記録ID: 4539276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
暑すぎ蛭ヶ岳
2022年07月30日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:14
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 2,247m
- 下り
- 2,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:20
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 11:14
距離 24.0km
登り 2,247m
下り 2,247m
9:17
9:30
21分
ベンチ
12:20
12:31
9分
不動ノ峰休憩所
14:47
14:58
29分
不動ノ峰休憩所
16:44
5分
花立
16:49
16:54
5分
花立山荘
18:30
大倉バス停
天候 | 晴れのち時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
遠くに出かける計画を立てる時間も車で移動する時間もないし、丹沢の暑さを考えると標高が高い丹沢主脈しかなく、今週も、大倉バス停から蛭ヶ岳のピストン。
先週と違って、ほぼ晴天の中を登ったので夏の丹沢の暑さにやられました。
水分補給と体を冷ますために長めの休憩を多くとったのでペースはあがらず。夏の丹沢の暑さは本当に過酷でした。
今回は、数か月前にワークマンで買ったアクティブハイクで初登山。登りはあまり違和感なく、登山靴より軽いのでいい感じでした。ただ下りは靴の中で足が結構ずれる感覚がありました。
私のように下りを下るというより落ちる感じ(自分では結構下りは攻めているつもり)で下りる人がロングコースを下る場合は向かない気がします。
しっかり靴ひも結んだけど、靴のサイズのせいかもしれませんが、下り(特に花立あたりから見晴茶屋間の断続的かつ延々続く急な下り)で着地のたびに足が前にズズッとずれてつま先が圧迫されて痛いなあ感じました。今は親指の爪が紫色になってきています。また岩場の急な下りでは左右方向も微妙に中で足がずれたような感覚があって足をひねりそうだなと感じました。あくまで個人的な感想です。
下りも無理せずゆっくり(普通に)下山するなら問題ないような気がするし、何より1,900円のお値段は魅力的。
今回のような急な下りの長いコースは避けて、冬〜春の寒い時期の低山巡りで、また試してみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
猛暑の中、二週連続の蛭ピスお疲れさまです。
ワークマンの1900円の靴にビックリ!
ちゃんと使えるってことが実証されましたね(笑)
靴の中で足が左右にぶれるなら五本指+裏に滑り止めがついている靴下だとすこしは改善できるかも(Ф∀Ф)
ワークマンのアウトドアグッズは私の心強い味方です。
1,900円ですが急で長い下りがないなら十分使えると思います。
yomo-nyanさんの提案の靴下で工夫したら改善できそうですね。
今度、試してみます。
30日の猛暑の中、蛭ヶ岳まで行きましたか!
凄いというか、Nobuさんならではのハードウォークですね。
昨今の熱帯化した気候下では、夏の丹沢は敬遠したくなりますね。
昔は丹沢の夏といったら涼しい沢登りでしたが、ヒルが充満した今は丹沢の沢に入る気はしませんね。
ワークマンのアクティブハイク、確かにこのコースでは厳しそうですね。ローカットなので長い下りは厳しいでしょうね。ソールが柔らかいので急な岩場は恐いかもですね。
もともと用途がハイキングですし、何と言っても1900円だから・・・ですね。
あっ、そう言えば飯豊山の下山途中で、これ履いて登って来る人がいたな〜。
過去の自分のレコを見直したら、真夏に蛭ヶ岳登ったのはすべて曇りの日。
真夏の晴れの日の蛭ヶ岳ピストンは初めて。
覚悟していましたが、やはり厳しかったです。
f15eagleさんから教えてもらったワークマンのアクティブハイク
登りは調子良かったですが、急な下りが続くとサイズがあっていないのか
歩きかたがあっていないのか、つま先が痛かったです。
使いこなすにはちょっと研究が必要みたいです。
1900円なのでコスパは最高なんですけどね
「山の晴れは正義」でも夏の丹沢では違うのかもしれませんね
観音茶屋あたりのムンムンとした湿気と暑さを思い出します。
そんな中、2週連続で蛭ヶ岳ピストンを成し遂げるあたり流石です。
ワークマンの靴、驚異的なコスパですね。私も手袋やら速乾性の上着を持っていますが、
ハイキングシューズは知らなかったです。
フィットするようになると良いですね。足の爪、お大事にどうぞ。
真夏の丹沢では晴れの日は危険。ですね。
凍らせたペットボトルを保冷カバーを多重に重ねた中に2本準備。少しずつ水をつぎ足して冷たい水を飲んでいますが、これがないとても暑い中歩けないですね。
私も手袋(冬用)はワークマンで買ったもの使っています。あと普段履く靴下とか。もっと早くワークマンを知っていたら、山の道具の多くはワークになっていたかも。
ワークマンの靴、なかなかいいですよ。ちょっと無茶な使い方したみたいですが...
これから使い方を工夫してみます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する