ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4578077
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳(悪天候の為中止)

2022年08月11日(木) 〜 2022年08月12日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:16
距離
9.3km
登り
1,128m
下り
1,109m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:03
休憩
1:13
合計
8:16
距離 9.3km 登り 1,128m 下り 1,127m
7:23
8
7:31
79
8:50
8:51
9
9:00
9:13
40
9:53
10:03
27
10:30
10:36
53
11:29
11:30
10
11:40
11:59
4
12:03
12:08
39
12:47
12:49
34
13:23
13:31
63
14:34
14:36
29
15:05
15:10
27
15:37
15:38
1
15:39
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘からバスにて北沢峠
料金は往復2,740円(荷物代金含む)
コース状況/
危険箇所等
駒津峰から甲斐駒ヶ岳間、大岩や切落ちてるとこと多数。六万石から巻道は山頂までザレザレ区間有り。
その他周辺情報 高遠さくらホテル
https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakurahotel/

入野家
http://www.takato-irinoya.sakura.ne.jp/access.html
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
8月8日の時点では素晴らしい天気予報
1
8月8日の時点では素晴らしい天気予報
出発前日に台風の影響で金曜日が風が強い予報に
1
出発前日に台風の影響で金曜日が風が強い予報に
2時30分駐車場到着。1時間過眠し、4時前から並びましたが、チケット売り場までこの行列です。始発は5時30分。写真左の列はチケット売り場。右の列はバス乗車の列。着いたらまずは、荷物を右の列に置いてから、左の列に並んで下さい。
2022年08月11日 04:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 4:29
2時30分駐車場到着。1時間過眠し、4時前から並びましたが、チケット売り場までこの行列です。始発は5時30分。写真左の列はチケット売り場。右の列はバス乗車の列。着いたらまずは、荷物を右の列に置いてから、左の列に並んで下さい。
券売機3台有り、現金以外でも買える券売機は右手前の1台のみです。
2022年08月11日 05:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 5:16
券売機3台有り、現金以外でも買える券売機は右手前の1台のみです。
朝焼け。鋸岳が山間に見えます。
2022年08月11日 04:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 4:46
朝焼け。鋸岳が山間に見えます。
最初はピンク
2022年08月11日 04:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 4:46
最初はピンク
オレンジに変わり
2022年08月11日 04:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 4:55
オレンジに変わり
最後は黄色っぽくなりました。
2022年08月11日 04:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 4:58
最後は黄色っぽくなりました。
42分で北沢峠に到着。途中、鋸岳の迫力が凄かったです。(リュックを膝に乗せるので、写真は撮れませんでした)
2022年08月11日 06:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 6:06
42分で北沢峠に到着。途中、鋸岳の迫力が凄かったです。(リュックを膝に乗せるので、写真は撮れませんでした)
峠を来たのと逆の方に下っていきます。
2022年08月11日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 6:07
峠を来たのと逆の方に下っていきます。
テント場は、この時間でこの混みよう
2022年08月11日 06:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 6:14
テント場は、この時間でこの混みよう
こもれび山荘(旧長衛荘)の前でテント受付してくれます。
料金は1,000/1人・1泊
2022年08月11日 06:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 6:15
こもれび山荘(旧長衛荘)の前でテント受付してくれます。
料金は1,000/1人・1泊
ここをキャンプ地とする。買ったばかりのステラリッジ2。
2022年08月11日 07:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 7:06
ここをキャンプ地とする。買ったばかりのステラリッジ2。
北沢峠まで戻り、トイレの対面
2022年08月11日 07:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 7:31
北沢峠まで戻り、トイレの対面
苔の森を上がっていきます。
2022年08月11日 07:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 7:35
苔の森を上がっていきます。
木々の間からの快晴
2022年08月11日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 8:17
木々の間からの快晴
樹林帯を九十九折りに上がっていきます。
2022年08月11日 08:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 8:20
樹林帯を九十九折りに上がっていきます。
木々の間から見えてくるピークは山頂ではありません。
2022年08月11日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 8:32
木々の間から見えてくるピークは山頂ではありません。
振り返ると仙丈ケ岳
2022年08月11日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/11 8:54
振り返ると仙丈ケ岳
左手には中央アルプス
2022年08月11日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 8:54
左手には中央アルプス
双児山の山頂までもう少し
2022年08月11日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 8:55
双児山の山頂までもう少し
右手には、尖った北岳とその右に間ノ岳
2022年08月11日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 8:56
右手には、尖った北岳とその右に間ノ岳
甲斐駒ヶ岳が顔を出しました。手前は駒津峰。
2022年08月11日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/11 8:57
甲斐駒ヶ岳が顔を出しました。手前は駒津峰。
双児山(2,649m)
甲斐駒ヶ岳登山の4合目
2022年08月11日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 8:59
双児山(2,649m)
甲斐駒ヶ岳登山の4合目
駒津峰へは、大きく下ってから登り返します。
2022年08月11日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
9
8/11 9:00
駒津峰へは、大きく下ってから登り返します。
鳳凰三山も見えてきました。地蔵岳のオベリスクが印象的です。
2022年08月11日 09:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/11 9:12
鳳凰三山も見えてきました。地蔵岳のオベリスクが印象的です。
駒津峰への登り返し
2022年08月11日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 9:29
駒津峰への登り返し
左手に鋸岳
2022年08月11日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 9:30
左手に鋸岳
振り返り、さっきまでいた双児山の向こうに仙丈ケ岳。
2022年08月11日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 9:30
振り返り、さっきまでいた双児山の向こうに仙丈ケ岳。
北岳と間ノ岳。北岳の迫力が凄いです。
2022年08月11日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
10
8/11 9:30
北岳と間ノ岳。北岳の迫力が凄いです。
写真左端に富士山。標高1,2,3位をいっぺんに。手前の山は、粟沢山とその向こうにアサヨ峰。
2022年08月11日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 9:31
写真左端に富士山。標高1,2,3位をいっぺんに。手前の山は、粟沢山とその向こうにアサヨ峰。
眼下には戸台川。仙流荘はこの先。
2022年08月11日 09:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 9:32
眼下には戸台川。仙流荘はこの先。
ガレ場の急登を登り
2022年08月11日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 9:40
ガレ場の急登を登り
駒津峰(2,750m)
甲斐駒ヶ岳登山の6合目。
2022年08月11日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 9:53
駒津峰(2,750m)
甲斐駒ヶ岳登山の6合目。
目の前に甲斐駒ヶ岳。圧巻の景色です。
2022年08月11日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
15
8/11 9:53
目の前に甲斐駒ヶ岳。圧巻の景色です。
甲斐駒ヶ岳右に摩利支天。
2022年08月11日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/11 9:54
甲斐駒ヶ岳右に摩利支天。
左から鳳凰三山、富士山、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、塩見岳
2022年08月11日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 9:54
左から鳳凰三山、富士山、アサヨ峰、北岳、間ノ岳、塩見岳
振り返り、仙丈ケ岳と北岳、間ノ岳
2022年08月11日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 9:54
振り返り、仙丈ケ岳と北岳、間ノ岳
仙丈ケ岳UP
2022年08月11日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 9:54
仙丈ケ岳UP
凄い迫力です。
2022年08月11日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
8/11 9:55
凄い迫力です。
ストックをしまい、ここからは岩稜帯のアップダウンが始まります。
2022年08月11日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 10:02
ストックをしまい、ここからは岩稜帯のアップダウンが始まります。
なかなかハードな道です。
2022年08月11日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 10:15
なかなかハードな道です。
1つ目の鎖(通過後撮影)
2022年08月11日 10:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:21
1つ目の鎖(通過後撮影)
すぐに2つ目の鎖(降りる前に撮影)
2022年08月11日 10:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:22
すぐに2つ目の鎖(降りる前に撮影)
2つ目の鎖(通過後に撮影)
2022年08月11日 10:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:24
2つ目の鎖(通過後に撮影)
六方石
2022年08月11日 10:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:29
六方石
六方石からの登り
2022年08月11日 10:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:31
六方石からの登り
岩の急登途中で分岐。直登ルートが凄く混んでたので、迷わず右の脇道へ。
2022年08月11日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 10:35
岩の急登途中で分岐。直登ルートが凄く混んでたので、迷わず右の脇道へ。
巻道スタートは、急角度な岩の下り。
2022年08月11日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:36
巻道スタートは、急角度な岩の下り。
写真中央のガレ場に向かって進みます。
2022年08月11日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:36
写真中央のガレ場に向かって進みます。
ザレザレのルートを上がっていきます。
2022年08月11日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 10:43
ザレザレのルートを上がっていきます。
写真中央少し左の岩の間の細いルートを進みます。
2022年08月11日 10:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:46
写真中央少し左の岩の間の細いルートを進みます。
通過後、振り返るとこんな感じ。かなり細い道です。
2022年08月11日 10:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:48
通過後、振り返るとこんな感じ。かなり細い道です。
山の雰囲気がかなり変わってきました。
2022年08月11日 10:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 10:49
山の雰囲気がかなり変わってきました。
岩の間のザレ場を、縫う様に進みます。
2022年08月11日 10:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 10:50
岩の間のザレ場を、縫う様に進みます。
摩利支天との分岐
2022年08月11日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 10:55
摩利支天との分岐
岩の間のイワツメグサ
2022年08月11日 11:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 11:00
岩の間のイワツメグサ
ザレザレで疲れます。
2022年08月11日 11:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 11:08
ザレザレで疲れます。
景色を見て回復
2022年08月11日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 11:21
景色を見て回復
山頂の祠が見えます。
2022年08月11日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 11:25
山頂の祠が見えます。
ここからあと5分
2022年08月11日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 11:31
ここからあと5分
山頂到着
2022年08月11日 11:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/11 11:34
山頂到着
写真撮影待ちしてたら彩雲が
2022年08月11日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 11:36
写真撮影待ちしてたら彩雲が
甲斐駒ヶ岳(2,967m)
2022年08月11日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
15
8/11 11:36
甲斐駒ヶ岳(2,967m)
彩雲はまだ綺麗な状態でした。
2022年08月11日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 11:40
彩雲はまだ綺麗な状態でした。
いつものブルーベリー大福売り切れだったので、きび大福でエネルギー補給。
2022年08月11日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/11 11:40
いつものブルーベリー大福売り切れだったので、きび大福でエネルギー補給。
仙丈ヶ岳。この時は明日登るつもりでした‥‥。
2022年08月11日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/11 11:40
仙丈ヶ岳。この時は明日登るつもりでした‥‥。
こちらは鋸岳。見てるだけでもヤバそうなのがわかります。
2022年08月11日 11:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
8
8/11 11:54
こちらは鋸岳。見てるだけでもヤバそうなのがわかります。
山頂近くに石碑があります。
2022年08月11日 11:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 11:57
山頂近くに石碑があります。
駒ヶ岳神社本社でした。
2022年08月11日 12:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 12:03
駒ヶ岳神社本社でした。
建物倒壊してますが、銅像が鎮座してます。
2022年08月11日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 12:04
建物倒壊してますが、銅像が鎮座してます。
石碑越しの仙丈ヶ岳
2022年08月11日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 12:04
石碑越しの仙丈ヶ岳
山頂とはこの距離です。
2022年08月11日 12:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 12:04
山頂とはこの距離です。
苦手な下り開始。転ばないようゆっくりと。
2022年08月11日 12:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 12:06
苦手な下り開始。転ばないようゆっくりと。
雲に浮かぶ摩利支天。山頂だけでお腹いっぱいなので、寄らずに帰ります。
2022年08月11日 12:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 12:20
雲に浮かぶ摩利支天。山頂だけでお腹いっぱいなので、寄らずに帰ります。
不思議な風景
2022年08月11日 12:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 12:29
不思議な風景
岩崖を登り巻道終了。
2022年08月11日 12:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 12:41
岩崖を登り巻道終了。
駒津峰まで戻ってきました。快晴すぎて岩が熱く、熱射病になりそうでした。
2022年08月11日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 13:20
駒津峰まで戻ってきました。快晴すぎて岩が熱く、熱射病になりそうでした。
ガスってきちゃいました。
2022年08月11日 13:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 13:20
ガスってきちゃいました。
今度は仙水峠へ下ります。
2022年08月11日 13:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 13:30
今度は仙水峠へ下ります。
標高差500mを一気に下ります。最初はザレ場。
2022年08月11日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 13:33
標高差500mを一気に下ります。最初はザレ場。
這松と石楠花の細い道から
2022年08月11日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 13:42
這松と石楠花の細い道から
樹林帯に入ります。
2022年08月11日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 13:45
樹林帯に入ります。
1度樹林帯から出ます。
2022年08月11日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 13:54
1度樹林帯から出ます。
2022年08月11日 13:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 13:55
グローブ落ちてたので、回収しました。その他タオル等も回収しました。
2022年08月11日 13:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 13:57
グローブ落ちてたので、回収しました。その他タオル等も回収しました。
2022年08月11日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:02
2022年08月11日 14:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:08
仙水峠到着
2022年08月11日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:32
仙水峠到着
凄い景色です。
2022年08月11日 14:32撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 14:32
凄い景色です。
V字谷の低い部分を下っていきます。
2022年08月11日 14:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 14:37
V字谷の低い部分を下っていきます。
途中わかりづらいところも
2022年08月11日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:40
途中わかりづらいところも
なんとなく登山道っぽいところを進みます。
2022年08月11日 14:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:41
なんとなく登山道っぽいところを進みます。
対岸の斜面はこんな感じです。
2022年08月11日 14:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:43
対岸の斜面はこんな感じです。
進行方向右斜面のみの岩場となったら
2022年08月11日 14:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:46
進行方向右斜面のみの岩場となったら
樹林帯に入り、岩場と林の間を下っていきます。
2022年08月11日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:55
樹林帯に入り、岩場と林の間を下っていきます。
凄く綺麗な苔?
2022年08月11日 14:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 14:57
凄く綺麗な苔?
岩の間の石楠花の下に生えてました。
2022年08月11日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 14:58
岩の間の石楠花の下に生えてました。
真っ白です。
2022年08月11日 14:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 14:58
真っ白です。
苔の森を下っていきます。
2022年08月11日 15:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 15:00
苔の森を下っていきます。
苔のUP
2022年08月11日 15:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 15:00
苔のUP
仙水小屋
2022年08月11日 15:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 15:05
仙水小屋
水場あります。冷たくて美味しかったです。
2022年08月11日 15:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 15:06
水場あります。冷たくて美味しかったです。
凄い立地に建ってます。
2022年08月11日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 15:07
凄い立地に建ってます。
沢沿いを下っていきます。
2022年08月11日 15:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 15:10
沢沿いを下っていきます。
途中、崩落地や
2022年08月11日 15:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 15:13
途中、崩落地や
ロープで降るとこも
2022年08月11日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 15:14
ロープで降るとこも
途中沢で体を拭いてさっぱり。
2022年08月11日 15:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 15:26
途中沢で体を拭いてさっぱり。
こもれび山荘(旧長衛小屋)まで戻ってきました。
2022年08月11日 15:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 15:37
こもれび山荘(旧長衛小屋)まで戻ってきました。
無事帰還
2022年08月11日 15:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 15:39
無事帰還
小屋にはコーラや缶ビール売ってますが、
2022年08月11日 16:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/11 16:11
小屋にはコーラや缶ビール売ってますが、
売店でエビスの生(大)700円を購入。沁み入りました。
2022年08月11日 16:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
8/11 16:15
売店でエビスの生(大)700円を購入。沁み入りました。
汗拭きシートでさっぱりし、服を着替えて、テントから顔を出して寝っ転がると‥‥。ウトウトしちゃいました。
2022年08月11日 17:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 17:00
汗拭きシートでさっぱりし、服を着替えて、テントから顔を出して寝っ転がると‥‥。ウトウトしちゃいました。
本日の晩御飯。以前アマノフーズ限定発売で買った1,728円/2食の海老天とじ丼と築地田村の蟹味噌汁。※6月6日からインターネットで再発売してました。
2022年08月11日 17:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 17:05
本日の晩御飯。以前アマノフーズ限定発売で買った1,728円/2食の海老天とじ丼と築地田村の蟹味噌汁。※6月6日からインターネットで再発売してました。
アルファ米戻してる間、柿ピーつまみにウィスキー。
2022年08月11日 17:19撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 17:19
アルファ米戻してる間、柿ピーつまみにウィスキー。
いただきます。
2022年08月11日 17:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
8/11 17:37
いただきます。
こんなデカい海老天が2つも入ってて、尻尾まで美味しく食べれます。
2022年08月11日 17:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/11 17:38
こんなデカい海老天が2つも入ってて、尻尾まで美味しく食べれます。
食後はウイスキー片手に読書タイム。本日は怪談新耳袋(第6巻)
翌日は、早めに帰らなくてはいけない為、仙丈ヶ岳へのスタートを4時と設定。前日の天気と暮らすでは、風だけ強そうだったので、判断は翌朝に。
2022年08月11日 17:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/11 17:53
食後はウイスキー片手に読書タイム。本日は怪談新耳袋(第6巻)
翌日は、早めに帰らなくてはいけない為、仙丈ヶ岳へのスタートを4時と設定。前日の天気と暮らすでは、風だけ強そうだったので、判断は翌朝に。
マットはクライミットのイナーシャ・オゾン。シェラフは、SOLエスケープ・ヴィヴィ。朝まで上はTシャツ+フリース、下は短パン+素足でしたが、朝方寒くなり、ダウン(上のみ)着ました。
2022年08月11日 17:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/11 17:55
マットはクライミットのイナーシャ・オゾン。シェラフは、SOLエスケープ・ヴィヴィ。朝まで上はTシャツ+フリース、下は短パン+素足でしたが、朝方寒くなり、ダウン(上のみ)着ました。
22時30分頃から雨が降り続け、3時起床で4時出発と考えてましたが、雨止まないので、仙丈ヶ岳は中止としました。雨が小降りとなった5時に朝ごはん。まずは、カニ雑炊。
2022年08月12日 05:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/12 5:03
22時30分頃から雨が降り続け、3時起床で4時出発と考えてましたが、雨止まないので、仙丈ヶ岳は中止としました。雨が小降りとなった5時に朝ごはん。まずは、カニ雑炊。
続いて中華粥。非常に美味しかったです。
2022年08月12日 05:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/12 5:09
続いて中華粥。非常に美味しかったです。
テント撤収したら雨あがりました。隣の若い男性2人組は、前夜仙丈ヶ岳から何処に行くのか熱く話し合ってましたが、朝方テントの中から「もう寝る!」との悲痛な叫び声が聞こえました。
2022年08月12日 06:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/12 6:22
テント撤収したら雨あがりました。隣の若い男性2人組は、前夜仙丈ヶ岳から何処に行くのか熱く話し合ってましたが、朝方テントの中から「もう寝る!」との悲痛な叫び声が聞こえました。
7時20分バスに乗るべく帰途に
2022年08月12日 06:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 6:31
7時20分バスに乗るべく帰途に
こんな100選あるとは知りませんでした。
2022年08月12日 06:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/12 6:35
こんな100選あるとは知りませんでした。
いい森ではあります。
2022年08月12日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 6:36
いい森ではあります。
峠到着したら臨時便が出発したとこでした。向かって左の小屋がバス待ち場所です。私は6時56分発の臨時便に乗れました。
2022年08月12日 06:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/12 6:40
峠到着したら臨時便が出発したとこでした。向かって左の小屋がバス待ち場所です。私は6時56分発の臨時便に乗れました。
7時43分仙流荘に到着。
2022年08月12日 07:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 7:43
7時43分仙流荘に到着。
駐車場手前で駐車料金払い
2022年08月12日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 7:46
駐車場手前で駐車料金払い
道の駅(南アルプスむら長谷)で時間をつぶして高遠さくらホテルの日帰り温泉へ。10時30分オープンで1番風呂に入りました。
2022年08月12日 10:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/12 10:07
道の駅(南アルプスむら長谷)で時間をつぶして高遠さくらホテルの日帰り温泉へ。10時30分オープンで1番風呂に入りました。
短時間でザブッとし、湯上がりにFanta。
2022年08月12日 10:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
8/12 10:59
短時間でザブッとし、湯上がりにFanta。
そして車で数分の高遠町の商店街無料駐車場に駐車。
2022年08月12日 11:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 11:06
そして車で数分の高遠町の商店街無料駐車場に駐車。
ご城下通りを城の方へ
2022年08月12日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 11:13
ご城下通りを城の方へ
途中温泉湧いてました。
2022年08月12日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/12 11:14
途中温泉湧いてました。
本日の最終目的を食べる為に入野家へ
2022年08月12日 11:15撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 11:15
本日の最終目的を食べる為に入野家へ
高遠そば。辛味大根の汁に焦がした味噌を溶いて食べるお蕎麦です。
2022年08月12日 11:22撮影 by  foodie, Snowcorp
4
8/12 11:22
高遠そば。辛味大根の汁に焦がした味噌を溶いて食べるお蕎麦です。
高遠天麩羅蕎麦(大盛)大変美味しかったです。イメージでは、味噌汁つぽくなるのかと思ったら、辛味大根の汁がいいアクセントで良かったです。味噌はお好みで調整なので、私はこの程度残しました。
2022年08月12日 11:27撮影 by  foodie, Snowcorp
8
8/12 11:27
高遠天麩羅蕎麦(大盛)大変美味しかったです。イメージでは、味噌汁つぽくなるのかと思ったら、辛味大根の汁がいいアクセントで良かったです。味噌はお好みで調整なので、私はこの程度残しました。
諏訪湖サービスエリア激混みでした。トイレに寄ったらすぐに大雨になりました。
2022年08月12日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
8/12 13:21
諏訪湖サービスエリア激混みでした。トイレに寄ったらすぐに大雨になりました。
本日のお土産
2022年08月12日 20:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/12 20:52
本日のお土産
帰ったら息子の誕生日(1日フライング)。家の近所で息子の同級生のケーキ屋さんの丸ごと桃ケーキ。
3
帰ったら息子の誕生日(1日フライング)。家の近所で息子の同級生のケーキ屋さんの丸ごと桃ケーキ。
翌日は台風直撃の中、息子の誕生日に予約しておいたディズニーシーへ。朝だけ雨降ってませんでしたが、すぐに豪雨に。
2022年08月13日 09:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
8/13 9:22
翌日は台風直撃の中、息子の誕生日に予約しておいたディズニーシーへ。朝だけ雨降ってませんでしたが、すぐに豪雨に。
マゼランでランチ
2022年08月13日 14:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/13 14:05
マゼランでランチ
Happy Birthday
SSコロンビアで晩御飯
3
SSコロンビアで晩御飯
予報通りの豪雨でした。
2022年08月13日 20:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/13 20:23
予報通りの豪雨でした。
帰る頃には小雨になってました。
2022年08月13日 21:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
8/13 21:08
帰る頃には小雨になってました。

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 グローブ ダウン フリース ウィンドシェル 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 サングラス タオル ストック バーナー テント 食器類 ウィスキー 晩ご飯 朝ご飯 つまみ サンダル 歯ブラシ エアーマット(クライミット・イナーシャ・オゾン) シェラフ(エスケープ・ヴィヴィ) 着替え

感想

山の日に北沢峠にテント泊で甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳の2座登頂を計画。直前に台風発生し、天気不安定に。1日目の甲斐駒ヶ岳は素晴らしい景色を堪能できました。しかし、夜から雨が降り始め、土曜日に息子の誕生日でディズニーシーを予約している為、万が一のことを考え、リスクのある登山は控えることに。
山は逃げないとのことで、仙丈ヶ岳はまた今度。
(仙丈ヶ岳だけなら、次は日帰りで)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:314人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら