ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458114
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

電車で♪わたらせ渓谷鉄道→足尾銅山観光→備前楯山→庚申山

2014年05月31日(土) 〜 2014年06月01日(日)
 - 拍手
tanamari その他1人
GPS
11:24
距離
24.3km
登り
1,882m
下り
1,719m

コースタイム

5/31(土) 1150間藤-1212赤倉の広場-1303船石峠-1340備前楯山1350-1420船石峠-1455銀山平かじか荘(泊)
6/01(日) 0540かじか荘-0645一の鳥居-0745分岐-0758庚申山荘0810-0900お山巡り分岐-0930庚申山頂-0940展望1005-1040お山巡り分岐-(お山巡りコース)-1530かじか荘
天候 5/31 ☀ 2時ごろ一時ぱらぱら雨
6/01 ☀ 朝からピーカン
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:北千住駅 07:11発(りょうもう1号)08:51着 相老駅 09:07発(わたらせ渓谷鉄道)10:21着 通銅駅-足尾銅山観光-通銅駅 11:35発-11:41着 間藤駅
帰り:かじか山荘からタクシー(3070円)で通洞駅へ15:16発 
コース状況/
危険箇所等
◼︎危険箇所 特になし
◼︎足尾銅山観光 http://ashio.org/ashiospot/douzankanko.html
■わたらせ渓谷鉄道 http://www.watetsu.com/
■かじか荘 http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html
※ルート記録は手描き追加あり
相老駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換える。レトロな駅や列車、駅に温泉、レストラン、トンネルの強風、汽笛などとても楽しめる列車の旅。わたらせ渓谷鉄道はsuicaが使えないので相老駅改札口で切符を購入する。列車の中でも買えるが時間があれば改札口で購入した方がスムーズだ。
2014年05月31日 09:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
5/31 9:04
相老駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換える。レトロな駅や列車、駅に温泉、レストラン、トンネルの強風、汽笛などとても楽しめる列車の旅。わたらせ渓谷鉄道はsuicaが使えないので相老駅改札口で切符を購入する。列車の中でも買えるが時間があれば改札口で購入した方がスムーズだ。
通洞駅下車。徒歩5分の足尾銅山観光へ。日本一の鉱山と呼ばれた足尾銅山。トロッコに乗り坑内の様子を見学。鉱山の歴史や展示室では昔のお金の作り方が再現されていた。大きな寛永通寛。
2014年05月31日 11:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
5/31 11:06
通洞駅下車。徒歩5分の足尾銅山観光へ。日本一の鉱山と呼ばれた足尾銅山。トロッコに乗り坑内の様子を見学。鉱山の歴史や展示室では昔のお金の作り方が再現されていた。大きな寛永通寛。
資料館に展示してあった昔のお金。色んな形がある。
2014年05月31日 11:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/31 11:13
資料館に展示してあった昔のお金。色んな形がある。
一文銭4000枚=1両で12キロ。実際に持ってみたら…お・も・い。現代ではいくらなんでしょうね?
2014年05月31日 11:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/31 11:18
一文銭4000枚=1両で12キロ。実際に持ってみたら…お・も・い。現代ではいくらなんでしょうね?
11:50 間藤駅に移動して山歩きスタート
2014年05月31日 11:44撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/31 11:44
11:50 間藤駅に移動して山歩きスタート
精錬所跡の脇を歩く
2014年05月31日 12:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/31 12:13
精錬所跡の脇を歩く
長い林道歩き。太陽がジリジリと肌を射す。気温が高くキツイ〜
2014年05月31日 13:02撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
5/31 13:02
長い林道歩き。太陽がジリジリと肌を射す。気温が高くキツイ〜
13:03 船石峠 ここからやっと山道。
2014年05月31日 13:03撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/31 13:03
13:03 船石峠 ここからやっと山道。
木陰が気持ちいい
2014年05月31日 13:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
5/31 13:14
木陰が気持ちいい
13:40 備前楯山頂(1272m)
山頂に着くと雨がぱらぱらと降りはじめ写真を撮ってすぐ下山。男体山が見えた。
2014年05月31日 13:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
5/31 13:42
13:40 備前楯山頂(1272m)
山頂に着くと雨がぱらぱらと降りはじめ写真を撮ってすぐ下山。男体山が見えた。
ヤマツツジが咲いていた
2014年05月31日 13:52撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
5/31 13:52
ヤマツツジが咲いていた
14:55 銀山平かじか荘。♨︎お肌がつるつるになる温泉あり。
2014年05月31日 15:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5/31 15:00
14:55 銀山平かじか荘。♨︎お肌がつるつるになる温泉あり。
かじか荘の夕食。朝食は早朝出発なのでオニギリを前日に受け取る。
2014年05月31日 18:18撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6
5/31 18:18
かじか荘の夕食。朝食は早朝出発なのでオニギリを前日に受け取る。
05:40 かじか荘スタート。1時間程林道歩き。途中冬を越せなかった鹿の亡骸2頭あり。
2014年06月01日 06:29撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 6:29
05:40 かじか荘スタート。1時間程林道歩き。途中冬を越せなかった鹿の亡骸2頭あり。
06:45 一の鳥居
2014年06月01日 06:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 6:45
06:45 一の鳥居
突然現れた百丁目の石碑
2014年06月01日 07:06撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 7:06
突然現れた百丁目の石碑
鏡岩
2014年06月01日 07:14撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
6/1 7:14
鏡岩
夫婦蛙岩。カエルに見える!!
2014年06月01日 07:23撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
6/1 7:23
夫婦蛙岩。カエルに見える!!
この間を通過
2014年06月01日 07:32撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
6/1 7:32
この間を通過
猿田彦神社跡
2014年06月01日 07:45撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
6/1 7:45
猿田彦神社跡
庚申山荘。管理人さんは週末だけ。布団もありなかなか綺麗だ。コウシンソウが4〜5リン咲き始めているとのこと。この辺りにしか自生していない貴重な食虫植物。来週がピークらしい。
2014年06月01日 07:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
6/1 7:58
庚申山荘。管理人さんは週末だけ。布団もありなかなか綺麗だ。コウシンソウが4〜5リン咲き始めているとのこと。この辺りにしか自生していない貴重な食虫植物。来週がピークらしい。
ここで六林班という道標に書かれた文字を見て道を間違えたことに気が付く。山荘前から南に向かう道に進んでしまった。20分のロスタイム。
2014年06月01日 08:08撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
6/1 8:08
ここで六林班という道標に書かれた文字を見て道を間違えたことに気が付く。山荘前から南に向かう道に進んでしまった。20分のロスタイム。
庚申山荘まで戻り正しいコースへ
2014年06月01日 08:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 8:22
庚申山荘まで戻り正しいコースへ
2014年06月01日 08:33撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
6/1 8:33
お花がいっぱい咲いていた。
2014年06月01日 08:37撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 8:37
お花がいっぱい咲いていた。
鎖や梯子の連続
2014年06月01日 08:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
6/1 8:46
鎖や梯子の連続
2014年06月01日 08:58撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 8:58
2014年06月01日 08:59撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 8:59
急登を上がっていく途中振り返ると富士山が見えた♡パワーをもらい頂上をめざす
2014年06月01日 09:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
6/1 9:13
急登を上がっていく途中振り返ると富士山が見えた♡パワーをもらい頂上をめざす
09:30 庚申山頂(1892m)
山頂は狭く展望なし。少し先に展望のよい場所がある。
2014年06月01日 09:30撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
6/1 9:30
09:30 庚申山頂(1892m)
山頂は狭く展望なし。少し先に展望のよい場所がある。
おぉ〜。素晴らしい景色♡皇海山と鋸山
2014年06月01日 09:38撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
6/1 9:38
おぉ〜。素晴らしい景色♡皇海山と鋸山
日本百名山の皇海山
2014年06月01日 09:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
6/1 9:39
日本百名山の皇海山
日光白根山の頭も見えた
2014年06月01日 09:39撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
4
6/1 9:39
日光白根山の頭も見えた
皇海山をガブリ
2014年06月01日 09:42撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
10
6/1 9:42
皇海山をガブリ
かじか荘の1個200円のおにぎり。手のひらの大きさぐらいある大きなおにぎり(梅)
2014年06月01日 09:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
5
6/1 9:48
かじか荘の1個200円のおにぎり。手のひらの大きさぐらいある大きなおにぎり(梅)
雲ひとつない快晴☀☀☀
2014年06月01日 10:20撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
6/1 10:20
雲ひとつない快晴☀☀☀
お山巡りコースへ
コウシンソウ発見できるといいな…
2014年06月01日 10:40撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 10:40
お山巡りコースへ
コウシンソウ発見できるといいな…
2014年06月01日 10:46撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 10:46
メガネ岩
2014年06月01日 11:04撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
6/1 11:04
メガネ岩
2014年06月01日 11:12撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 11:12
鬼の耳こすり
2014年06月01日 11:13撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
6/1 11:13
鬼の耳こすり
2014年06月01日 11:15撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
7
6/1 11:15
2014年06月01日 11:48撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 11:48
2014年06月01日 12:10撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
6/1 12:10
セミの抜け殻発見。まだ6月だけどここ数日の暑さで間違えちゃったのかな?
2014年06月01日 12:22撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
6/1 12:22
セミの抜け殻発見。まだ6月だけどここ数日の暑さで間違えちゃったのかな?
庚申七滝 七滝は途中通行止めでした
2014年06月01日 12:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
6/1 12:57
庚申七滝 七滝は途中通行止めでした
涼しげ
2014年06月01日 13:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
1
6/1 13:00
涼しげ
14:55 かじか荘ゴール
2014年06月01日 14:00撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
2
6/1 14:00
14:55 かじか荘ゴール
コウシンソウ。残念ながら発見できず。これは通洞駅に貼ってあった写真。
2014年06月01日 15:07撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
6/1 15:07
コウシンソウ。残念ながら発見できず。これは通洞駅に貼ってあった写真。
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅。列車に乗っていた半分ぐらいの人が温泉へ。入ってみたかったけど時間の都合で今回はパス。わたらせ渓谷鉄道はもりだくさん。
2014年06月01日 15:57撮影 by  FinePix F820EXR, FUJIFILM
3
6/1 15:57
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅。列車に乗っていた半分ぐらいの人が温泉へ。入ってみたかったけど時間の都合で今回はパス。わたらせ渓谷鉄道はもりだくさん。
撮影機器:

感想

遠出するなら効率的に、備前楯山と庚申山を組み合わせ、せっかくだから足尾銅山観光もチョイス。
わたらせ渓谷鉄道がなかなか良くて、レトロ感満載。
ホームにある温泉、昭和的な駅舎、列車レストラン、弁当やグッズ販売、トロッコ列車、汽笛、新緑の景色など満足度120%。
通洞駅で下車して備前楯山に登る前に足尾銅山観光。
トロッコに乗ったり、坑内や鉱山の歴史、仕組みなどをしる。
観光の後は備前楯山に登って金山平に下る。
国民宿舎かじか荘の温泉で疲れを癒し翌朝、庚申山に登る。
庚申山やごく一部の地域にしか見られないコウシンソウが4〜5リン咲いているとの情報だったが見つける事ができなかった。通洞駅にコウシンソウの写真が貼ってありとりあえず出会えた気分で満足して帰路に着く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1377人

コメント

tanamariさん こんばんは。
テンコ盛りの山歩きエンジョイされましたね

ここも前から行きたい所なんですが・・・
アクセスが不便ですからね

庚申山も良いですが、その先の鋸山を経て皇海山に行きたいのですが・・・
更にアクセスが大変ですね

どうも先を越されてしまいます
夏山は先陣を切りたいものです
2014/6/3 23:45
Re: tanamariさん こんばんは。
今回は同行者が企画をしてくれたので盛り沢山で楽しかったです
皇海山まで行きたかったのですが、標準コースタイムが10時間以上あったので今回は庚申山までにしました。
庚申山荘の下見もしてきたので次回はこの山荘に泊まり皇海山に行きたいですね。
いつになることやらですが…
niiniさんでしたら日帰り可能かも
2014/6/4 1:11
わたらせ渓谷鉄道乗りに行きました(^<^)
危険好きなtanamari さんが好みのルートですね。
乗り鉄おじさんだった頃(今は 狂いおじさん)、桐生から終点まで乗り、折り返してきました。
また行きたいけど、今なら セットになってしまうなぁ
hamburg
2014/6/4 17:42
Re: わたらせ渓谷鉄道乗りに行きました(^<^)
ハンバーグさん こんばんは
わたらせ渓谷鉄道の良さはご存知でしたか!
窓を開けたままトンネル内を走る列車の強烈な音と風には驚きました。
でもまた乗ってみたい列車ですね。
で楽しみは2倍です
2014/6/4 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら