ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4522685
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

念願の本沢温泉野天風呂とコマクサ満開の根石岳

2022年07月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
ciao0318 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:09
距離
19.1km
登り
1,373m
下り
1,368m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:29
休憩
2:34
合計
11:03
距離 19.1km 登り 1,373m 下り 1,368m
7:05
51
7:57
7:58
21
8:18
51
9:26
9:35
55
10:30
10:37
38
11:14
11:23
17
11:39
12:27
5
12:32
12:37
7
12:43
12:44
37
13:21
14:03
33
14:36
14:41
3
14:44
14:45
2
14:48
37
15:24
15:25
11
15:36
15:42
7
15:50
16:12
11
16:23
16:24
12
17:14
18
17:33
38
18:11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本沢温泉登山口駐車場。
・小海側からのぼってきてむかって左手に15~20台程度のスペースあり。小海よりのスペースは道路と駐車スペースと の継ぎ目にやや段差あり。向かって右の登山口側にも数台スペースがある模様。
・トイレ等はなし。
・本沢温泉登山口からゲートまでの未舗装路は四駆車に限り通れるし実際通っている車もいますがかなり段差おおきく荒れた非常に幅員の狭い本物のオフロードなので一般的には登山口より先に車で入るのはおすすめはしません。
コース状況/
危険箇所等
●本沢温泉は2022/07/24より日帰り入浴は野天風呂のみの営業となっています。内湯は宿泊者のみ。
・野天風呂は復旧工事も完了して楽しめます。
・時間は〜日没まで。暗くなるまで、だいたい午後5時半〜 6時くらいまでに到着して受付すればはいれるそうです。
・脱衣所等もない登山道からも丸見えの野趣あふれる野天風呂です。野天風呂慣れしてない方はそのつもりで。水着入浴可。入浴料1000円。本沢温泉の山小屋〜野天風呂は片道15分弱。

●ヒュッテ夏沢はメンテナンス長期閉鎖中。トイレも使えません。
●オーレン小屋は通常営業していました。ごはんは〜14時まで。

▲コロナの影響で黒百合ヒュッテなど周辺の山小屋で営業休止等の影響がでているようです。山小屋利用の方は情報こまめに確認されることをおすすめします。

●コマクサ
根石岳山頂から根石岳山荘までにコマクサ多数。
お花は満開で見頃をむかえています。やや見頃過ぎたお花も出始めているのでコマクサ目当ての方は早めに行かれることをおすすめします。
その他周辺情報 本沢温泉は内湯も露天もよいです。

ちなみに最寄りのコンビニは南牧村の役場まえのセブンまで結構長い距離ありません。
予約できる山小屋
オーレン小屋
お楽しみ本沢温泉野天風呂です。

前回きたときは土砂崩れの影響で入れず、念願かなってやっと憧れの本沢温泉野天風呂。

湯加減は成分表によると源泉44℃くらいのようですが外気でいい塩梅に冷まされて体感は40~42℃くらい。熱すぎずぬるすぎず、いい湯加減です
2022年07月25日 15:59撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
7/25 15:59
お楽しみ本沢温泉野天風呂です。

前回きたときは土砂崩れの影響で入れず、念願かなってやっと憧れの本沢温泉野天風呂。

湯加減は成分表によると源泉44℃くらいのようですが外気でいい塩梅に冷まされて体感は40~42℃くらい。熱すぎずぬるすぎず、いい湯加減です
コマクサはまさにいまが見頃

根石岳周辺はあちこちで見られます
2022年07月25日 12:27撮影 by  XQ-AS42, Sony
2
7/25 12:27
コマクサはまさにいまが見頃

根石岳周辺はあちこちで見られます
本沢温泉の先硫黄岳方面をのぞむこのあたりにはシャクナゲがまだ結構きれいにさいています。終わりかけのお花もおおいけどまだちょっと楽しめそう
2022年07月25日 09:31撮影 by  XQ-AS42, Sony
7/25 9:31
本沢温泉の先硫黄岳方面をのぞむこのあたりにはシャクナゲがまだ結構きれいにさいています。終わりかけのお花もおおいけどまだちょっと楽しめそう
キノコ類は八ヶ岳の魅力
2022年07月25日 10:08撮影 by  XQ-AS42, Sony
7/25 10:08
キノコ類は八ヶ岳の魅力
天狗岳はやっぱかっこいいですね。

天狗岳と根石岳の分岐から。天狗岳方面は人の姿ぼちぼちみえました
2022年07月25日 11:13撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
7/25 11:13
天狗岳はやっぱかっこいいですね。

天狗岳と根石岳の分岐から。天狗岳方面は人の姿ぼちぼちみえました
登山道すぐわきにもあるのでちかくから撮れます
2022年07月25日 12:24撮影 by  XQ-AS42, Sony
1
7/25 12:24
登山道すぐわきにもあるのでちかくから撮れます
旺盛な株は花つきもなかなか良
2022年07月25日 12:35撮影 by  XQ-AS42, Sony
7/25 12:35
旺盛な株は花つきもなかなか良
オーレン小屋といえばボルシチ!
ことしもボルシチをいただけました!おいしい
2022年07月25日 13:34撮影 by  XQ-AS42, Sony
7/25 13:34
オーレン小屋といえばボルシチ!
ことしもボルシチをいただけました!おいしい
いよいよ
2022年07月25日 15:39撮影 by  XQ-AS42, Sony
7/25 15:39
いよいよ
近寄るだけで硫黄のにおいぷんぷんの本沢温泉です。

前回きたときに楽しんだ内湯とはまた全然違うタイプのお湯。

ちなみにここ、上を通る登山道からは丸見えですのでその心づもりで(笑)

それと野天風呂へのアクセス道は細いザレた道を通るので足元は気をつけて
2022年07月25日 15:50撮影 by  XQ-AS42, Sony
7/25 15:50
近寄るだけで硫黄のにおいぷんぷんの本沢温泉です。

前回きたときに楽しんだ内湯とはまた全然違うタイプのお湯。

ちなみにここ、上を通る登山道からは丸見えですのでその心づもりで(笑)

それと野天風呂へのアクセス道は細いザレた道を通るので足元は気をつけて
撮影機器:

感想

やっっと戻り梅雨から解放された夏山まっさかり、今年こそ憧れの本沢温泉野天風呂にはいろうとコマクサの時期を狙って根石岳です。

三連休とか土日は晴れがあったりしましたがここのところ2週間、我が家の休みの日は雨ばっかりでフラストレーションのかたまりでしたがようやくてんくらの予報もAなので満を持してやっぱ大好き八ヶ岳へ。

…と言ってるうちにまた第七波だなんだで世間が騒がしくなって、おいおい三連休とか世の中のみなさん散々楽しんだあとようやくうちの休みの番が来たのにそれはないぜ、、と思いつつ、どうやら黒百合ヒュッテが日曜日からしまったらしいとかいろいろ聞いてかなりヤキモキしながら眠れぬ夜を車をひた走らせ早朝着です(いや、まあ運転前には結構寝たんですけどね笑)

昨夏に本沢温泉を訪れたときは直前の大雨で野天風呂が被災して野天ははいれず。代わりに楽しんだ内湯もこれはこれで体のあたたまる濃いめの湯の花たっぷりのお湯ですごーく良かったのですが、それとはまたちがった泉質で、なにより大自然の野趣あふれる野天は憧れますよね。

さて、今回も本沢温泉を目指すので前回と同じ本沢温泉登山口駐車場に到着です。
朝6時半くらいで5~6台。あとからみえた方が1台。わりとすいています。

序盤ゲートまでの1時間半あまり、ここが一番精神的にはキツい林道パート。景色の変化も少なく勾配はないものの距離も長くて地図が全然すすまないのでここが一番しんどい。
ただこのあたりはキノコの宝庫。様々な色や形のキノコたちが目を楽しませてくれます。

本沢温泉までくるとここで一段落。

小屋の方がみえたので営業について確認すると野天風呂は通常通り営業とのこと。時間も暗くなるまでならまあ大体で、とのことだったので焦らず登れそうでホッとひと安心。

さて、ここからは新道を通って根石岳へ。

目印は多いですが水の流れたあとを踏み跡と間違えると道を誤るのでピンクリボンは見失わないように。かなりピンクリボンあるのでちゃんと前を見てれば危険ではないです。

樹林帯を抜けるとここが今日一の難所。
勾配はきつく、足元はザレていて脆く、踏み外すと一気に崖下に滑落してしまう緊張感あるゾーン。ここは本当に日差しがキツイのでここの最後15分くらいはキツさ感じます。

とはいえここの道、あまり歩く人は多くないので特に前後の人とのペースとかは考えなくてもマイペースで登れるので楽といえば楽です。

そうこうしてると天狗岳との分岐に到着。

ここ絶景。

見事な晴天に美しい天狗岳の双耳峰。
遠く秩父の山々まで見渡せる気持ちの良いエリア。
風も涼しくここ最高です。

東天狗にはかなり人影がみえました。

そこから15分ほどのぼると今回のてっぺん、根石岳です。

根石岳山頂には分岐の案内板があるくらいでおおきな山頂標識はないです。

案内板からすこし岩をのぼるとここが根石岳山頂。
ここはほんとうの360度絶景。

天狗岳はもちろん、振り返れば硫黄岳も爆裂火口、そのむこうに赤岳や阿弥陀岳も見えてまさに八ヶ岳の真ん中にいるのを実感します。

天狗岳とくらぺると全然すいている八ヶ岳のなかでは穴場山頂なのでのんびりここでお茶。
どら焼きをたべつつお茶をわかして絶景ティータイム。

のんびりしすぎて若干あせりつつ根石岳山荘方面へおりるとここ、コマクサの群生地。

足元わるいので足元に気を取られてるとついうっかり通過しそうになりますがここは本当に見頃。

大変美しいコマクサがあっちにもこっちにも。お花は満開。おわりはじめのお花もあるのでそろそろ見頃後半。コマクサ目当てのかたはお早目に。

コマクサをゆっくり鑑賞していたらオーレン小屋の営業時間が迫ってきてちょっとだけ焦ります。

このあたりはとても人が多かったですね。さすが夏の八ヶ岳。

ボルシチがたべたかったので夏沢峠経由のルートはやめてオーレン小屋への最短を通ります。

オーレン小屋までの道はきつくない下りがずっとつづくので距離のわりにはペースもあげられるのではやいです。

ちょっと焦りましたが無事オーレン小屋の営業時間中に到着!

お待ちかねのボルシチです。今年もこのボルシチにありつけました。おいしいですね。

オーレン小屋は通常営業でした。ランチ営業は〜14時までです。

さて、ボルシチも食べたので本沢温泉へむけ下山です。

ヒュッテ夏沢はメンテナンス長期閉鎖だそうです。トイレもつかえません。

夏沢峠はひとけもなく、そのまま本沢温泉まで。

そして待ちに待った念願の本沢温泉野天風呂!!ほそい道を抜けた先に来たかった湯船があります。もう近づくだけで硫黄臭がハンパない!!

お客さんはいましたが、ちょうど入れ替わりで入れたので旦那と二人で野天風呂を満喫しました。

圧倒的開放感はやっぱ野天風呂。
お湯は源泉44℃らしいですが外気で冷やされ40~42℃くらいのちょいあつめの程よい湯加減。
真っ白なにごり湯。湯の花おおめで茶褐色の内湯とは全然違うお湯ですね。内湯は内湯でいいお湯だったのですが野天風呂はやっぱロケーションがいいです。

お風呂はぼちぼち楽しんだあたりで他のお客さんもこられたので切り上げます。この時間野天風呂にきてたのは小屋泊ないしテント泊の方ばかりのようですが私達はこのまま日暮れまでには下山して帰らないといけないのであまり遅くなるといけません。

夕暮れの森をそこから2時間ほど、のんびりおります。

無事、6時すぎには下山。まだ日もありヘッドランプは必要ありませんでした。

やっと念願の本沢温泉野天風呂と根石岳のコマクサを堪能できて最高の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:273人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら