ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 452875
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山・金峰山(テント泊)

2014年05月23日(金) 〜 2014年05月24日(土)
 - 拍手
GPS
28:13
距離
14.2km
登り
1,766m
下り
1,763m

コースタイム

※GPSは手入力です。
瑞牆山復路時のGPS誤作動、金峰山山頂で端末バッテリー切れのため。
GPSログと写真の撮影時間をもとに時間を割り出しました。

◆初日
10:17瑞牆山登山口
11:07富士見平小屋(テント設営・ランチ)13:00
13:20天鳥川
14:23瑞牆山 15:00
16:00天鳥川
16:28富士見平小屋

◆2日目
05:30 富士見平小屋
06:12 大日小屋
06:49 大日岩 07:01(休憩)
07:56 砂払ノ頭 08:15(休憩)
09:04 金峰山 09:50(ランチ)
10:38 砂払ノ頭 10:50(休憩)
11:43 大日岩
12:03 大日小屋 12:13(水場)
12:48 富士見平小屋(テント撤収)14:00
14:30 瑞牆山登山口
天候 5/23(金)晴れ
5/24(土)晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
05:41新宿ST(在来線)
08:28韮崎ST
08:50韮崎BS
10:05みずがき山荘BS
*電車2716円、バス代2060円(現金のみ)
◆帰り
15:25みずがき山荘BS
15:43増富ラジウム温泉峡BS(増富の湯立ち寄り)
16:53増富ラジウム温泉峡BS(※最終便)
17:55韮崎BS
18:23韮崎ST(特急あずさ)
20:07新宿ST
*バス2050円、電車4546円
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山:山頂直前に残雪ありますが、アイゼンは着けませんでした。
金峰山:砂払ノ頭の手前の樹林帯に残雪あり。上りはノーアイゼン、下りは着用(チェーンスパイク)。
平日なので、人もチラホラ。静かめなスタートです。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
平日なので、人もチラホラ。静かめなスタートです。
なだらかな登山道。このあとだんだん傾斜が上がってきてます。今回はテント+三脚といつになくザックが重いのでゆっくり歩きます。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
なだらかな登山道。このあとだんだん傾斜が上がってきてます。今回はテント+三脚といつになくザックが重いのでゆっくり歩きます。
富士見平小屋到着です。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
富士見平小屋到着です。
テント設営後のランチ。定番の袋麺に冷蔵庫の余りものをぶっこみました。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:52
テント設営後のランチ。定番の袋麺に冷蔵庫の余りものをぶっこみました。
テントは6〜7張といったところでしょうか。とっても静かです。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:52
テントは6〜7張といったところでしょうか。とっても静かです。
いざ、瑞牆山へ。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
いざ、瑞牆山へ。
ゆるやかなアップダウンの後、斜面を下って天鳥川。水を見るとつい触りたくなります。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
ゆるやかなアップダウンの後、斜面を下って天鳥川。水を見るとつい触りたくなります。
巨大岩の横を登り抜けます。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
巨大岩の横を登り抜けます。
鎖場。傾斜がアップしてきました。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
鎖場。傾斜がアップしてきました。
樹林から大ヤスリ岩が見えてきたあたりから、傾斜がさらにきつくなります。なかなか岩が近づかない・・
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
樹林から大ヤスリ岩が見えてきたあたりから、傾斜がさらにきつくなります。なかなか岩が近づかない・・
やっと尾根に出た模様。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
やっと尾根に出た模様。
山頂まであと一息です。残雪がこのへんから現れます。アイゼンは着けませんでした。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
山頂まであと一息です。残雪がこのへんから現れます。アイゼンは着けませんでした。
鎖やロープ、階段など、滑らないよう注意して登ります。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
鎖やロープ、階段など、滑らないよう注意して登ります。
山頂到着!シックな方位盤。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
山頂到着!シックな方位盤。
午後の逆光がすさまじいです。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
午後の逆光がすさまじいです。
眼下に広がる原生林と大ヤスリ岩。完全に下が切れ落ちてます。高所が苦手ですが、比較的冷静です。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/25 0:53
眼下に広がる原生林と大ヤスリ岩。完全に下が切れ落ちてます。高所が苦手ですが、比較的冷静です。
明日会いに行く金峰山!
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:53
明日会いに行く金峰山!
富士山、南ア、八ヶ岳、遠くの北ア、360度全部見わたせます。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:53
富士山、南ア、八ヶ岳、遠くの北ア、360度全部見わたせます。
富士見平小屋に戻って、コーヒーとおやつタイム。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:53
富士見平小屋に戻って、コーヒーとおやつタイム。
まったりしているうちに、マジックタイム到来。三脚セットして撮影タイム。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:53
まったりしているうちに、マジックタイム到来。三脚セットして撮影タイム。
星もきれいでした。流れ星も見えました。
6
星もきれいでした。流れ星も見えました。
ちなみに夕食は、げんさんレシピの「山のトマトベーコンパスタ」。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/25 0:53
ちなみに夕食は、げんさんレシピの「山のトマトベーコンパスタ」。
朝バナナ&コーヒーでまったりモーニング。5:00スタートの予定も、30分遅れて金峰山へレッツゴー。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:53
朝バナナ&コーヒーでまったりモーニング。5:00スタートの予定も、30分遅れて金峰山へレッツゴー。
比較的ゆるやかなアップダウンが続きます。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:53
比較的ゆるやかなアップダウンが続きます。
大日小屋着。山道の水場に寄り道するのが好きなのですが、帰りの楽しみにとっておきました。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:53
大日小屋着。山道の水場に寄り道するのが好きなのですが、帰りの楽しみにとっておきました。
傾斜がだんだんきつくなります。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:53
傾斜がだんだんきつくなります。
大日岩到着。一息入れます。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:53
大日岩到着。一息入れます。
樹林帯を進むと、アップダウンのある残雪地帯に入ります。凍結箇所がありましたが、上りはノーアイゼンで行きました。
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:53
樹林帯を進むと、アップダウンのある残雪地帯に入ります。凍結箇所がありましたが、上りはノーアイゼンで行きました。
砂払ノ頭到着。世界が一変!いよいよあこがれの稜線へ!!
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:53
砂払ノ頭到着。世界が一変!いよいよあこがれの稜線へ!!
富士山も
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
5/25 0:53
富士山も
南アも
2014年05月25日 00:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/25 0:53
南アも
八ヶ岳もくっきり。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/25 0:52
八ヶ岳もくっきり。
遠くの北ア。山がよく見える朝です。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:52
遠くの北ア。山がよく見える朝です。
そして、この先進むかっこいい稜線。すでにテンションMAXです。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
そして、この先進むかっこいい稜線。すでにテンションMAXです。
千代ノ吹上。このあたり、2〜3箇所切れ落ちた谷に出会います。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
千代ノ吹上。このあたり、2〜3箇所切れ落ちた谷に出会います。
その谷から、富士山が綺麗に見えます。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/25 0:52
その谷から、富士山が綺麗に見えます。
アルペンムード漂う稜線。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/25 0:52
アルペンムード漂う稜線。
どこまでも続くような、美しい稜線。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
どこまでも続くような、美しい稜線。
現実は、結構キツイ上りが続きます。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
現実は、結構キツイ上りが続きます。
やっと、五丈岩が近づいてきました。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
やっと、五丈岩が近づいてきました。
もうちょいです。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
もうちょいです。
タイミングよく、五丈岩とヒコーキ雲
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/25 0:52
タイミングよく、五丈岩とヒコーキ雲
五丈岩着!(登れないので見てるだけ)
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:52
五丈岩着!(登れないので見てるだけ)
一礼して、山頂へ向かいます。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
一礼して、山頂へ向かいます。
金峰山 登頂!
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:52
金峰山 登頂!
富士と五丈岩

2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
5/25 0:52
富士と五丈岩

通過する輸送?ヘリ。
軽めのランチをして、まったりします。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:52
通過する輸送?ヘリ。
軽めのランチをして、まったりします。
五丈岩に別れを告げて下山します。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
五丈岩に別れを告げて下山します。
砂払ノ頭を少し下ったあたりで、チェーンスパイク装着&休憩。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
砂払ノ頭を少し下ったあたりで、チェーンスパイク装着&休憩。
気になっていた大日小屋脇の水場。(横に「水」の看板)沢の水をそのままいただく感じで、ゴクゴク飲みました。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
気になっていた大日小屋脇の水場。(横に「水」の看板)沢の水をそのままいただく感じで、ゴクゴク飲みました。
富士見平小屋へ到着!テントがだいぶ増えていました。14時台のバスに間に合うかな・・
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
5/25 0:52
富士見平小屋へ到着!テントがだいぶ増えていました。14時台のバスに間に合うかな・・
花がきれいです。登山口界隈は、日帰り登山客や観光客で賑わっていました。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
花がきれいです。登山口界隈は、日帰り登山客や観光客で賑わっていました。
瑞牆山荘到着!5分前にバスが行った模様。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5/25 0:52
瑞牆山荘到着!5分前にバスが行った模様。
時間もあるので、恒例のスイーツタイム〜。充実した2日間でした。
2014年05月25日 00:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
5/25 0:52
時間もあるので、恒例のスイーツタイム〜。充実した2日間でした。

感想

◆瑞牆山
初挑戦でした。アップダウンが結構あって、大きな花崗岩がゴロゴロあって楽しいです。
手もよく使いますので、三点確保のトレーニングになりました。
山頂からの眺望は、360度のパノラマもきれいですが、眼下の原生林がとてもスケール感がありました。
紅葉の時期はきっとすごいでしょうね。
都心からでも電車・バスで日帰り登山ができる絶景スポットだと思います。

◆金峰山
金峰山にはじめて登ったのは昨年のこの時期のこと。大弛峠ルートから来て山頂から見たあの稜線の素晴らしさに、今度来るときはあっちから来たい!そんな思いが今年ようやく叶いました。

テント泊は、雲取山に続いて今回が2回目。星空撮影に初挑戦のため、
1)登山口からテント場まで近いところ 2)都心から公共機関で来れるところ、
という条件で考えると、富士見平小屋は絶好のポイントでした。
重い荷物をデポして、サブザックで瑞牆山も金峰山も挑戦できるので便利です。

帰りに寄った、増富の湯。
バス時間の都合、40分程度しかつかれませんでしたが、
飲泉可能、源泉掛け流しの上、ラジウム温泉という世界的にもとてもめずらしいお湯みたいです。
ぬるめのお湯ですが、塩素が入っていない温泉好きにはたまらないところです。
より韮崎駅側方面に向かった停留所に、クララ館という南アの眺望が一望できそうな入浴施設もあり、
こちらへ立ち寄った日帰りハイカーの方が多かった気がします。今度くるときの楽しみにとっておきます^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら