記録ID: 4569917
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(猿倉→栂池)
2022年08月08日(月) 〜
2022年08月09日(火)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:13
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 2,016m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:29
距離 7.7km
登り 1,597m
下り 112m
天候 | 8/8:晴れのち曇りと霧 8/9:霧・強風のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・つがいけロープウェイ・ゴンドラリフト 片道2000円 ・栂池高原バス停〜白馬駅 アルピコバス 570円 ※バスチケットは乗車前に観光案内所で購入…しなきゃでしたが、すぐバスが来てしまったので運転手さんに話したら、その場で清算してもらえました。感謝。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大雪渓】時折落石の音がするも、落ちてくる岩は見えず。大丈夫でした。 【白馬岳〜三国境】尾根の細い箇所あり、強風時は注意が必要。 【白馬大池〜天狗原】雪渓2ヵ所ありますが、滑り止めなくてもなんとか。ストックがあれば安心です。大岩がゴロゴロしてる道なので、苦手な方は要注意。 |
その他周辺情報 | 【栂池自然園ヴィレッジショップ】 白馬三山そば・冷(1100円)、さるなしソフト(300円)ほてった体に嬉しかったです。 【JR白馬駅となりの足湯】 無料。温泉に寄る時間がなかったので利用。八方温泉の湯かけ流しとのこと。熱めで気分スッキリしました。 |
写真
装備
個人装備 |
マスク
消毒液
インナーシュラフ
洗面道具
食料(1日目昼・2日目朝)
サブザック
ストック
チェーンスパイク
サングラス
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
携帯
時計
カメラ
コンロ
ガスカートリッジ
ケトル
|
---|---|
備考 | 日焼け止めを…家に忘れてきた…(泣) 首まで隠れる大きいマスクとサングラスがなかったら、終わってた・・・。 |
感想
【一日目】久しぶりの北アルプス、〇十年ぶりの大雪渓!ということで、バテないことを念頭にゆるっと歩くつもりでしたが…やっぱりバテました(笑)なんでだろ。お花が予想以上に凄くて、誰かも書いてらっしゃいましたが、写真では伝えきれないのがもどかしいです。「天国かよ!」って頭の中でずっと声がしてたので、寝不足だったんですきっと(笑)
前回も泊った頂上宿舎は、宿泊人数を半分以下?に絞ったおかげで、前と比べ物にならないほど快適でした。経営のことを考えたら、そんなこと言ってはダメかもしれませんが。小屋周辺のお花畑は初めて散策しましたが、ここも大変なことになっていて、「どこを切りとっても絵になるとか反則だろ」って声が頭の中でずっと…(以下略)。女性部屋だったので朝晩の身支度もスムーズにでき、気兼ねなく情報交換(井戸端?)もできて嬉しかったです。
【二日目】朝食を自炊(カップスープとパン)にして、計画ではご来光までに白馬山荘まで上がろうとしてたのですが、天候で断念。変な時間に出発したせいか、山頂でも稜線上でもまれにしか人に会わず、なんというかそういう白馬岳を満喫できました。三国境からは穏やかになり、人も増えて、北アルプスらしい雄大な景色と元気な人たちからエネルギーをもらえました。
白馬大池は、私的いつか泊まってみたいリストに追加(笑) 最後の天狗原〜自然園が意外と長くてこたえました。いつもの日帰り山行より行動時間が長かったし、朝食軽めだったせいかな。いろいろ反省点はありますが、無事に行ってこられたのは家族と皆さんのレコのおかげです。また行こう、北アルプス。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:452人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する