ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 456860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

快晴の甲武信ヶ岳へ。人は後半エネルギー切れでした

2014年05月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
nicoxnico25 その他1人
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,134m
下り
1,123m

コースタイム

毛木平(5:15)→分岐(5:21)→大山祇神社(5:36)→(6:50)滑滝(6:53)→(8:03)千曲川・信濃川源流(8:07)→国師岳分岐(8:31)→(8:57)山頂(9:15)→(9:30)甲武信小屋(9:53)→(10:12)山頂(10:14)→国師岳分岐(10:38)→千曲川・信濃川源流(10:56)→滑滝(12:00)→分岐(13:27)→(13:34)毛木平
天候 快晴。暑かったです。。。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広いですが、帰る時は林道にも何台か溢れていました。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは毛木平駐車場のトイレの前にありました
・トイレはきれいです。夜は電気がつかないのでヘッドランプ必須です。
・登山道は分かりやすく迷いそうな場所はありませんでしたが、時々崩れかけの場所があり、滑落するとちょっと危なそうな場所は何箇所かありました。
毛木平の駐車場に前泊。朝4時過ぎに起きると夜11時頃に到着した時より遥かにたくさん車が止まっていました。トイレはきれいでした。
2014年05月31日 18:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:56
毛木平の駐車場に前泊。朝4時過ぎに起きると夜11時頃に到着した時より遥かにたくさん車が止まっていました。トイレはきれいでした。
休憩所もありました。
2014年05月31日 18:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:56
休憩所もありました。
休憩所にあった案内板。甲武信ヶ岳初挑戦は千曲川・信濃川源流を通る沢沿いの一番楽なコースを選びました。
2014年05月31日 18:56撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:56
休憩所にあった案内板。甲武信ヶ岳初挑戦は千曲川・信濃川源流を通る沢沿いの一番楽なコースを選びました。
そして、休憩所の伝言板に一枚メモが貼られていました。2日前のことです。
2014年05月31日 18:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
1
5/31 18:56
そして、休憩所の伝言板に一枚メモが貼られていました。2日前のことです。
出発時の駐車場の状況。結構止まっていますが、まだまだ余裕はあります。4時過ぎにはみなさん動き出していました。
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/31 19:05
出発時の駐車場の状況。結構止まっていますが、まだまだ余裕はあります。4時過ぎにはみなさん動き出していました。
我が家は4時過ぎに起き、5時過ぎにスタートです。
2014年05月31日 18:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 18:56
我が家は4時過ぎに起き、5時過ぎにスタートです。
十文字峠方面とナメ滝方面との分岐。
2014年05月31日 18:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:57
十文字峠方面とナメ滝方面との分岐。
沢沿いのコースでしっとりと空気が澄んでいて、緑に溢れた登山道です。
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
沢沿いのコースでしっとりと空気が澄んでいて、緑に溢れた登山道です。
お花もきれいです。
2014年05月31日 18:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 18:57
お花もきれいです。
2014年05月31日 18:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:57
神社がありました。
2014年05月31日 18:57撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:57
神社がありました。
十文字峠のコースに行くとシャクナゲがたくさんあるようですが、こちらのコースではこの1ヶ所だけシャクナゲを見つけました。ピンボケですが。。。
2014年05月31日 18:57撮影 by  iPhone 5, Apple
3
5/31 18:57
十文字峠のコースに行くとシャクナゲがたくさんあるようですが、こちらのコースではこの1ヶ所だけシャクナゲを見つけました。ピンボケですが。。。
2014年05月31日 18:57撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 18:57
何度も沢を越えます。
2014年05月31日 18:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:58
何度も沢を越えます。
慰霊碑がありました。
2014年05月31日 18:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:58
慰霊碑がありました。
2014年05月31日 18:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:58
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
2
5/31 19:05
2014年05月31日 18:58撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 18:58
この梯子はにこは渡れません。ここと、段差の大きい岩場で1,2回運ばれた以外はずっと自分で歩きました。
2014年05月31日 18:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:58
この梯子はにこは渡れません。ここと、段差の大きい岩場で1,2回運ばれた以外はずっと自分で歩きました。
緑が濃いです。
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
緑が濃いです。
1時間ほど歩くと、雪が出てきました。
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
1時間ほど歩くと、雪が出てきました。
そして、最初のなだらかな林道から少し岩場がでてきました。
2014年05月31日 18:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 18:59
そして、最初のなだらかな林道から少し岩場がでてきました。
見上げるとこんな岩場の下も通ります。
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
見上げるとこんな岩場の下も通ります。
ナメ滝に到着。
2014年05月31日 18:59撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 18:59
ナメ滝に到着。
2014年05月31日 18:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 18:59
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
どうも私の体調がいまひとつでペースが上がらず、後から来た方に追いつかれては追い抜かれます。
2014年05月31日 18:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 18:59
どうも私の体調がいまひとつでペースが上がらず、後から来た方に追いつかれては追い抜かれます。
こういう橋もにこは苦手なのですが、ここは橋は自分でちゃんと渡れました。
2014年05月31日 18:59撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 18:59
こういう橋もにこは苦手なのですが、ここは橋は自分でちゃんと渡れました。
2014年05月31日 19:00撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:00
遭難の碑が立っていました。
2014年05月31日 19:00撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:00
遭難の碑が立っていました。
細い登山道が一部崩れていたりして、滑落すると沢に落ちたりしそうな場所もありました。
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
細い登山道が一部崩れていたりして、滑落すると沢に落ちたりしそうな場所もありました。
土砂崩れしそうな場所もありました。
2014年05月31日 19:05撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:05
土砂崩れしそうな場所もありました。
半分の道のりを越えたあたりから雪道が多くなりました。溶けて凍っている場所もあり、気を使いますが、軽アイゼンが必要というほどでもありません。
2014年05月31日 19:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 19:00
半分の道のりを越えたあたりから雪道が多くなりました。溶けて凍っている場所もあり、気を使いますが、軽アイゼンが必要というほどでもありません。
千曲川・信濃川源流です。
2014年05月31日 19:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
3
5/31 19:00
千曲川・信濃川源流です。
源流にはコップがありました。
2014年05月31日 19:06撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:06
源流にはコップがありました。
源流の水を飲むにこ。
2014年05月31日 19:00撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 19:00
源流の水を飲むにこ。
源流から30分ほどは急登かつ雪道になります。
2014年05月31日 19:00撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 19:00
源流から30分ほどは急登かつ雪道になります。
急登登りきると稜線に出ます。右に行くと国師ヶ岳、金峰山、左に行くと甲武信ヶ岳。ここからしばらくはなだらかな稜線歩きになりますが、最後山頂直下15分くらいはまた岩場の急登になりました。
2014年05月31日 19:00撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:00
急登登りきると稜線に出ます。右に行くと国師ヶ岳、金峰山、左に行くと甲武信ヶ岳。ここからしばらくはなだらかな稜線歩きになりますが、最後山頂直下15分くらいはまた岩場の急登になりました。
稜線に出ても木々は高く、それほど見晴らしがよいわけではないのですが、時々視界の開けている場所がありました。9時近くなっており、気温も上がり、霞んできて写真ではほとんど見えませんが、正面には富士山がきれいに見えています。
2014年05月31日 19:01撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:01
稜線に出ても木々は高く、それほど見晴らしがよいわけではないのですが、時々視界の開けている場所がありました。9時近くなっており、気温も上がり、霞んできて写真ではほとんど見えませんが、正面には富士山がきれいに見えています。
見上げると山頂と山頂にいる人が見えました。
2014年05月31日 19:01撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:01
見上げると山頂と山頂にいる人が見えました。
2014年05月31日 19:01撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 19:01
山頂到着!
2014年05月31日 19:01撮影 by  iPhone 5, Apple
12
5/31 19:01
山頂到着!
金峰山の向こうに南アルプスが見えました。
2014年05月31日 19:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:02
金峰山の向こうに南アルプスが見えました。
八ヶ岳もきれいに見えました。
2014年05月31日 19:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:02
八ヶ岳もきれいに見えました。
富士山も見えているのですが、だいぶ霞んできています。
2014年05月31日 19:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 19:02
富士山も見えているのですが、だいぶ霞んできています。
来た道をさらに進んで山頂から15分ほど下ったところにある甲武信小屋に向かいます。
2014年05月31日 19:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:03
来た道をさらに進んで山頂から15分ほど下ったところにある甲武信小屋に向かいます。
趣のある佇まいの山小屋です。
2014年05月31日 19:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:02
趣のある佇まいの山小屋です。
皇太子ご夫妻のお写真が小屋の中にありました。
2014年05月31日 19:02撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:02
皇太子ご夫妻のお写真が小屋の中にありました。
小屋の前でお会いした方に甘えるにこ。
2014年05月31日 19:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/31 19:02
小屋の前でお会いした方に甘えるにこ。
まったく疲れを見せません。
2014年05月31日 19:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
5
5/31 19:03
まったく疲れを見せません。
そして、小屋の中のおじさんにも甘えた声を出し、外に呼び出して相手をしてもらいます。
(追記)帰ってから小屋のHPを見て、にこが窓越しに見つめ合い、外に呼びだしたのは小屋番のとくさんでした。とくさん、お相手いただきありがとうございました。
2014年05月31日 19:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO, Panasonic
2
5/31 19:03
そして、小屋の中のおじさんにも甘えた声を出し、外に呼び出して相手をしてもらいます。
(追記)帰ってから小屋のHPを見て、にこが窓越しに見つめ合い、外に呼びだしたのは小屋番のとくさんでした。とくさん、お相手いただきありがとうございました。
水源の碑があるようですが、これ以上下るパワーはありません。山頂へ登り返します。
2014年05月31日 19:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:03
水源の碑があるようですが、これ以上下るパワーはありません。山頂へ登り返します。
そして、来た道を下ります。正面に金峰山が見えます。
2014年05月31日 19:03撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/31 19:03
そして、来た道を下ります。正面に金峰山が見えます。
山頂を振り返ります。
2014年05月31日 19:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 19:04
山頂を振り返ります。
金峰山。五丈岩が見えます。
2014年05月31日 19:06撮影 by  CX1 , RICOH
1
5/31 19:06
金峰山。五丈岩が見えます。
甲武信小屋で出会った方とここまでご一緒しました。ここからさらに縦走して行かれました。
2014年05月31日 19:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 19:04
甲武信小屋で出会った方とここまでご一緒しました。ここからさらに縦走して行かれました。
源流まで戻りました。
ここまでの下りは、下りが苦手な私はチェーンスパイクをつけました。旦那はつけずに降りていました。4,5回足を滑らせていましたが、こけてはいません。
2014年05月31日 19:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:04
源流まで戻りました。
ここまでの下りは、下りが苦手な私はチェーンスパイクをつけました。旦那はつけずに降りていました。4,5回足を滑らせていましたが、こけてはいません。
見上げると、シカ。お尻しか取れませんでした。
2014年05月31日 19:06撮影 by  CX1 , RICOH
5/31 19:06
見上げると、シカ。お尻しか取れませんでした。
崩れている登山道エリア。何箇所かこうした場所がありました。
2014年05月31日 19:04撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 19:04
崩れている登山道エリア。何箇所かこうした場所がありました。
単調な長い下りと暑さに下りはバテ気味。水の量とエネルギー補給剤が不十分でした。休憩します。
にこはいたって元気で、伏せることもしません。
2014年05月31日 19:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5
5/31 19:04
単調な長い下りと暑さに下りはバテ気味。水の量とエネルギー補給剤が不十分でした。休憩します。
にこはいたって元気で、伏せることもしません。
好みの木を見つけて、ひとり遊びしていました。ホントに元気です。
2014年05月31日 19:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 19:04
好みの木を見つけて、ひとり遊びしていました。ホントに元気です。
2014年05月31日 19:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5/31 19:04
このあたりを歩いている時は、もう精一杯でした。
2014年05月31日 19:04撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/31 19:04
このあたりを歩いている時は、もう精一杯でした。
ようやく駐車場が見えてきました。
満車でした。
2014年05月31日 19:05撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/31 19:05
ようやく駐車場が見えてきました。
満車でした。
登山着からくつろぎ着に着替えて、くつろぐにこ。多少は疲れているようです。人間はたいそう疲れていました。
2014年05月31日 19:05撮影 by  iPhone 5, Apple
7
5/31 19:05
登山着からくつろぎ着に着替えて、くつろぐにこ。多少は疲れているようです。人間はたいそう疲れていました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1279人

コメント

ニコちゃんかわいかったですね
甲武信小屋でニコちゃんと会ったおじさんです。写真まで載せてもらい嬉しいですね。ホームページもお気に入りに入れて見せてもらいました。ニコちゃん出没マップすごいですね。これからも楽しく拝見させてもらいます。
2014/6/3 20:37
ありがとうございました
甲武信小屋前でにこの相手をしてくださり、ありがとうございました。HPも拝見しました。あちこちたくさん行かれていらっしゃるのですね。そして、アレンちゃんとのふれあいも微笑ましく読ませていただきました。とっても共感します。またいつかどこかの山でお会いできるのを楽しみにしています♪
2014/6/3 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら