記録ID: 4580747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
武奈ヶ岳 稜線歩きの風は最高。
2022年08月12日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:09
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:08
距離 12.1km
登り 1,179m
下り 1,175m
15:06
無風で暑い時期に登る山ではありませんね。青ガレが危険なので、ダケ道へ迂回を促す看板がありますが、ダケ道もかなりハードな道です。どちらで登っても汗だくでしょう。
天候 | 晴れ時々曇り、一部ガス、稜線に出るまで無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
通称 青ガレ コース は危険なため迂回を、と看板あり。 パトロールセンターに登山ポストあり。 |
その他周辺情報 | 近くに自販機無し、しかし登山道に水場3箇所に、沢渡り多数。水分補給に困ることは無さそう。 入浴は、近くに[天然温泉比良とぴあ]あり。 |
写真
感想
今日は、滋賀県の武奈ヶ岳へ行って来ました。青ガレコースから、ダケ道へ下る右周回のロングコースです。標準時間は6〜7時間ぐらいでしょうか。
青ガレコース登り初めから、無風で蒸し暑く、ペースが上がりません。他の登山者は別コースなのかあまり見かけません。水量豊富な沢が多く、綺麗な冷たい水で、水浴び出来たのが救い、沢渡りも多いです。急登は地獄、熱中症直前のバテバテです。
峠を3箇所通り、やっと待望の稜線へ出ました。風のある稜線歩きは最高で、ガスも琵琶湖側だけになり、展望が良くなってきます。
山頂までの稜線を風にあたりながら、ゆっくり登ります。登山口から4時間以上かかりやっと山頂到着、残念ながらベンチや東屋はありません。別コースから登られたのか、山頂は多くの人がおられました。
この山はハイキング気分で来るなと、ベンチは設置してないのでしょう。八雲ヶ原とカモシカ台だけ石をベンチに座れました。下りに通ったダケ道コースも結構急でした。転倒しない様注意して下りました。
登り下りともハードな道が多く、体力を奪います。何とか周れたのは、水場での水分補給と、多めの休憩に行動食です。標準時間より、かなりのスローペースとなり休憩含めて8時間となりました。
夏場の武奈ヶ岳は、アブ、ブヨらの虫も多くお勧めしません。ブナやカエデを多く見かけたので、紅葉シーズンがベストな山ですね。
夏の登山は涼しい所がいいですね。立山とか、上高地ですね。人多いでしょうけど。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:218人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する