記録ID: 4554914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳⛰仙丈小屋泊
2022年08月05日(金) 〜
2022年08月06日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 26:01
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,327m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:56
距離 6.9km
登り 1,075m
下り 234m
2日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:14
距離 6.3km
登り 246m
下り 1,094m
9:01
ゴール地点
天候 | 1日目 晴れのち曇り 2日目 曇りときどき雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘そば 約400台 トイレ有り 5日間1000円 その後5日ごとに1000円 http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20220621.html 仙流荘↔︎北沢峠 南アルプス林道バス 約50分 片道1370円(運賃1150円、手荷物220円)、 往復2740円 http://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html 柏木登山口にも寄ったので、 その情報と他詳細は写真のコメントにて |
その他周辺情報 | 仙丈小屋 仙丈ヶ岳山頂から30分ほど 1泊2食12000円 缶ビール600円 生ビール1000円 掛け毛布に直接触れないようにシュラフカバーなどが必要 不織布インナーシーツ500円 8月辺りは水が枯れている https://www.ina-city-kankou.co.jp/yamagoya/senjo/ |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
仕事が忙しくて7月に入っても夏の遠征山行ができなかった
8月に入って休みが取れて、やっとやっと!
念願の仙丈ヶ岳へ!
東京方面から20号でまず茅野へ向かう
途中、甲府の夜景
写真には写らなかったが花火が見えた
8月に入って休みが取れて、やっとやっと!
念願の仙丈ヶ岳へ!
東京方面から20号でまず茅野へ向かう
途中、甲府の夜景
写真には写らなかったが花火が見えた
柏木登山口へ
最初はココから地蔵尾根ピストンを考えていた
山好きなお方が私有地を借りて、
ご厚意で使わせて下さっている駐車場
6台との情報だったが予想よりも広かった
未確認だけど仮設トイレもあるようだ
ココに来る直前の道は細くて急な登り坂
深夜の山で周りは真っ暗、
よく見えないので様子を見ながらゆっくり上がっていたら、
駐車場入り口直前で止まってしまった
私の車は古いマニュアル車なのだが、
坂道発進ができなくなって何度もエンスト!
焦りまくった!
一度車から降りて周りを観察すると右後ろにギリギリの水平なスペースがあった
慎重にバックしてから発進し直し、勢いをつけてなんとか駐車場に入れたけど、
スペースがなかったらどーなってたか…もー心臓バクバク
最初はココから地蔵尾根ピストンを考えていた
山好きなお方が私有地を借りて、
ご厚意で使わせて下さっている駐車場
6台との情報だったが予想よりも広かった
未確認だけど仮設トイレもあるようだ
ココに来る直前の道は細くて急な登り坂
深夜の山で周りは真っ暗、
よく見えないので様子を見ながらゆっくり上がっていたら、
駐車場入り口直前で止まってしまった
私の車は古いマニュアル車なのだが、
坂道発進ができなくなって何度もエンスト!
焦りまくった!
一度車から降りて周りを観察すると右後ろにギリギリの水平なスペースがあった
慎重にバックしてから発進し直し、勢いをつけてなんとか駐車場に入れたけど、
スペースがなかったらどーなってたか…もー心臓バクバク
最初はココで3時間ほど仮眠してから出発しようと考えていた
しかし真っ暗な中を一人で怖すぎるし、
先ほどのトラブルでテンション激下がり
地蔵尾根は一筋縄ではいかないルートなので、
今回は諦めることにした
この判断は正解だったと思う
ひとつは自分の体力、能力不足
もうひとつは、午後からガスガスになったこと
地蔵尾根ではガスによる道迷い遭難がたびたび起きているので
しかし真っ暗な中を一人で怖すぎるし、
先ほどのトラブルでテンション激下がり
地蔵尾根は一筋縄ではいかないルートなので、
今回は諦めることにした
この判断は正解だったと思う
ひとつは自分の体力、能力不足
もうひとつは、午後からガスガスになったこと
地蔵尾根ではガスによる道迷い遭難がたびたび起きているので
そんな訳で、北沢峠からのコースに変更
地蔵尾根計画の前にはそちらで考えていたのでざっくりと下調べはしてあった
仙流荘まで移動、
道中に案内看板がわかりやすく設置してあって迷うことなく到着
仙流荘のちょっと先にある南アルプス林道バス利用者駐車場に停める
この写真は下山後の物で、8/6(土)の朝10時ごろ
満車ですねぃ
ちなみに駐車料支払いは帰る前に乗車券売り場にて
地蔵尾根計画の前にはそちらで考えていたのでざっくりと下調べはしてあった
仙流荘まで移動、
道中に案内看板がわかりやすく設置してあって迷うことなく到着
仙流荘のちょっと先にある南アルプス林道バス利用者駐車場に停める
この写真は下山後の物で、8/6(土)の朝10時ごろ
満車ですねぃ
ちなみに駐車料支払いは帰る前に乗車券売り場にて
バス乗り場、乗車券売り場
この日の始発バスは6:05
結局駐車場では1時間しか眠れず、
早めにココへ来て待っていた
地面に黄色い線があるのでそれに合わせて列を作り、
ザックを置いて順番確保
始発時間が近くなってきて売り場が開き、乗車券を購入
バスは少し早めに出発した
この日の始発バスは6:05
結局駐車場では1時間しか眠れず、
早めにココへ来て待っていた
地面に黄色い線があるのでそれに合わせて列を作り、
ザックを置いて順番確保
始発時間が近くなってきて売り場が開き、乗車券を購入
バスは少し早めに出発した
バスから見た鋸岳、鹿窓
バスの案内アナウンスは興味深い内容で、
見える山々の解説をしてくださる
ココでは鹿の穴が開いているのが見えると、
この場所からの角度、朝の太陽の光の角度によってよく見えるのだと、
停まって見せてくださった
見えるようにトリミングした写真、
ど真ん中辺りに鹿の穴がある
バスの案内アナウンスは興味深い内容で、
見える山々の解説をしてくださる
ココでは鹿の穴が開いているのが見えると、
この場所からの角度、朝の太陽の光の角度によってよく見えるのだと、
停まって見せてくださった
見えるようにトリミングした写真、
ど真ん中辺りに鹿の穴がある
北沢峠
トイレを済ませて出発
仙流荘そばのは無料トイレだけれど、
ココのはチップ100円
だって標高は2000mを越えてるもんね、
バスで1200mほど上がったし
のちに上の方まで登ったとき、
高山病と言うほどでもないけれどかなり疲れを感じた
バスはコロナ禍で窓を開けやすいので、
しっかり外気を吸いながら乗ってくると少しでも高度順応になると思う
トイレを済ませて出発
仙流荘そばのは無料トイレだけれど、
ココのはチップ100円
だって標高は2000mを越えてるもんね、
バスで1200mほど上がったし
のちに上の方まで登ったとき、
高山病と言うほどでもないけれどかなり疲れを感じた
バスはコロナ禍で窓を開けやすいので、
しっかり外気を吸いながら乗ってくると少しでも高度順応になると思う
このあとは下に見える仙丈小屋へ15時までに行けばいい
まだまだ時間はあるので、
山頂でゆーーーっくりすることにした
山頂を歩き回っていろいろ見てみる
数々の石像や石碑があった
下の方におもしろい形の岩が見えた
まだまだ時間はあるので、
山頂でゆーーーっくりすることにした
山頂を歩き回っていろいろ見てみる
数々の石像や石碑があった
下の方におもしろい形の岩が見えた
登頂後約2時間経過、ますます白くなった
うーん、そろそろ下りるかー
平日なので人も少なめ、一人の時間もかなりあった
大仙丈に行ってくることもできたけれど、
今回はどうにも気が乗らなかった
仙丈山頂で贅沢にゆっくりできたからまぁいいや
うーん、そろそろ下りるかー
平日なので人も少なめ、一人の時間もかなりあった
大仙丈に行ってくることもできたけれど、
今回はどうにも気が乗らなかった
仙丈山頂で贅沢にゆっくりできたからまぁいいや
調子こいて売店で缶ビールを買ってきてまた飲む
飲みすぎて悪酔いした…アホすぎる
気持ち悪くて晩ごはんが食べられなかった😭😭
初めての小屋泊晩ごはん、お茶だけ…アホすぎる
このあと翌朝まで写真ありません😭😭
飲みすぎて悪酔いした…アホすぎる
気持ち悪くて晩ごはんが食べられなかった😭😭
初めての小屋泊晩ごはん、お茶だけ…アホすぎる
このあと翌朝まで写真ありません😭😭
朝ごはん
晩ごはん分を取り返すためモリモリ食べて、
ごはんもおみそ汁もおかわり
完全回復だ🍚
ごはん、充分においしいけれど、
普段のと比べるとやっぱり食感が違う
メスティン炊飯でも同じような食感だったんだけど、
高いところで炊くとやっぱりそーなるんだなぁ
晩ごはん分を取り返すためモリモリ食べて、
ごはんもおみそ汁もおかわり
完全回復だ🍚
ごはん、充分においしいけれど、
普段のと比べるとやっぱり食感が違う
メスティン炊飯でも同じような食感だったんだけど、
高いところで炊くとやっぱりそーなるんだなぁ
感想
甲府の夜景、打ち上げ花火が見えた
仙丈ヶ岳山頂と藪沢カール
仙丈小屋から藪沢カール
朝の仙丈小屋から
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
いいねした人