記録ID: 4578042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(大雪渓ルート、栂池out)
2022年08月11日(木) 〜
2022年08月12日(金)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:26
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,085m
- 下り
- 1,504m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 6:16
- 合計
- 10:47
距離 7.9km
登り 1,795m
下り 207m
天候 | 11日 曇 一時 霧 後 夕方から晴 12日 霧 後 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:栂池高原BSからアルピコ交通バスでJR大糸線白馬駅 |
写真
撮影機器:
感想
昨年の火打山に続く、山を始める前に登れなかった因縁の山行シリーズで、大雪渓と白馬大池を通り、猿倉から栂池へ抜けるコースを歩いてきました。
大雪渓は途中から秋道に乗り換えますが、その区間だけでも圧巻の景色で、大雪渓を歩く間だけでも、稜線から吹きおろす涼しい風を堪能することができました。
この日は朝から稜線が霧に包まれ、次第に霧は晴れていくものの、青空がしっかり見えたのは夕方から。宿泊先の白馬山荘でたまたま同室だった方と話が盛り上がり、日の入りを狙ってその日2度目の白馬岳山頂を目指したのですが、これが大正解で2日間の山行で一番の絶景を見ることができました。
台風接近で早めに下山し帰路に着こうと、2日目朝は4時半の出発。濃霧の中の馬の背通過は慎重に足を運び、標高を下げて三国境が近付いたところでモルゲンロートにも出会えました。復路はほぼ休憩なしで栂池自然園まで下山し、栂池山荘で購入したさるなしソフトクリームを食べながらロープウェイへ。これから登る方の「涼しいね」という会話が聞こえましたが、2,900mから一気に1,800mまで下山した自分にとっては暑いことこの上なく、そのギャップに笑ってしまいました。
日帰り入浴は八方バスターミナルすぐ近くの八方の湯へ。今回の山行の記念品にスノーピークランドステーション白馬で白馬店限定カラーのマグと先割れスプーンを購入して帰路につきました。
(blog公開はしばらく先になります)
追記2022.9.21
blog公開しました!
https://mspyon.net/2022/09/19/白馬岳・小蓮華山(猿倉in大雪渓・大池経由栂池out/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する