記録ID: 458114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
電車で♪わたらせ渓谷鉄道→足尾銅山観光→備前楯山→庚申山
2014年05月31日(土) 〜
2014年06月01日(日)



- GPS
- 11:24
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,882m
- 下り
- 1,719m
コースタイム
5/31(土) 1150間藤-1212赤倉の広場-1303船石峠-1340備前楯山1350-1420船石峠-1455銀山平かじか荘(泊)
6/01(日) 0540かじか荘-0645一の鳥居-0745分岐-0758庚申山荘0810-0900お山巡り分岐-0930庚申山頂-0940展望1005-1040お山巡り分岐-(お山巡りコース)-1530かじか荘
6/01(日) 0540かじか荘-0645一の鳥居-0745分岐-0758庚申山荘0810-0900お山巡り分岐-0930庚申山頂-0940展望1005-1040お山巡り分岐-(お山巡りコース)-1530かじか荘
天候 | 5/31 ☀ 2時ごろ一時ぱらぱら雨 6/01 ☀ 朝からピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
帰り:かじか山荘からタクシー(3070円)で通洞駅へ15:16発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◼︎危険箇所 特になし ◼︎足尾銅山観光 http://ashio.org/ashiospot/douzankanko.html ■わたらせ渓谷鉄道 http://www.watetsu.com/ ■かじか荘 http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html ※ルート記録は手描き追加あり |
写真
相老駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換える。レトロな駅や列車、駅に温泉、レストラン、トンネルの強風、汽笛などとても楽しめる列車の旅。わたらせ渓谷鉄道はsuicaが使えないので相老駅改札口で切符を購入する。列車の中でも買えるが時間があれば改札口で購入した方がスムーズだ。
通洞駅下車。徒歩5分の足尾銅山観光へ。日本一の鉱山と呼ばれた足尾銅山。トロッコに乗り坑内の様子を見学。鉱山の歴史や展示室では昔のお金の作り方が再現されていた。大きな寛永通寛。
撮影機器:
感想
遠出するなら効率的に、備前楯山と庚申山を組み合わせ、せっかくだから足尾銅山観光もチョイス。
わたらせ渓谷鉄道がなかなか良くて、レトロ感満載。
ホームにある温泉、昭和的な駅舎、列車レストラン、弁当やグッズ販売、トロッコ列車、汽笛、新緑の景色など満足度120%。
通洞駅で下車して備前楯山に登る前に足尾銅山観光。
トロッコに乗ったり、坑内や鉱山の歴史、仕組みなどをしる。
観光の後は備前楯山に登って金山平に下る。
国民宿舎かじか荘の温泉で疲れを癒し翌朝、庚申山に登る。
庚申山やごく一部の地域にしか見られないコウシンソウが4〜5リン咲いているとの情報だったが見つける事ができなかった。通洞駅にコウシンソウの写真が貼ってありとりあえず出会えた気分で満足して帰路に着く。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人
テンコ盛りの山歩きエンジョイされましたね
ここも前から行きたい所なんですが・・・
アクセスが不便ですからね
庚申山も良いですが、その先の鋸山を経て皇海山に行きたいのですが・・・
更にアクセスが大変ですね
どうも先を越されてしまいます
夏山は先陣を切りたいものです
今回は同行者が企画をしてくれたので盛り沢山で楽しかったです
皇海山まで行きたかったのですが、標準コースタイムが10時間以上あったので今回は庚申山までにしました。
庚申山荘の下見もしてきたので次回はこの山荘に泊まり皇海山に行きたいですね。
いつになることやらですが…
niiniさんでしたら日帰り可能かも
危険好きなtanamari さんが好みのルートですね。
乗り鉄おじさんだった頃(今は
また行きたいけど、今なら
hamburg
ハンバーグさん こんばんは
わたらせ渓谷鉄道の良さはご存知でしたか!
窓を開けたままトンネル内を走る列車の強烈な音と風には驚きました。
でもまた乗ってみたい列車ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する