。
調べ中。
2014年05月23日 10:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 10:16
調べ中。
ルリビタキ♀。何かくわえています。白いのはガスのせい。
2014年05月23日 10:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
3
5/23 10:23
ルリビタキ♀。何かくわえています。白いのはガスのせい。
うーむ、ピントが合っていれば素晴らしいショットなんですが・・。
2014年05月23日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
2
5/23 10:24
うーむ、ピントが合っていれば素晴らしいショットなんですが・・。
どうも巣作りの最中だったようです。登山道脇の穴に入っていきました。
2014年05月23日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
3
5/23 10:24
どうも巣作りの最中だったようです。登山道脇の穴に入っていきました。
すぐ近くに♂も。
2014年05月23日 10:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
2
5/23 10:25
すぐ近くに♂も。
オオカメノキ。
2014年05月23日 10:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 10:26
オオカメノキ。
ゴジュウカラ。木を下向きに降りていっていますね。特徴的な動き。
2014年05月23日 10:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
1
5/23 10:31
ゴジュウカラ。木を下向きに降りていっていますね。特徴的な動き。
ゴジュウカラ。お尻の模様がよく見えます。それにしてもガスで白いが残念。
2014年05月23日 10:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
1
5/23 10:31
ゴジュウカラ。お尻の模様がよく見えます。それにしてもガスで白いが残念。
弥山小屋まで後少しのところで晴れ間がでてきた!
2014年05月23日 10:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 10:42
弥山小屋まで後少しのところで晴れ間がでてきた!
テンナンショウ属のなにか。
2014年05月23日 10:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 10:43
テンナンショウ属のなにか。
ヒガラ。
2014年05月23日 10:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
5/23 10:47
ヒガラ。
弥山小屋。完全に晴れた!!
2014年05月23日 10:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 10:57
弥山小屋。完全に晴れた!!
弥山の看板。山頂は少し離れたところに。
2014年05月23日 10:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 10:57
弥山の看板。山頂は少し離れたところに。
弥山山頂から八経ヶ岳を望む。最高の天気にかわって、気分良くあの山頂へ向かうぞ。
2014年05月23日 11:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
4
5/23 11:02
弥山山頂から八経ヶ岳を望む。最高の天気にかわって、気分良くあの山頂へ向かうぞ。
弥山山頂。
2014年05月23日 11:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
3
5/23 11:05
弥山山頂。
残雪が。
2014年05月23日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 11:11
残雪が。
立ち枯れた木がたくさん。
2014年05月23日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
3
5/23 11:14
立ち枯れた木がたくさん。
エンレイソウ。
2014年05月23日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 11:23
エンレイソウ。
八経ヶ岳山頂。シャッター押してもらいました。
2014年05月23日 11:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
6
5/23 11:36
八経ヶ岳山頂。シャッター押してもらいました。
山間から雲が湧き出てきています。
2014年05月23日 11:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 11:39
山間から雲が湧き出てきています。
さすが近畿最高峰。眼下に紀伊半島の山々が広がっています。
2014年05月23日 11:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 11:42
さすが近畿最高峰。眼下に紀伊半島の山々が広がっています。
弥山小屋を望む。
2014年05月23日 11:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 11:43
弥山小屋を望む。
山頂からの眺望。
2014年05月23日 11:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 11:44
山頂からの眺望。
芽吹き前の木と青空。
2014年05月23日 11:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 11:45
芽吹き前の木と青空。
たぶんツツドリ。鳴き声から推定。
2014年05月23日 12:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
4
5/23 12:02
たぶんツツドリ。鳴き声から推定。
弥山に戻ってきました。昼食をとって下山開始。弥山小屋の前でいつかキャンプしたいな〜。晴れていたら凄い星空が見えそう。
2014年05月23日 12:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 12:45
弥山に戻ってきました。昼食をとって下山開始。弥山小屋の前でいつかキャンプしたいな〜。晴れていたら凄い星空が見えそう。
ルリビタキ♀。晴れたので綺麗に撮れた。木が低いので鳥との距離が近いのがいい。
2014年05月23日 12:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
8
5/23 12:51
ルリビタキ♀。晴れたので綺麗に撮れた。木が低いので鳥との距離が近いのがいい。
登りでは気付かなかったけど、こんな素晴らしい森が広がっていたのね。
2014年05月23日 12:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 12:56
登りでは気付かなかったけど、こんな素晴らしい森が広がっていたのね。
気分良く下っていきます。
2014年05月23日 12:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 12:56
気分良く下っていきます。
途中の眺望スポットから。
2014年05月23日 12:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 12:58
途中の眺望スポットから。
テンナンショウ属のなにか。
2014年05月23日 13:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 13:13
テンナンショウ属のなにか。
スミレ。
2014年05月23日 13:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 13:18
スミレ。
ワチガイソウ。
2014年05月23日 13:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 13:31
ワチガイソウ。
登りでは開いていなかったミヤマカタバミ。
2014年05月23日 14:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 14:05
登りでは開いていなかったミヤマカタバミ。
うまく撮れていませんが、ちょっとピンクがかっている。
2014年05月23日 14:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 14:06
うまく撮れていませんが、ちょっとピンクがかっている。
コケをバックに。
2014年05月23日 14:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 14:08
コケをバックに。
スミレ。
2014年05月23日 14:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/23 14:21
スミレ。
ヒガラ。新芽を食べていますね。
2014年05月23日 14:27撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 14:27
ヒガラ。新芽を食べていますね。
奥駆道出合まで戻ってきた。
2014年05月23日 14:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5/23 14:31
奥駆道出合まで戻ってきた。
午後の陽を受けるシャクナゲ。
2014年05月23日 14:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 14:37
午後の陽を受けるシャクナゲ。
午後の陽を受けるシロヤシオ。
2014年05月23日 14:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
4
5/23 14:56
午後の陽を受けるシロヤシオ。
木橋まで戻ってきました。
2014年05月23日 15:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 15:12
木橋まで戻ってきました。
最後にミソサザイ。登山口近くの沢で盛んに囀っていました。
2014年05月23日 15:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 9.2 AE, Panasonic
5/23 15:15
最後にミソサザイ。登山口近くの沢で盛んに囀っていました。
登山口近くの森もいい感じだったんだね。登りでは気づかなかったけど。
2014年05月23日 15:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 15:15
登山口近くの森もいい感じだったんだね。登りでは気づかなかったけど。
行者還トンネル西口に無事下山。
2014年05月23日 15:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/23 15:20
行者還トンネル西口に無事下山。

感想

貴重な平日の休み。しかも金曜日。土曜は別件で山へ行けない。これは一人で遠出するしかない。
早朝出発で遠出しようと思ったら、名神が工事夜間通行止めということで、名神を使わずに行ける大峰に決定。大峰は初めてなのでいきなりではあるが近畿最高峰の八経ヶ岳を選んだ。

5時に自宅を出発。今週、月〜水は深夜残業、木曜は早朝から出張とハードな1週間だったので疲れ気味ではあったが、寝坊せずに家を出ることができた。出張の新幹線でよく寝たおかげかな。
高速から見える金剛山の山頂付近は雲の中だ。ちょっと心配になりながら車を走らせると、自宅から2時間半足らずで行者還トンネル西口駐車場に到着。
一番上の駐車場は平日にもかかわらず全国各地からの車でほぼ満車。
私も早速準備して登り始める。登山口から見上げると、やはり上は雲の中のようだ。
登山口から数百mのところにある木橋を渡ると、尾根の急登が始まる。奥駆道出合までずっと急登が続く。
登山道沿いにはシャクナゲとシロヤシオが咲き誇っている。両方見られてちょうどいい時期だったようだ。
少し登るとガスってきた。奥駆道出合まで登ると強風が吹いている。ここまでの急登でかいた汗が冷えて寒い。登山口で寒かったので一枚多く着たのが余分だったようだ。これでは低体温症になってしまうと思い、合羽を上下とも着込み、念のために持ってきた耳あてまで装着する。
奥駆道出合からしばらくは比較的緩やかな尾根道。しばらく進むと幸い風は収まり、冷えることなく汗も乾いてほっとした。今日ばかりは速乾シャツとゴアテックスの有難さが身にしみた。
相変わらずガスで景色は全然見えない。仕方がないので花を探して下ばかり向いて歩いた。しかし、寒いからか花はあっても閉じているものが多い。
聖宝ノ宿跡からは再び急登。黙々と歩いていると徐々に晴れてきた。
野鳥も盛んに鳴き始めた(天気との関係はわかりませんが)。ここで今日初めて野鳥を見かけた。
至近距離だ! なんとも野鳥との距離が近い。木の高さが低いからかな。すぐそばで観察できる。それなのに、ガスのためにぼんやりしか撮れないのが残念であった。
弥山小屋に近づくにつれ晴れ間が増え、到着したときには、ついに素晴らしい青空が。
弥山から八経ヶ岳までは30分ほど。果たして八経ヶ岳山頂からは360度の眺望が広がっていた。
素晴らしくいい気分だ。ガスの中を登ってきただけに喜びもひとしお。
景色を見ていると人がどんどん増えてきたので、名残を惜しみつつ引き上げ弥山山頂で昼食をとった。
昼食後、下山開始。登るときには見えなかった景色を楽しみつつ、またこちらも登るときには気付かなかった芽吹き始めの素晴らしい森の雰囲気を感じつつ下っていった。登るときには閉じていた花も一部開いていたので、写真を撮りつつゆっくりと下った。
奥駆道出合を過ぎ、急斜面を下っていくと、午後の陽に照らされたシャクナゲとシロヤシオが再び登場。
二つの花を楽しみつつ無事下山した。
今日は、山頂直前で晴れるという、なかなか感動的な一日であった。また、途中で体が冷えたことなどから、レイヤリングの判断に課題があることもわかった。
いずれにせよ今日も無事下山できてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

近畿最高峰おめでとうございます
そうか、名神は今、夜間集中工事なんや〜。
来週は鈴鹿方面に羊を見に行けたらと思ってますが、いつまで工事なんやろ・・・

いつか八経ヶ岳は行きたいな〜と思いつつ、茨木からは遠いから
二の足踏んでしまってます。自分の許容範囲は車で2時間以内

山頂手前でガスが晴れて良かったですね〜
山肌から沸き立つ雲とか、しっとり濡れた樹林帯に日が射すとか・・・
想像したら良い感じ。
でもsabot3dさんは、鳥も花も撮るから、上見たり下見たり忙しいですね
しかし、それも素晴らしい景観のおかげで仕事の疲れと一緒に飛んだのでは?

追記:No18 バイケイソウでは。毒性が強い草で昔は殺虫剤の原料として使われていたとか。
2014/5/25 1:10
Re: 近畿最高峰おめでとうございます
tamu-chanさん、こんばんは。
名神の工事がいつまでかは把握していませんが、土日は工事してないそうですよ。

八経ヶ岳の登山口までの難関は酷道309ですね。天川川合から行者還トンネルまで15km、離合困難な道が延々と続きます。
行くのは大変ですが、山頂からの景色や森の雰囲気など、それだけの価値があると感じました。

鳥も花も撮るので実際忙しいですよ。 スピードも遅いです。
しかも、下ばかり見ているとルートを見失いそうになるし、上を見回してばかりだと足をとられそうになるし危険です。
でも、私にとって、山に登る楽しみはピークに立って景色を楽しむことだけではなく、登山道脇の花や鳥との素敵な出会いにあるんだということに最近気付きました。

バイケイソウの件、ありがとうございました。調べてみると、綺麗な白い花が咲くようですね。広範囲に群生していたので花の時期になると凄く綺麗でしょうね。鹿も食べない毒草だと考えると微妙な気分ですが・・。
オオヤマレンゲは鹿に食べつくされて絶滅寸前のところを防護柵で囲われてかろうじて命をつないでいることを考えると複雑です。
2014/5/25 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら