記録ID: 4521666
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山吉田ルート〜プリンスルート
2022年07月24日(日) 〜
2022年07月25日(月)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 18:34
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 3:16
- 合計
- 7:24
距離 5.5km
登り 1,143m
下り 73m
18:21
2日目
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 11:19
距離 8.3km
登り 453m
下り 1,437m
13:44
天候 | 初日、スバルライン五合目(吉田口)に到着した時はよく晴れていたが、小一時間ほど休憩してると曇り空に…出発するとすぐに霧が出てきて…たまに晴れ間がでる程度だったが、その分涼しくて歩くには丁度よかった。 2日目、深夜に出発したら風もなく意外と温かい…ご来光を迎える時もそこそこ雲があったがいい感じで拝めました。 お鉢を歩き始めると、しばらくガスと強風に見舞われたが剣ヶ峰に着く頃には晴れ間が広がって以降はピーカンな天気に…日焼け止めも塗ってみたけど…帰宅してみたら顔や首が真っ赤になって…ちょっと痛い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
6:45発 バスタ新宿から京王バスの登山バス利用で富士スバルライン五合目へ ○復路 15:00発 富士宮口から富士急バスでJR新富士駅へ…駅ナカの飲み屋で軽く反省会 19:10発 新幹線こだま利用で東京駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている上に、深夜のご来光への大行列には指導員の方までいる… 登山道は溶岩の小石だらけのザレ場と岩場のみ…登りも降りもズルズルと滑って歩きにくい…特に降りではコケている人を何人も見かけた…注意して歩きたい。 |
その他周辺情報 | ○山小屋 吉田ルートには山小屋がイッパイ…五合目の登山口で金剛杖を買って山小屋で焼印を頂く…なんだかんだで8000円くらい使ったかも… 五合目〜 ・みはらし館(焼印済みの金剛杖を購入) 七合目〜 ・花小屋、日の出館、七合目トモエ館、かま岩館 ・富士一館、鳥居荘、東洋館 八合目〜 ・太子館、蓬莱館、白雲荘、元祖室 本八合目〜 ・富士山ホテル、本八合トモエ館、胸突江戸家 ・御来光館 ○神社 山頂には神社が2つ…押印と御朱印を頂いた ・久須志神社、富士奥宮 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
会社の会議室はそれほど高層階ではないけど…晴れていると富士山がよく見える…んなわけで先月ミーティングの雑談で富士山の金剛杖と焼印が話題に…
金剛杖と焼印の話は知らなかったけど…自分は来月くらいに登る予定だよ→んじゃ一緒に焼印ラリーしよう…ってことで話がトントン拍子に進み会社のチームメンバー2人と一緒に登ることになった。
メンバーのMクンは若い頃にすでに2回登っていて焼印ラリーは経験済み…ただ2人とも登山の経験はほとんどないので、とりあえず最低限の道具を揃えてぶっつけ本番、途中棄権も視野に入れて登りは吉田ルート、降りはプリンスルートの1泊2日で計画した。
富士山は今回が初めて…登ってみると溶岩の小石だらけでほぼザレ場…登っても降ってもズルズルと滑って歩きづらいしムダに疲れる…おまけに靴からウェア、頭から顔まで砂ホコリまみれで真っ白け…うーん思ってたんとちょっと違う…やっぱ登るより見る山かな…が正直な感想。
ただ金剛杖の焼印ラリーは意外と楽しい…この焼印集めのおかげで3人でワイワイガヤガヤ…最後は降りに飽きて宝永山はパスしちゃったけど…山頂からの御来光も素晴らしかったし、2日目は眺望もバッチリ…天候にも恵まれて楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する