ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
kyutaro その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
12.7km
登り
1,229m
下り
1,223m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:15 登山口発
12:30 山頂着
13:30 山頂発
15:30 登山口着
天候 晴天そして心地よい風
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道は非常に綺麗に整備されているので、危険なところはほとんどありません。8号目以降は、登山道の岩がゴツゴツとしてきます。ゆっくり登り降りすれば全然、問題ありませんが、行き違いの時には注意して下さい。あとは天気が良いと登山客、客、客、客・・・。とても多くなります。上級者の方もおれば、観光客の方もお見えですので、追い抜き、追い抜かれも少し気をつけることが必要です。
晴天にも恵まれ、絶好の登山日和・・・。皆さん、考えることは同じです。めちゃめちゃ人が多かったですよ。少し早く登りはじめれば登山渋滞にはまらないかも・・・。
2014年05月24日 09:23撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 9:23
晴天にも恵まれ、絶好の登山日和・・・。皆さん、考えることは同じです。めちゃめちゃ人が多かったですよ。少し早く登りはじめれば登山渋滞にはまらないかも・・・。
入山料が必要です。大人1人300円。しっかり管理してもらっているので、全然、問題ありません。
2014年05月24日 09:24撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 9:24
入山料が必要です。大人1人300円。しっかり管理してもらっているので、全然、問題ありません。
さあ、いよいよ標高1377メートルに挑みます!
2014年05月24日 09:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 9:28
さあ、いよいよ標高1377メートルに挑みます!
伊吹山でも熊が出るそうですね・・・。何回か登山していますが、おかげさまでまだお会いさせてもらった事はありません。去年付けでyoutubeでも伊吹山で熊発見が掲載されていますね。
2014年05月24日 15:47撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 15:47
伊吹山でも熊が出るそうですね・・・。何回か登山していますが、おかげさまでまだお会いさせてもらった事はありません。去年付けでyoutubeでも伊吹山で熊発見が掲載されていますね。
わかりませんが・・・。
2014年05月24日 09:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 9:29
わかりませんが・・・。
0合目は樹林帯の中をゆっくり登ります。
2014年05月24日 09:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 9:31
0合目は樹林帯の中をゆっくり登ります。
風も、そこそこあり涼しい。
2014年05月24日 09:50撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 9:50
風も、そこそこあり涼しい。
2014年05月24日 09:50撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 9:50
ようやく1合目です。
2014年05月24日 09:54撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 9:54
ようやく1合目です。
伊吹高原荘にとてもたくさんの人。団体様ご一行でした。私たちも、ここで少し休憩。
2014年05月24日 09:55撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 9:55
伊吹高原荘にとてもたくさんの人。団体様ご一行でした。私たちも、ここで少し休憩。
伊吹高原荘のご一行様をやり過ごしても、これだけの人。
2014年05月24日 10:04撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 10:04
伊吹高原荘のご一行様をやり過ごしても、これだけの人。
伊吹山は1合目から2合目が一番、しんどい・・・(笑)
2014年05月24日 10:15撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 10:15
伊吹山は1合目から2合目が一番、しんどい・・・(笑)
ツツジ。
2014年05月24日 10:16撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 10:16
ツツジ。
2合目から少し登ったところから。琵琶湖も見えて素敵な景色です。
2014年05月24日 10:21撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 10:21
2合目から少し登ったところから。琵琶湖も見えて素敵な景色です。
なんでしょう・・・。
2014年05月24日 10:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 10:29
なんでしょう・・・。
アヤメです。数はあまり咲いていませんが、ひと際、綺麗でした。
2014年05月24日 10:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 10:31
アヤメです。数はあまり咲いていませんが、ひと際、綺麗でした。
キンポウゲですかね・・・。ツルキジムシロ・・・。どちからだと思いますが・・・。
2014年05月24日 10:33撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 10:33
キンポウゲですかね・・・。ツルキジムシロ・・・。どちからだと思いますが・・・。
良く見かけるような気がしますが、分かりません・・・。
2014年05月24日 10:34撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 10:34
良く見かけるような気がしますが、分かりません・・・。
なだらかな登りをクリアしていきます!
2014年05月24日 10:37撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 10:37
なだらかな登りをクリアしていきます!
その後、伊吹山山頂が登場!ここからが本番です。
2014年05月24日 10:40撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 10:40
その後、伊吹山山頂が登場!ここからが本番です。
ここで山頂まで最後のトイレ休憩。それとあわせて間食休憩です。にしても伊吹山は暑い。ずっと太陽に照らされていますからね。
2014年05月24日 10:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 10:45
ここで山頂まで最後のトイレ休憩。それとあわせて間食休憩です。にしても伊吹山は暑い。ずっと太陽に照らされていますからね。
小さすぎて・・・。タチイヌノフグリかな?
2014年05月24日 10:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 10:46
小さすぎて・・・。タチイヌノフグリかな?
オドリコソウです。非常にたくさん咲いており、一面、オドリコソウで埋め尽くされている地帯もありました・・・少しオーバーかな・・・?
2014年05月24日 10:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 10:46
オドリコソウです。非常にたくさん咲いており、一面、オドリコソウで埋め尽くされている地帯もありました・・・少しオーバーかな・・・?
3合目〜4合目は一瞬。
2014年05月24日 11:03撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:03
3合目〜4合目は一瞬。
4合目からの景色。
2014年05月24日 11:03撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:03
4合目からの景色。
わかりません・・・。
2014年05月24日 11:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:08
わかりません・・・。
アセビの雄花だそうです。
2014年05月24日 11:09撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 11:09
アセビの雄花だそうです。
岩がゴツゴツしてきました。危険はありませんが、微妙に登り辛い・・・。
2014年05月24日 11:10撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 11:10
岩がゴツゴツしてきました。危険はありませんが、微妙に登り辛い・・・。
5合目です。一応、半分かな???
2014年05月24日 11:13撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 11:13
5合目です。一応、半分かな???
そして、ここは自販機付き。まだ、購入した事はありませんが・・・。いくらかな???
2014年05月24日 11:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 11:18
そして、ここは自販機付き。まだ、購入した事はありませんが・・・。いくらかな???
うわっ。ペットボトル500mlが260円!缶ジュース
が200円でした。
2014年05月24日 11:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 11:18
うわっ。ペットボトル500mlが260円!缶ジュース
が200円でした。
山頂が少しずつ近づいてきました。
2014年05月24日 11:18撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 11:18
山頂が少しずつ近づいてきました。
伊吹山の避難小屋はとてもオシャレですね。絵になります。
2014年05月24日 11:27撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 11:27
伊吹山の避難小屋はとてもオシャレですね。絵になります。
2014年05月24日 11:28撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:28
2014年05月24日 11:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:35
相変わらずのゴツゴツ感です。いいけど・・・やや面倒です。降りは気をつけないと躓くかもしれませんね。
2014年05月24日 11:35撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:35
相変わらずのゴツゴツ感です。いいけど・・・やや面倒です。降りは気をつけないと躓くかもしれませんね。
だいぶ登ってきました。下界が小さい!
2014年05月24日 11:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:45
だいぶ登ってきました。下界が小さい!
木の背丈も低くなってきました。いよいよ山頂か!
2014年05月24日 11:45撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 11:45
木の背丈も低くなってきました。いよいよ山頂か!
九十九折。まだまだ人が登ってきます!
2014年05月24日 11:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 11:46
九十九折。まだまだ人が登ってきます!
雪崩止め?南斜面ですから雪が溶けやすいのでしょう。昔、スキー場がありましたが、中々、雪の管理は難しかったでしょうね・・・。
2014年05月24日 11:46撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:46
雪崩止め?南斜面ですから雪が溶けやすいのでしょう。昔、スキー場がありましたが、中々、雪の管理は難しかったでしょうね・・・。
2014年05月24日 11:52撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 11:52
イブキガラシと下界です。
2014年05月24日 11:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
4
5/24 11:53
イブキガラシと下界です。
道幅が狭くなってきて、行き来が難しくなってきました。
2014年05月24日 12:06撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 12:06
道幅が狭くなってきて、行き来が難しくなってきました。
2014年05月24日 12:08撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 12:08
8合目を過ぎると、岩がさらに増え、ひょいひょい登れなくなりました。渋滞もありますし・・・。
2014年05月24日 12:24撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 12:24
8合目を過ぎると、岩がさらに増え、ひょいひょい登れなくなりました。渋滞もありますし・・・。
山小屋が見えてきました\(^^)/
2014年05月24日 12:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 12:29
山小屋が見えてきました\(^^)/
山頂も人だらけです。
2014年05月24日 12:38撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 12:38
山頂も人だらけです。
2014年05月24日 13:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 13:31
かつて荒神退治に伊吹山に訪れた日本武尊。道中、荒神が怒りで発生されたという大雨、霧に日本武尊は苦しめられ、命からがら逃げ切ったそうです。山頂には日本武尊の銅像があります!
2014年05月24日 12:38撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 12:38
かつて荒神退治に伊吹山に訪れた日本武尊。道中、荒神が怒りで発生されたという大雨、霧に日本武尊は苦しめられ、命からがら逃げ切ったそうです。山頂には日本武尊の銅像があります!
カレーうどん。美味しかった!先日の御在所でもカレーラーメン。あんまりカレー好きじゃないんだけど。
2014年05月24日 13:03撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 13:03
カレーうどん。美味しかった!先日の御在所でもカレーラーメン。あんまりカレー好きじゃないんだけど。
抹茶ソフトも頂きました。
2014年05月24日 13:23撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 13:23
抹茶ソフトも頂きました。
2014年05月24日 13:29撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
1
5/24 13:29
2014年05月24日 13:31撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
3
5/24 13:31
御嶽山?
2014年05月24日 13:32撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 13:32
御嶽山?
ニリンソウかな・・・?
2014年05月24日 13:33撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
2
5/24 13:33
ニリンソウかな・・・?
下山は比較的、ゆっくり降りてみました。2時間でした。
2014年05月24日 15:53撮影 by  DMC-FZ28, Panasonic
5/24 15:53
下山は比較的、ゆっくり降りてみました。2時間でした。
撮影機器:

感想

5月は上旬から鈴鹿山脈2連発でしたので、少し雰囲気を変えたくて伊吹山へ。暑い山だと思いながら来ましたが、めちゃめちゃ暑かった・・・。汗だくになりました。山頂で一枚、着替えました!
天候も良かったためか、とても登山客が多い1日でした。8合目以降は、道幅も狭くなりますので、行き来が困難。トレRUNさんもいるので、うまく行き違いをしたいですよね。みなさん、気をつけましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

日陰の少ない伊吹山の登山道
kyutaroさん こんにちは

伊吹山の上野からの登山道は2合目から上部はほとんど日陰がないので、暑さ対策が必要なシーズンとなって来ましたね。
花の名前は以下と思われます。
・5枚目「ユキノシタ」登山口の石垣に植えられていると思われる面白い花。若葉は山菜とされるようです。
・15枚目「アキグミ」
・18枚目「ハルジオン」
・26枚目「ウツギ」
2014/5/25 16:45
Re: 日陰の少ない伊吹山の登山道
alpsdakeさん こんばんは!

コメントありがとうございます!花の名前、一生懸命調べて投稿しているんですが・・・なんとも。とても助かります。
伊吹山は相変わらず暑いですねーーー。顔は日焼け止めを塗りましたが、手の甲を塗っていなかったので、手の甲だけ焼けてしまいました(笑)
2014/5/27 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら