ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4544131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雷雨の三頭山 麦山の浮橋〜都民の森

2022年07月31日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
9.9km
登り
1,152m
下り
706m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:32
合計
5:28
距離 9.9km 登り 1,168m 下り 720m
9:07
20
10:29
44
11:13
11:24
6
11:30
11:37
11
11:48
11:49
20
12:09
12:12
19
12:31
12:59
7
13:06
13:09
34
13:43
14:15
12
14:27
14:28
4
14:33
ゴール地点
・ヌカザス尾根で登っていた登山客は5組ほど。三頭山山頂にはたくさんハイカーがいたので、都民の森周回コースが人気のようです。
・ヌカザス尾根は急登。奥多摩三大急登に入っていないことが不思議なくらい!
また、座って休める場所が一か所もありません。これもまたきつかった。
・虫が多いです。虫よけスプレーはマストアイテム。頻繁に付け直しました。
・下山時は天気が悪かったため、真っ暗で道が見えにくく、ヘッドライトをつけようかと思ったくらいでした。雨がすごすぎて、ヘッドライトを取り出す余裕すらなかったのですが…
天候 晴れ→ゲリラ豪雨&雷→晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】奥多摩駅よりバス
乗場:2番乗り場
行先:鴨沢西行
下車:小河内神社BS
8:35発のバスに乗車したつもりが8:30には出発していました。
おそらく臨時便が出ていたと思われます。
【帰り】数馬BS→武蔵五日市駅までバス
・数馬温泉から武蔵五日市駅まで本来1時間で着くはずのところ、檜原街道の大渋滞に巻き込まれて、1時間30分ほどかかりました。
コース状況/
危険箇所等
■ヌカザス尾根(麦山の浮橋〜三頭山)
・浮橋を渡った後、しばらくは車道。歩道が狭い上、ロードバイクライダーも多かったので歩行には注意が必要。
・登山道に危険個所はなし。
・トイレはなし。小河内神社BSの一つ手前の峰谷橋で下車すれば、トイレがあったみたいです。
■三頭山〜都民の森
・大雨のせいで道が川のように…。岩肌が滑りやすかったので注意が必要。
・大滝休憩小屋にトイレあり。
その他周辺情報 ■数馬の湯
都民の森から数馬行きの無料連絡バスに乗車し、降車後徒歩で6分ほど。
サウナ有、登山用ザック置き場有。野菜の販売もしていて、お土産コーナーも充実。
本日はここ、小河内神社BSからスタート。
2022年07月31日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/31 9:01
本日はここ、小河内神社BSからスタート。
この景色を見てみたかったんです!
2022年07月31日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/31 8:58
この景色を見てみたかったんです!
手をつないで歩くカップルが絵になる!
2022年07月31日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 9:00
手をつないで歩くカップルが絵になる!
この後雷雨に見舞われることを知らない。
2022年07月31日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/31 9:06
この後雷雨に見舞われることを知らない。
浮橋から見た御前山・鋸山
2022年07月31日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 9:08
浮橋から見た御前山・鋸山
渡り終わったのち、振り向いて一枚。奥の山は、おそらく鷹ノ巣山
2022年07月31日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/31 9:10
渡り終わったのち、振り向いて一枚。奥の山は、おそらく鷹ノ巣山
トトロが出てきそうな道。
2022年07月31日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/31 9:16
トトロが出てきそうな道。
水場がありました。
2022年07月31日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 9:18
水場がありました。
しばらくは炎天下の車道を歩きます。
ローディーがたくさん!ゼッケンをつけている人もいたのでレースもやっていたみたいです。私も今度輪行で来たいと思います!
2022年07月31日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 9:27
しばらくは炎天下の車道を歩きます。
ローディーがたくさん!ゼッケンをつけている人もいたのでレースもやっていたみたいです。私も今度輪行で来たいと思います!
車道の脇に突然出没した登山道。
2022年07月31日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 9:28
車道の脇に突然出没した登山道。
気温は暑いですが日差しが避けられるので快適に歩けました。
2022年07月31日 09:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 9:41
気温は暑いですが日差しが避けられるので快適に歩けました。
奥多摩屈指の急登が始まりました
2022年07月31日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 9:44
奥多摩屈指の急登が始まりました
キツかった。。。
登り始めが一番つらいです。
2022年07月31日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 10:01
キツかった。。。
登り始めが一番つらいです。
しょっちゅう立ち止まりながら進みました。
2022年07月31日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 10:09
しょっちゅう立ち止まりながら進みました。
やっとイヨ山に到着。きつかった。しかし、これでは終わらない…
2022年07月31日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 10:29
やっとイヨ山に到着。きつかった。しかし、これでは終わらない…
ヌカザス山を目指します
2022年07月31日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 10:35
ヌカザス山を目指します
まっすぐ伸びる急登
きつすぎて写真撮る余裕ほぼなし
2022年07月31日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 10:57
まっすぐ伸びる急登
きつすぎて写真撮る余裕ほぼなし
ヌカザス山に到着。お昼ご飯を食べようと思っていましたが、休むところがなかったので、すぐに出発。三頭山を目指します。
2022年07月31日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 11:23
ヌカザス山に到着。お昼ご飯を食べようと思っていましたが、休むところがなかったので、すぐに出発。三頭山を目指します。
この後またまた急登、「オツネの泣き坂」という名前がついているらしいです。
2022年07月31日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 11:33
この後またまた急登、「オツネの泣き坂」という名前がついているらしいです。
ここから鶴峠分岐までは少しなだらか。山頂まであと少し!
2022年07月31日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 11:51
ここから鶴峠分岐までは少しなだらか。山頂まであと少し!
三頭山西峰に到着!
2022年07月31日 12:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 12:57
三頭山西峰に到着!
今回は調理する時間がなさそうだったので、ご飯はおにぎりで済ませました。
山ご飯の代わりに手作りブルーベリーサイダーを楽しみました。
2022年07月31日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 12:50
今回は調理する時間がなさそうだったので、ご飯はおにぎりで済ませました。
山ご飯の代わりに手作りブルーベリーサイダーを楽しみました。
魔法瓶に入れておいた冷凍ブルーベリーをプラカップにいれて、
ペットボトルのレモンサイダーを注げば出来上がり。冷凍ブルーベリーが氷代わりになって冷え冷えでした。
2022年07月31日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/31 12:50
魔法瓶に入れておいた冷凍ブルーベリーをプラカップにいれて、
ペットボトルのレモンサイダーを注げば出来上がり。冷凍ブルーベリーが氷代わりになって冷え冷えでした。
そうこうしていたらもくもくと曇ってきました。後ろから雷の音が聞こえて、山頂で休憩していたハイカーは皆戦慄・・・。写真もそこそこに下山を開始。本当は三頭山のすべての山頂を回りたかったのですが、かなわず。
2022年07月31日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 12:56
そうこうしていたらもくもくと曇ってきました。後ろから雷の音が聞こえて、山頂で休憩していたハイカーは皆戦慄・・・。写真もそこそこに下山を開始。本当は三頭山のすべての山頂を回りたかったのですが、かなわず。
ムシカリ峠を過ぎたあたりから雨が。そのあとは雷&土砂降りに…。慌ててレインウェアを着ましたが、足元から雨水が入ってしまい、びしょぬれに。。三頭大滝を過ぎたところにあった大滝休憩小屋に駆け込みました。1時間ほど雨宿りさせてもらいました。
2022年07月31日 13:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/31 13:58
ムシカリ峠を過ぎたあたりから雨が。そのあとは雷&土砂降りに…。慌ててレインウェアを着ましたが、足元から雨水が入ってしまい、びしょぬれに。。三頭大滝を過ぎたところにあった大滝休憩小屋に駆け込みました。1時間ほど雨宿りさせてもらいました。
雨が小降りになったタイミングを見計らって、都民の森へ向かいました。きれいなヤマユリが咲いていました。
2022年07月31日 14:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
7/31 14:20
雨が小降りになったタイミングを見計らって、都民の森へ向かいました。きれいなヤマユリが咲いていました。
都民の森に着いたらちょうどバスが3分後に出発とのことで
写真を撮る暇もなくバスに駆け込みました。
数馬に向かい、降車してしばらく歩いた先にある温泉に浸かって冷えた体を温めました。

雷雨に打たれ、反省の多い大変な山行となってしまいました。
この反省は次の山行に生かしたいと思います。お疲れさまでした。
2022年07月31日 14:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
7/31 14:54
都民の森に着いたらちょうどバスが3分後に出発とのことで
写真を撮る暇もなくバスに駆け込みました。
数馬に向かい、降車してしばらく歩いた先にある温泉に浸かって冷えた体を温めました。

雷雨に打たれ、反省の多い大変な山行となってしまいました。
この反省は次の山行に生かしたいと思います。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
yuipi62
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 ■持っていけばよかったもの
・レインカバー:持って行ったカリマーのザックにレインカバーがついていないことを忘れていました…。ゴミ袋をかぶせてしのぎましたが、レインカバーがあったほうが時短にもなり便利。
・レインパンツ:土砂降りすぎて、靴下から登山靴の中に水が入ってしまい、とても不快でした。レインパンツはないとだめですね。。
・防寒着:真夏だし、レインウェアがあるしと侮っていましたが、雨に濡れたらレインだけでは寒かった。もう一枚持っていけばよかった。

■持って行ってよかったもの
・予備のごみ袋
夫が持っていた予備のごみ袋は即席のレインカバーとなりました。

■そのほか反省
・冷凍したペットボトルや山ご飯の材料をそのままタオルに巻いていったら、結露でタオルがびっしょり濡れてしまって、着替えなどもすべて濡れてしまっていました。今後は着替えはゴアテックスのスタッフバッグに入れる、結露が漏れないよう密閉するなどの対策が必要と思いました。

感想

いつか制覇してみたいと思っていた「奥多摩三山」
2020年に大岳山、今年3月に御前山を踏破し、残るは三頭山のみ。登頂を虎視眈々と狙っていました。

ルートは都民の森周回コースが人気のようでしたが、今回はあえてヌカザス尾根コースを選択。奥多摩屈指の急登コースと知っていながらも臨みました。
…結果、やっぱりつらかった。笑
登りだけで1.5Lの水を消費してしまいました。

急登の先で絶景が待っていると思いきや
山頂では雲がもくもくしていて眺望はイマイチ。
ゆっくりおにぎりを食べていたら後ろから雷の音が。
慌てて下山を始めました。

避難小屋を過ぎたあたりからすごい雨の音が聞こえてきて、慌ててレインウェアを着ました。後ろで聞こえていた雷の音がだんだん近くなってきて、どしゃぶりに。

今まで登山中に雨や雪にあったことは何回もあったけれど、こんな強い雨と雷にあったのは初めてで、恐怖と寒さに震えながらの下山となりました。

登山前は「三頭大滝を見て涼みたい♪」なんてのんきに思っていた私ですが、どしゃぶりのせいでどこもかしこも滝のようになり、どれが三頭大滝なのか全くわかりませんでした。登山道は雨水であふれて小川のようになっていました。
そんな中、同行していた夫はもちろん、周りの登山客の方とも声を掛け合い励ましあい、なんとか無事下山することができました。感謝です。

山の天気は急に変わるということを身をもって経験した山行(もはや滝行?)となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

初めまして!浮き橋の画像素敵ですね!
私も同じコースを検討していたのですがバスの時間を考えて、こじんまりと都民の森を周るだけの山行計画にしたのですが意外とハードで最後は駆け足でした!

いつかは行ってみたい浮き橋!そして聞いてたとおり急登の連続!最後は雷雨と大変でしたね!でも帰りに数馬の湯に入れて温まりサッパリとして良かったですね!

私もバスの中から横目に時間がなくそのまま通り過ぎてしまいました。入りたかったです〜😁
2022/8/3 21:34
shirobunさま
コメントありがとうございます😊
帰りのバスの本数少ないですもんね。せっかくバスの時間を考えてコースを決めて温泉も我慢したのに、バスに乗りそこねてしまって本当に残念でしたね…😣
実は私は数馬の湯でさっぱりして着替えようとしたところ、着替えまで濡れていたというオチつきでした。笑
色々散々な山行となりましたが、失敗から学べることも多いと思うので、次にいかしたいと思います!
夫は虫の多さと大雨に相当ウンザリしていたようですが、また付き合ってもらおうと思います😅

御前山は奥多摩湖バス停から登りましたがこれまた急登でした。
ですが、急登の先には絶景が待っています!
ぜひ、行ってみてください!(夏以外で!笑)
2022/8/4 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら