ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454321
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢縦走 焼山登山口−焼ー黍−姫−蛭−丹−竜−塔−大倉

2014年05月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.6km
登り
1,994m
下り
1,998m

コースタイム

焼山登山口7:45-9:00焼山9:10-10:00黍殻山-10:40姫次11:00
−0:30蛭ヶ岳ランチ1:00−1:45不動ノ峰1:55−2:15丹沢山トイレ2:20−2:50竜が馬場3:00−4:00塔ノ岳4:15−-6:30大倉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
焼山登山口バス停(橋本駅〜三ヶ木BS〜焼山登山口BS)
*橋本駅北口 1番乗り場 バス事故により遅延6:35〜三ヶ木BS 7:00
 〜焼山登山口BS 7:20
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし 気にしていたヒル見なかった。
焼山登山口バス停下車 神社裏手にトイレがありますので、体調を整える。ヒル対策も忘れずに。
2014年05月25日 07:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 7:27
焼山登山口バス停下車 神社裏手にトイレがありますので、体調を整える。ヒル対策も忘れずに。
さあスタートです。もう1度バス停を入れて。
2014年05月25日 07:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 7:35
さあスタートです。もう1度バス停を入れて。
林道を案内する道標
2014年05月25日 07:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 7:36
林道を案内する道標
林道からの登山口 さぁヒル?蛭との対決か?
2014年05月25日 07:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 7:44
林道からの登山口 さぁヒル?蛭との対決か?
ここから始まる石畳が要注意?らしい?
2014年05月25日 07:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 7:44
ここから始まる石畳が要注意?らしい?
斜度はそれほどでもないが、延々と続く。
既に汗ダラダラ状態。

ここに来るまでに外人さんトレラン4人組にさらっと抜かれる。みんな日本語旨いね。大したもんだ。
2014年05月25日 08:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 8:10
斜度はそれほどでもないが、延々と続く。
既に汗ダラダラ状態。

ここに来るまでに外人さんトレラン4人組にさらっと抜かれる。みんな日本語旨いね。大したもんだ。
焼山頂上への分岐。取りあえず巻きませんよ。
2014年05月25日 09:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 9:12
焼山頂上への分岐。取りあえず巻きませんよ。
焼山頂上
展望台登らず。次回に。
2014年05月25日 09:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 9:18
焼山頂上
展望台登らず。次回に。
頂上ベンチで小休止
2014年05月25日 09:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 9:18
頂上ベンチで小休止
何故焼山と言われるか?お読みください。
2014年05月25日 09:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 9:19
何故焼山と言われるか?お読みください。
2014年05月25日 09:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 9:19
平丸分岐
2014年05月25日 09:49撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 9:49
平丸分岐
黍殻山 記録ルート上では巻いているが(どなたかのパクリました。スイマセン)
頂上へ。最初の頃は木の根っこで登りにくい。
とその内蛍光ベストを着た団体様が・・。
手には、ヤバイ物を持っている。ビビリ・・・。
2014年05月25日 09:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 9:55
黍殻山 記録ルート上では巻いているが(どなたかのパクリました。スイマセン)
頂上へ。最初の頃は木の根っこで登りにくい。
とその内蛍光ベストを着た団体様が・・。
手には、ヤバイ物を持っている。ビビリ・・・。
黍殻山頂上雨量計の写真を撮り忘れました。
頂上にもハンターが・・。
即通過。
巻き道との合流道標
山の中で熊より怖いものに遭遇したのかも・・。
2014年05月25日 10:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 10:15
黍殻山頂上雨量計の写真を撮り忘れました。
頂上にもハンターが・・。
即通過。
巻き道との合流道標
山の中で熊より怖いものに遭遇したのかも・・。
黍殻山避難小屋への道標

ここに来るまでに先ほどのチーム外人組とすれ違う。?蛭まで行ってのすれ違い?まさか?
いいとこ姫次リターンでしょ?
2014年05月25日 10:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 10:22
黍殻山避難小屋への道標

ここに来るまでに先ほどのチーム外人組とすれ違う。?蛭まで行ってのすれ違い?まさか?
いいとこ姫次リターンでしょ?
黍殻山避難小屋 先を急ぎますので寄りません。
避難小屋前の広場とベンチいいですね。

ここでゆっくりするのもいいかも・・・。
2014年05月25日 10:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 10:22
黍殻山避難小屋 先を急ぎますので寄りません。
避難小屋前の広場とベンチいいですね。

ここでゆっくりするのもいいかも・・・。
青根分岐道標
2014年05月25日 10:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 10:25
青根分岐道標
2014年05月25日 10:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 10:26
姫次ベンチで小休止
ここまでのダラダラ登り。
ボクシングでいうジャブか?
結構効いてます。
2014年05月25日 11:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 11:14
姫次ベンチで小休止
ここまでのダラダラ登り。
ボクシングでいうジャブか?
結構効いてます。
先ほど道をお譲り頂いた団体様ご一行。
ベンチがにぎやかに・・。
先を急ぎます。
2014年05月25日 11:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 11:14
先ほど道をお譲り頂いた団体様ご一行。
ベンチがにぎやかに・・。
先を急ぎます。
原小屋平道標 この奥を散策したいのだが・・。
時間がないので又にします。
2014年05月25日 11:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 11:28
原小屋平道標 この奥を散策したいのだが・・。
時間がないので又にします。
そうここを・・・。見てみたい・・。
2014年05月25日 11:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 11:28
そうここを・・・。見てみたい・・。
蛭の階段地獄突入前に。ベンチで小休止。
風が気持ちいい・・・。
ここで昼飯にしようかな・・。
いやいや。もうちょいだから・・・がまん。

ここに着くまでに 蛭ヶ岳まで0.4の道標が3〜4個。ちょっとは減ってほしい。特に登っている人には・・・。

新手のフェイクか?
いやいや作られた方々に感謝せねば・・。
元々無ければ分からない。

怒っちゃいゃ〜よか?
2014年05月25日 12:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/25 12:43
蛭の階段地獄突入前に。ベンチで小休止。
風が気持ちいい・・・。
ここで昼飯にしようかな・・。
いやいや。もうちょいだから・・・がまん。

ここに着くまでに 蛭ヶ岳まで0.4の道標が3〜4個。ちょっとは減ってほしい。特に登っている人には・・・。

新手のフェイクか?
いやいや作られた方々に感謝せねば・・。
元々無ければ分からない。

怒っちゃいゃ〜よか?
ベンチからの景色 正面は檜洞丸
2014年05月25日 12:44撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 12:44
ベンチからの景色 正面は檜洞丸
先週行った。大室山もかすんでいます。
2014年05月25日 13:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 13:23
先週行った。大室山もかすんでいます。
蛭ヶ岳頂上より
2014年05月25日 13:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 13:23
蛭ヶ岳頂上より
やっと蛭ヶ岳。
ランチをして出発。ここでコース中約半分。
2014年05月25日 13:24撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/25 13:24
やっと蛭ヶ岳。
ランチをして出発。ここでコース中約半分。
鬼ヶ岩。 このカット好きだわ・・。
って。前にも撮っている。
ワンパターンだな
2014年05月25日 13:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/25 13:45
鬼ヶ岩。 このカット好きだわ・・。
って。前にも撮っている。
ワンパターンだな
鬼ヶ岩登る前の風景。
正面は臼ヶ岳へ登る尾根ですね。
2014年05月25日 13:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 13:46
鬼ヶ岩登る前の風景。
正面は臼ヶ岳へ登る尾根ですね。
来た道を振り返ります。

蛭 かっこえ〜ですな。
2014年05月25日 13:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 13:46
来た道を振り返ります。

蛭 かっこえ〜ですな。
忘れずに。ねじねじの木と蛭
2014年05月25日 13:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 13:54
忘れずに。ねじねじの木と蛭
不動の峰道標
2014年05月25日 14:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 14:12
不動の峰道標
不動の峰休憩所。
丹澤山で休憩せずに竜ヶ馬場でと決めているので、
ここで小休止します。
2014年05月25日 14:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 14:23
不動の峰休憩所。
丹澤山で休憩せずに竜ヶ馬場でと決めているので、
ここで小休止します。
丹澤山。トイレをお借りして、すぐ出発!
2014年05月25日 15:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 15:00
丹澤山。トイレをお借りして、すぐ出発!
竜ヶ馬場。誰もいません。
独り占め状態。
いいね〜いいね〜
2014年05月25日 15:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/25 15:20
竜ヶ馬場。誰もいません。
独り占め状態。
いいね〜いいね〜
とりあえず大山よりのベンチで寝っころぶ。
私的にPP(ポールポジション)と言おう。
天気は薄曇りだけど・・。
気分いい〜
2014年05月25日 15:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
5/25 15:20
とりあえず大山よりのベンチで寝っころぶ。
私的にPP(ポールポジション)と言おう。
天気は薄曇りだけど・・。
気分いい〜
塔ノ岳へ登り返すところに、シロヤシオがきれいに咲いていましたのでパチリ。

今日のコースの中で1番かも。
2014年05月25日 16:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
5/25 16:01
塔ノ岳へ登り返すところに、シロヤシオがきれいに咲いていましたのでパチリ。

今日のコースの中で1番かも。
その奥でも咲いています。
2014年05月25日 16:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4
5/25 16:02
その奥でも咲いています。
蛭ー不動の峰
歩いてきた道のりを回想します。

ごめんなさい。他のハイカーさん頭が入ってしまった。はずしたつもりだったが。やっぱり疲れてる?
2014年05月25日 16:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 16:09
蛭ー不動の峰
歩いてきた道のりを回想します。

ごめんなさい。他のハイカーさん頭が入ってしまった。はずしたつもりだったが。やっぱり疲れてる?
本当ならこの辺に富士山が見えるはず・・・だが。
2014年05月25日 16:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 16:09
本当ならこの辺に富士山が見えるはず・・・だが。
やっと塔ノ岳まで来ました。ゴールも近い。
夕方なので、人も少ない。今日の昼間は満員御礼?

何か天気が良くなってきた! 青空?
2014年05月25日 16:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
5/25 16:15
やっと塔ノ岳まで来ました。ゴールも近い。
夕方なので、人も少ない。今日の昼間は満員御礼?

何か天気が良くなってきた! 青空?
大倉0番まで戻りました。
2014年05月25日 18:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 18:38
大倉0番まで戻りました。
丹澤。
今日も無事に下山してきました。

この後は自分にご褒美を。グビグビ
2014年05月25日 18:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
5/25 18:38
丹澤。
今日も無事に下山してきました。

この後は自分にご褒美を。グビグビ
撮影機器:

感想

無謀にも ← 私にはあっている 丹沢縦走を計画行動する運びとなった。

色々と調べると私の最寄り駅はJRなのだが、始発に乗って橋本駅に到着が6:20分
三ヶ木行きバス発車時間6:20分 間に合わない。
故に、私鉄の最寄り駅まで徒歩で移動して6時20分発バスに間に合わせる。

徒歩で移動(約1時間)ここからすでに山行は始まっていた。
駅に着くなり汗をかいてTシャツ1枚に。

橋本駅に6:10分着 バス停を探して余裕で6:20分発 バス停にならぶ。
バスが来ない。?????ん−何故?
バスが遅延。後で分かったのだが、交通事故による渋滞が原因のようだ。
何だこれならJRでOKだったじゃんか! ← これは結果論。

焼け山登山口到着
ここでバスを降りたハイカーの数はよく見ていなかったが、6人程度?
しかし皆さん早い早い・・。あっと言う間に出発して行く。
ゆっくりと準備 トイレ・ヒル対策・写真撮影などをしているうちに
私が最後のスタートとなる。 ← ゆっくりしすぎ

しかし相変わらず体は重い・・。
そんなに簡単に体重減らんわな・・。
今日の目標は縦走完遂。姫次より大倉はすべて知っている道。
時間がかかってもOK!

焼山・黍殻山 巻き道がありますが巻きません。
黍殻山では頂上から蛍光オレンジベストのおじさんたち ← おじさんは自分もか
ゲゲ!! 手にはおっかないものを持っています。 ← 撃たれたくない。
黍殻山山頂雨量計を写真撮るばすが、頂上にいたハンターの方が無線で私の存在を
他のハンターに連絡しているのが気になり写真撮り忘れ。

写真を撮り損ねたのに気がついたのばピークを大分過ぎたところだった・・。 
あっもういいや。←心の声
猟犬2匹を連れて待機していたハンターに挨拶してそそくさと黍殻山を離れる。

黍殻山避難小屋前広場とベンチいい感じです。
小屋も綺麗そうです。 でも結構要注意ポイントかも・・。
秋から冬の季節にここでゆっくりするのも良いかも。

焼山より地蔵平まで、UP DOWNで 結構疲れてきました。
急登もきついが、ダラダラもね・・。結構来る。
蛭 階段地獄の前にベンチで小休止。ここでランチしたくなりますが我慢。
ここも天気が良ければ、お気に入りの場所なのだが・・。
臼ヶ岳 檜洞丸 大室山 など景色がよく、風が抜ける。

蛭 通過後は良く知っているコースなので、時間と距離感を理解しているから安心です。
後は体力ですが、先週 石棚山−檜洞丸−大室山 周回を実施しているので何とか大丈夫でしょう。
精神的安心 − ペースダウン − 下山後のBEERを考え出す。← こんだけ汗かいた。旨いだろうな〜
日没までの下山シナリオ完結。

通ったことのない道は、つらく長く感じる・・。
逆に知っている道は、短く感じる。 何故だろう?

塔ノ岳よりの下山は益々ゆっくりと・・・。 ← 疲れているの間違いでしょ
この滑りやすい下山道を約1時間でかけ降りる方々はすごいなどと考え・・ての下山。
大倉に着いたときには18:30近くになっていた。
取りあえずの完遂。

気持ちは頑張っているつもり ← ツモリね!
気持ちと体が空回り
次回はもう少し早く歩こう。

PS ルートに関しては、他のユーザーさんのものを拝借させてもらいました。
   実際とは少し違うところがあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

お疲れさま。
crecer さんこんちわ
主脈初縦走ですか?
crecer さんならもっとガンガン行ってるのかと思ってた
って言う自分はまだですけど
ヒルいなくて良かったですね、
ヒルとの格闘武勇伝も聞きたかったですけど(笑)
今回はアクシデントも無かったみたいでよかった
お疲れ様でした

私も今年中には行きますよー
2014/5/26 17:00
Re: お疲れさま。
ho-riさん。どーも〜 
今日は少しお疲れ気味。

仕事早めに切り上げようか?思案中?

そうなんです。主脈縦走。やっていなかったのです。
私は車・バイク利用の山行が多く、そのために周回コースが多いのです。

特に焼山登山口は、レコにも書きましたが行きにくい場所なのです。
自宅から焼山登山口まで3時間30分ほどかかってしまいます。
行くだけで疲れた。なんて。

ho-riさんの縦走レコ期待してますよ〜。
2014/5/26 18:27
お疲れ様でした
こんばんは ロング行ってきましたね! たいしたもんですよ

登山口まで3時間半は疲れますね 自分は安達太良山に行って3時半に起きて食料準備して7時到着でした! 同じ時間でしたね (それだけです)すいません

10キロ位歩いて 温泉入ってののんびり山行きだったのでしたが 運転が疲れました。

このコースは知っていますが いつも自分は周回かピストンが多く 縦走にもチャレンジしようと思いました! 気合入れて

下山後のビールは美味しかったと思いました。 
2014/5/27 0:34
Re: お疲れ様でした
shou1231さん。どうもです。

この時期の丹沢はハエ?小さい虫に悩まされています。
息切らしてハァハァすれば、口に虫が飛び込みそう。
ブンブンうるさいの何のって・・・。

3時間半は遠い・・。
でもこの時間は、奥様との会話の時間ですから。
私も車は好きですが、ジジイになったせいか電車もいいな−なんて。

レコに良く出てくるお店にでも行こうかと思いましたが、
電車でグビグビ に  

ご夫婦での山行はとても羨ましい。
2014/5/27 13:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら