ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4569106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス南部三座周回(悪沢・赤石・聖)

2022年08月07日(日) 〜 2022年08月09日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
31:10
距離
40.9km
登り
4,288m
下り
4,272m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:46
休憩
0:38
合計
10:24
3:45
9
3:54
3:54
109
5:43
5:44
82
7:06
7:06
9
7:15
7:16
49
8:05
8:05
9
8:14
8:15
23
8:38
8:51
46
9:37
9:38
53
10:31
10:32
40
11:12
11:28
74
12:42
12:43
5
12:48
12:49
11
13:00
13:01
24
14:09
2日目
山行
10:37
休憩
1:10
合計
11:47
3:36
39
4:15
4:15
43
4:58
5:14
11
5:25
5:26
10
6:02
6:04
4
6:08
6:09
86
7:35
7:36
39
8:15
8:32
49
9:39
9:40
47
10:27
10:28
38
11:06
11:16
10
11:26
11:28
103
13:11
13:24
50
14:14
14:14
45
14:59
15:01
17
15:18
15:19
4
15:23
3日目
山行
5:02
休憩
0:07
合計
5:09
5:38
77
6:55
6:58
45
7:43
7:43
29
8:12
8:15
35
8:50
8:50
72
10:02
10:03
15
10:18
10:18
14
10:32
10:32
13
10:45
10:45
2
10:47
ゴール地点
50代のうちに標高が高くコースタイムの長くなりがちな日本アルプスの主要峰を回っておきたいと本コースの山行を思い立った。

この山行では、会う人会う人良い表情で山を楽しんでるのが伝わってきた。 雨やガスがあっても山々の眺望を楽しめる瞬間も多く、写真に撮りきれないほどの見頃を迎えた花畑が続き、コロナの行動制限もない夏休み。 

下山後数日を経ても、この夏の3日間の山行を一つ一つのピークごとに反芻して楽しい気分に浸り続けている。

日帰り困難な百名山は、まだまだ残っている。走り続けて体力を維持したい。
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新東名の島田金谷ICからマイカーでアクセス可能な畑薙ダムまで約2時間、大井川沿の山道はカーブが連続して離合困難な区間も多い。 でも、そこを凄い勢いで走るダンプカーも多い。(大井川河原砂漠問題対策の堆積土砂除去?)

お盆前の土曜日にも関わらず、冴えない予報のせいか、コロナ感染増のせいか、畑薙夏期臨時駐車場(120台収容-無料)は半分くらい空いてた。

1日4便の椹島ロッジ送迎バス(小屋泊のみ無料-予約制)も一台(補助席込み二十数名)に乗り切れる程度。

バスは席に置いてあるヘルメット(自前も可)着用。椹島まで約20キロ約1時間の道程はところどころ未舗装で、揺れる。この揺れと窓からの心地良い風が眠気を催す。

睡魔に襲われるせいか、運転手さんが細心の注意を払って丁寧に運転してくれても、あちらこちらでヘルメットを窓に打ち付ける音が聞こえてきた。前の人は何度窓に頭突きしても眠り続けていた。(椹島に着いたらちゃんと起きた)
コース状況/
危険箇所等
左回りの椹島から千枚岳方面、荒川小屋から赤石岳方面ともに未明4時前発でヘッドランプ頼りの山行だったけど、ペンキマークとピンクテープが絶妙な位置に設置されていて迷わなかった。感謝

聖沢登山口〜聖平小屋間は急傾斜のザレた足幅分のトラバース路も多く、マーク/テープも少なめ。 右回りでこの区間を未明山行しなくてよかった。

全体的に歩きやすく整備してくれていて危険なく、迷うことなく山行できた。
その他周辺情報 夏期臨時駐車場の手前5分にある白樺荘で入浴。山行前にヌルッとした感じで温泉感を味わえた。

場所柄、南アルプス深部の山行帰りに訪れる方が殆どで、脱衣所は山の雰囲気で充満していた。
2日目、荒川小屋を出発前に富士山に舞うオリオンをアイホン 3秒シャッターで撮影。寒くて手も震えそう。

天の川もクッキリと見えて、こんなにいっぱい星があったのかと思った。星座表よりも多い。
2
2日目、荒川小屋を出発前に富士山に舞うオリオンをアイホン 3秒シャッターで撮影。寒くて手も震えそう。

天の川もクッキリと見えて、こんなにいっぱい星があったのかと思った。星座表よりも多い。
全力で登ってギリギリ間に合った小赤石岳の肩(3030m)からのご来光と富士山。
5
全力で登ってギリギリ間に合った小赤石岳の肩(3030m)からのご来光と富士山。
近づく赤石岳
更に近づく赤石岳の背後にラスボス聖。
3
更に近づく赤石岳の背後にラスボス聖。
赤石岳からの富士山
3
赤石岳からの富士山
聖岳山頂がヴェールを纏い始める。

灰色のヴェールが暗示する通り、この後、登頂時迄には濃いガスに包まれ、薊畑の手前から降雨、聖平小屋目前の15時過ぎには強雨となった。
3
聖岳山頂がヴェールを纏い始める。

灰色のヴェールが暗示する通り、この後、登頂時迄には濃いガスに包まれ、薊畑の手前から降雨、聖平小屋目前の15時過ぎには強雨となった。
気持ちのいい百間平の散歩道
2
気持ちのいい百間平の散歩道
赤石岳を振り返る
3
赤石岳を振り返る
3羽のかわいい雛を連れた雷鳥に遭遇。飛べるようになった1番ヤンチャな雛。
3
3羽のかわいい雛を連れた雷鳥に遭遇。飛べるようになった1番ヤンチャな雛。
聖岳山頂はガスの中。ラスボスらしく上り下り共に急坂で、晴れていたら暑さで難渋したかも。
3
聖岳山頂はガスの中。ラスボスらしく上り下り共に急坂で、晴れていたら暑さで難渋したかも。
最終日、聖沢登山口から椹島までのバス道から見えた赤石岳。下から見た方がとんがっているように感じた。
2
最終日、聖沢登山口から椹島までのバス道から見えた赤石岳。下から見た方がとんがっているように感じた。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ ポール シェラフ
備考 今回は小屋泊の2泊3日(うち一泊の聖平小屋は食事提供無し)山行。

35Lのザックにシュラフ、ツェルト(ポール&ペグ)、マット、携行食二食分入れると、ハイドレーションに圧力がかかって飲み口から漏水。結局、2Lハイドレーションは終始、荷物としてのビニール袋となり、500mlのペットボトル3本で乗り切った。(給水させてくれた千枚小屋さん、百間洞山の家さん、ありがとう! 特に百間洞山の家では、トイレもお借りしたが、今回訪れた南アルプスは勿論、北アルプスの山小屋をも遥かに凌ぐ清潔さと快適さだった。会う人会う人皆んながその食事の美味しさも褒め称えていた。百間洞山の家に泊まれる行程を組むべきだった。)

小屋泊なのでツェルトは保険と割り切り、マットとポールを携行せずにハイドレーションのスペースを確保すべきだったかも。

水の次に不自由したのがヘッドライト。足下直径1メートルだけを固定的に明るく照らすという、他の釣り人に迷惑かけない釣り専用仕様のヘッドライトを携行していた。

葛折の急登を折り返す毎にぐるぐる首を回してマークやリボンを探すことになった。 日々、登山道を整備してくれる方々のおかげで、なんとか道迷いを回避することができた。

他の方の日記を頼りに評価の高いヘッドライトを探すことにする。

感想

ルート全体が花畑みたいに感じられた。

高山植物の図鑑を捲るような山行になった。
取り敢えず、見た事ない花はなるべく撮影しておいて後から調べたら、このコースでしか見えないというタカネビランジ(ピンク・白)も記録できていて、なんだかうれしかった。

本気で花を撮ると、コースタイムが倍増すると思う。所々、登山道の両脇の斜面が心地良く配色された自然の花壇のように感じられた。長くアップダウンの多いコースを楽しく乗り切れたのは、花に励ましてもらったおかげも大きい。

首にかけたタオルが乾くことが無いくらいに、ものすごく暑かったけど、富士山を含む山々の眺望と花に癒されて励まされた。いい時期に登った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら