御在所山(1,209.37m 中道)


- GPS
- 03:20
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 698m
- 下り
- 38m
コースタイム
頂上三角点(10:55)〜(13:20)駐車場所
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
スカイラインが通行止めなので、県道577の登山道入口まで車で行く。出遅れたせいか、県道577の登山道入口にはすでに多くの車。道路脇には既に車でいっぱい。 登山道から500m程下った路肩に駐車。 あなどっていた訳ではないが、子供には思った程楽ではない。 登り始めてスグに花崗岩質の急登。足元が滑りやすい。 六合目裏のキレットは大人には何てことない鎖場だけど、子供には多少の恐怖心があるかも。 でもウチも含めて大くの子供が楽しそうに降りて行った。 頂上はロープウェイで行けるの観光地。 滑りやすい所が少々、鎖場が1ケ所あるが、それ以外は危ない所は無い。 |
写真
感想
5時45分頃に起床し、朝食のパンを食べてから、6時過ぎに出発。 名古屋からR23〜R477〜県道577で行ける所まで進む。菰野町に入っても山は雲の中。 なかなか晴天の中の登山はできない。
出遅れたせいか、県道577の登山道入口にはすでに多くの車。道路脇には既に車でいっぱい。 登山道から500m程下った路肩に駐車。
歩き始めて7〜8分で登山道入口。登山道入口からスグに武平峠・表道との分岐。
更に3分程でスカイラインに出る。スカイラインは現在通行止め。 スカイラインを渡ったところに「中道登山口」の大きな看板。
三合目でちょっと休憩。まだ上り始めでペースが上がらないようだ。
四合目(負ばれ石)は倒れないようにしっかりつっかえ棒がしてありました。
三合目を出て40分程で六合目(キレット)に。ここでしばし休憩。
六合目裏のキレットは大人には何てことない鎖場だけど、子供には多少の恐怖心があるかも。 でもウチも含めて大くの子供が楽しそうに降りて行った。
七号目のカモシカ平で小休止して頂上を目指す。
登山口から2時間強で頂上遊歩道の富士見岩(展望台) に出た。 ここからはアスファルト舗装の遊歩道があり、正に観光地。
10時5分 、三角点の広場に到着。
風は涼しいものの日差しがあり、リフト降り場横の木陰へ逃げ込む。
高校、大学の山岳部だろうかワンゲルだろうか、何組もトレーニングに来ていた。
昼食のインスタントラーメンを作るが・・・。しまった。 今回はちょっと豪華に(?)カニカマを入れようと買ってきたのだが、 冷蔵庫に忘れてきてしまった。 二人でラーメン2袋を食べる。
10時55分 、三角点広場を後に、多くの人が草原と化したゲレンデを降りて行ったので、我々もゲレンデを歩いて戻る事にする。
裏道に比べると少々厳しいが、子供にはアスレチック気分で楽しそうだ。 けっこう子供が多いのには驚いた。ウチの次男坊よりも小さな子も上がってきていた。 キレットで会話した学生は名大ワンゲルのトレーニング山行だとか。 ちなみに山岳部は廃部になったらしく、寂しい。全国的にその傾向だそうな。
13時20分 、来た道を下って車に戻る。来た時よりも更に車が増えている。 先週とうってかわって暑い日の為、で持って行った水(2リットル)、お茶(二人で1.4リットル)でも不足。 これからの季節はもう2リットル必要かも。 山頂で買えばエエのかも知れないが・・・。
13時20分 帰路につく。帰りも時間があるので国道で帰ることにする。
15時30分 帰宅。 先週に引き続き、万歩計を付けてみた。12,293歩、8.4Km。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する