ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4601344
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【ぐんま100】皿伏山とアヤメ平 秋風そよぐ

2022年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:18
距離
23.8km
登り
1,252m
下り
1,234m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:29
合計
6:18
距離 23.8km 登り 1,252m 下り 1,251m
7:52
18
スタート地点
8:10
13
8:23
11
8:34
9
8:43
21
9:04
13
9:17
9:18
4
9:22
17
9:52
14
10:06
10:07
30
11:07
11:14
17
12:08
12:09
9
12:18
8
12:37
2
12:39
12:50
5
13:08
13:11
9
13:20
10
13:30
10
13:40
13:41
5
13:46
9
13:55
7
14:02
8
14:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
反射板から皿伏山間は50~60%は泥濘です。
水が豊富な尾瀬で、且つ整備の整わないマイナールートは仕方ないですね〜
おはようございます。もう8時ですが。 ちょっと出遅れてしまいましたが、本日は尾瀬に残していたぐんま百名山の皿伏山をやっつけに富士見下を出発しました。
林道を少し進むとヨツバヒヨドリのお花畑が有りました。
2022年08月19日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 8:04
おはようございます。もう8時ですが。 ちょっと出遅れてしまいましたが、本日は尾瀬に残していたぐんま百名山の皿伏山をやっつけに富士見下を出発しました。
林道を少し進むとヨツバヒヨドリのお花畑が有りました。
シラネセンキュウかな?
2022年08月19日 08:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/19 8:05
シラネセンキュウかな?
ソバナ。
2022年08月19日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 8:14
ソバナ。
林道はこのようにとても整備されて歩きやすいです。 ここは田代原です。
2022年08月19日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/19 8:24
林道はこのようにとても整備されて歩きやすいです。 ここは田代原です。
表示が消えて見えないけど地名とかが書かれてたんだろうな。 4年前に来た時はバス停みたいな地名板がアチコチに立ってたのに無くなってる。 台風とかで壊れたかな?
2022年08月19日 08:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/19 8:31
表示が消えて見えないけど地名とかが書かれてたんだろうな。 4年前に来た時はバス停みたいな地名板がアチコチに立ってたのに無くなってる。 台風とかで壊れたかな?
種類はわからないけどアザミ。
2022年08月19日 09:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 9:01
種類はわからないけどアザミ。
木々の間から右手の山が見えました。 一番左が白尾山、真ん中が荷鞍山、その右は分かりません。
2022年08月19日 09:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 9:03
木々の間から右手の山が見えました。 一番左が白尾山、真ん中が荷鞍山、その右は分かりません。
ミヤマシシウドかな? でっかいです。(高さは2m以上有り)
2022年08月19日 09:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/19 9:08
ミヤマシシウドかな? でっかいです。(高さは2m以上有り)
振り返ると赤城山。いつもと反対から見る姿もイイ。
2022年08月19日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
10
8/19 9:10
振り返ると赤城山。いつもと反対から見る姿もイイ。
1時間半ほどで富士見峠。
2022年08月19日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 9:18
1時間半ほどで富士見峠。
2015年で営業終了した富士見小屋はこんな姿に。 4年前は全然使えそうだったのに…
2022年08月19日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/19 9:18
2015年で営業終了した富士見小屋はこんな姿に。 4年前は全然使えそうだったのに…
富士見峠で4名に追いついたが右側に行く人は居ません。 前方の車は富士見下出発時にゲートを開けて入っていったやつ。 たぶん木道整備されてる方々。
2022年08月19日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 9:19
富士見峠で4名に追いついたが右側に行く人は居ません。 前方の車は富士見下出発時にゲートを開けて入っていったやつ。 たぶん木道整備されてる方々。
富士見峠から反射板まで林道は続いてますが、この間はかなり荒れてます。 わかりやすく言うと富士見峠までは自分の車で普通に登れる。その先は自分の車だと厳しい。
2022年08月19日 09:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/19 9:25
富士見峠から反射板まで林道は続いてますが、この間はかなり荒れてます。 わかりやすく言うと富士見峠までは自分の車で普通に登れる。その先は自分の車だと厳しい。
ピンテが随分と高い位置です。 真冬の積雪量に合わせたのかな?
2022年08月19日 09:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/19 9:27
ピンテが随分と高い位置です。 真冬の積雪量に合わせたのかな?
反射板に着きました。 ここは開けていて展望がいいです。
2022年08月19日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/19 9:38
反射板に着きました。 ここは開けていて展望がいいです。
あの△山は尾瀬の笠ヶ岳。 そこから左に向くと、
2022年08月19日 09:40撮影 by  SCV48, samsung
7
8/19 9:40
あの△山は尾瀬の笠ヶ岳。 そこから左に向くと、
上州武尊山。 上州武尊の左にうっすら見えているのは、
2022年08月19日 09:40撮影 by  SCV48, samsung
9
8/19 9:40
上州武尊山。 上州武尊の左にうっすら見えているのは、
八ヶ岳。 そのさらに左は南アルプスらしい。 目立っている山は悪沢岳辺りかな?
2022年08月19日 09:41撮影 by  SCV48, samsung
7
8/19 9:41
八ヶ岳。 そのさらに左は南アルプスらしい。 目立っている山は悪沢岳辺りかな?
こちら側にも湿原?草原?が有ります。 イワショウブが見頃。
2022年08月19日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/19 9:44
こちら側にも湿原?草原?が有ります。 イワショウブが見頃。
アキノキリンソウ。
2022年08月19日 09:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 9:44
アキノキリンソウ。
雲一つない燧ケ岳。 今日登られてる方はグッドコンディションですね!
2022年08月19日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
11
8/19 9:45
雲一つない燧ケ岳。 今日登られてる方はグッドコンディションですね!
モウセンゴケも元気いっぱい。
2022年08月19日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/19 9:45
モウセンゴケも元気いっぱい。
富士山見えました!(わかるかな?) 
2022年08月19日 09:47撮影 by  SCV48, samsung
7
8/19 9:47
富士山見えました!(わかるかな?) 
写真じゃ色が判らないけどキレイな野鳥が撮れました!
2022年08月19日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/19 9:52
写真じゃ色が判らないけどキレイな野鳥が撮れました!
ここは荷鞍山への分岐点です。(ピンテが目印) すっごいヤブ。 kazura084さんやa-kazu2019さんは良く行く気になったな(;^_^A
2022年08月19日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/19 9:56
ここは荷鞍山への分岐点です。(ピンテが目印) すっごいヤブ。 kazura084さんやa-kazu2019さんは良く行く気になったな(;^_^A
ヤブの根本を見るとなんとなく踏み跡分かります。 ヤブ漕ぎは嫌なので行きません!
2022年08月19日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/19 9:56
ヤブの根本を見るとなんとなく踏み跡分かります。 ヤブ漕ぎは嫌なので行きません!
青空が近い!
2022年08月19日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/19 9:58
青空が近い!
左が日光白根山。 右が錫ヶ岳。 手前は四郎岳かな?
2022年08月19日 09:59撮影 by  SCV48, samsung
7
8/19 9:59
左が日光白根山。 右が錫ヶ岳。 手前は四郎岳かな?
山座同定出来てませんが、根名草とか鬼怒沼辺りから会津国境の山まで見えてるようです。
2022年08月19日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 10:00
山座同定出来てませんが、根名草とか鬼怒沼辺りから会津国境の山まで見えてるようです。
白尾山 2,003m 本日最高地点ですが通過点です。 絶対皿伏山よりこっちを選ぶべきと思う。 ここから300mくらい下ります。 そこそこ急です。
2022年08月19日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/19 10:05
白尾山 2,003m 本日最高地点ですが通過点です。 絶対皿伏山よりこっちを選ぶべきと思う。 ここから300mくらい下ります。 そこそこ急です。
泥濘なのは湧水が多く流れ込んでるからですが、登山道にこんなにキレイな泉が有りますよ。
2022年08月19日 10:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 10:18
泥濘なのは湧水が多く流れ込んでるからですが、登山道にこんなにキレイな泉が有りますよ。
有形文化財に指定したい年季の入った木道。 この辺りの木道は苔で滑るので乗らない方が良い。
2022年08月19日 10:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/19 10:42
有形文化財に指定したい年季の入った木道。 この辺りの木道は苔で滑るので乗らない方が良い。
ちょびっとだけどヤブ区間。 皿伏山は遠いなぁ!
2022年08月19日 10:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/19 10:53
ちょびっとだけどヤブ区間。 皿伏山は遠いなぁ!
ぐんま百名山 皿伏山 1917m なんでここを選んだ?
2022年08月19日 11:09撮影 by  SCV48, galaxy
9
8/19 11:09
ぐんま百名山 皿伏山 1917m なんでここを選んだ?
山頂からの展望(笑) 一応ベンチの残骸が有ったので座って休憩してから戻ります。
2022年08月19日 11:10撮影 by  SCV48, galaxy
4
8/19 11:10
山頂からの展望(笑) 一応ベンチの残骸が有ったので座って休憩してから戻ります。
デカいシラカバの倒木でアスレチックになってます。
2022年08月19日 11:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/19 11:32
デカいシラカバの倒木でアスレチックになってます。
往路では気付かなかったセン沢田代の標識。 田代っぽくはない場所です。 この先で唯一のスライド者と会いましたが、クマ避けのためか奇声を発してらっしゃたのでこんにちはの挨拶だけでした。(^^;
2022年08月19日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/19 11:36
往路では気付かなかったセン沢田代の標識。 田代っぽくはない場所です。 この先で唯一のスライド者と会いましたが、クマ避けのためか奇声を発してらっしゃたのでこんにちはの挨拶だけでした。(^^;
ツルリンドウ。
2022年08月19日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 12:06
ツルリンドウ。
タテヤマリンドウ。
2022年08月19日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 12:12
タテヤマリンドウ。
モウセンゴケ。
2022年08月19日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/19 12:12
モウセンゴケ。
オトギリソウ。
2022年08月19日 12:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 12:18
オトギリソウ。
燧ケ岳が見えると撮ってしまう。 天気は快晴だけど、時々吹く風が冷たくて気持ちいい。 秋近し。
2022年08月19日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/19 12:23
燧ケ岳が見えると撮ってしまう。 天気は快晴だけど、時々吹く風が冷たくて気持ちいい。 秋近し。
コゴメグサ。
2022年08月19日 12:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 12:25
コゴメグサ。
富士見峠まで戻って来ました。 今日は17時から予定が有るので14時頃には下山したい。 すでに予定をオーバーしているのでアヤメ平は無理そう。 とりあえずここで休息をとって富士見田代だけ見て帰ってくることにします。
2022年08月19日 12:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
8/19 12:39
富士見峠まで戻って来ました。 今日は17時から予定が有るので14時頃には下山したい。 すでに予定をオーバーしているのでアヤメ平は無理そう。 とりあえずここで休息をとって富士見田代だけ見て帰ってくることにします。
わー、木道のレベルが皿伏側と段違い! THE尾瀬って感じがしますよ〜
2022年08月19日 12:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 12:50
わー、木道のレベルが皿伏側と段違い! THE尾瀬って感じがしますよ〜
コバギボウシ。
2022年08月19日 12:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 12:52
コバギボウシ。
池塘越しの燧ケ岳。 水面にはうまく映ってないけどステキ! ぐるっと回って戻ろうとしたんだけど、『アヤメ平 0.8km』の案内標識見て、えーい、行ってしまえ!と。
2022年08月19日 12:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
13
8/19 12:54
池塘越しの燧ケ岳。 水面にはうまく映ってないけどステキ! ぐるっと回って戻ろうとしたんだけど、『アヤメ平 0.8km』の案内標識見て、えーい、行ってしまえ!と。
このアヤメ平へ向かうここからの風景が好き!
2022年08月19日 13:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 13:00
このアヤメ平へ向かうここからの風景が好き!
木道を入れて。
2022年08月19日 13:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/19 13:03
木道を入れて。
この綿毛はチングルマかな? 奥は花が落ちたキンコウカ。
2022年08月19日 13:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 13:05
この綿毛はチングルマかな? 奥は花が落ちたキンコウカ。
来たよアヤメ平!
2022年08月19日 13:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
8/19 13:06
来たよアヤメ平!
至仏山も撮るよ!
2022年08月19日 13:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
8/19 13:07
至仏山も撮るよ!
昔の人が悪いとは思いません(当時はそれが普通だったから)が、60年かけて今の植生まで回復したんですね〜。 今は木道以外を歩くような人はいません。
2022年08月19日 13:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/19 13:08
昔の人が悪いとは思いません(当時はそれが普通だったから)が、60年かけて今の植生まで回復したんですね〜。 今は木道以外を歩くような人はいません。
キンコウカ越しの至仏山。
早く下山しなきゃ!
2022年08月19日 13:10撮影 by  SCV48, samsung
6
8/19 13:10
キンコウカ越しの至仏山。
早く下山しなきゃ!
尾瀬看板は一応撮っとかな。
2022年08月19日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/19 13:20
尾瀬看板は一応撮っとかな。
アヤメ平が見えてます。 少し前まであの上に居たなぁ〜
2022年08月19日 13:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/19 13:23
アヤメ平が見えてます。 少し前まであの上に居たなぁ〜
元休憩所の水場で水を補充。 冷たくて美味しいです。
2022年08月19日 13:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
8/19 13:40
元休憩所の水場で水を補充。 冷たくて美味しいです。
14時を10分ほどオーバーしましたが無事に下山しました。 帰りは一か所コンビニに寄っただけでまっすぐ帰宅し、予定の前にシャワーを浴びる時間も取れました。 ここまでお読み頂きありがとうございました。
2022年08月19日 14:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
6
8/19 14:10
14時を10分ほどオーバーしましたが無事に下山しました。 帰りは一か所コンビニに寄っただけでまっすぐ帰宅し、予定の前にシャワーを浴びる時間も取れました。 ここまでお読み頂きありがとうございました。
撮影機器:

感想

お天気の悪い日が続くなか、金曜日は唯一晴れそうです。
しかし17時に予定が有るため、おかわり登山とか出来ない。
そこでぐんま百名山で未踏の尾瀬 皿伏山を富士見下からピストンすることにしました。
皿伏山は残念な山だというのは事前情報で分かってるので、アヤメ平にも寄って尾瀬感を出したいと思います。

実際に行ってみると、富士見峠から白尾山間にもポツポツとミニアヤメ平的な場所が有り、皿伏山ピストンだけでも尾瀬感味わえます。
皿伏山山頂は情報通りの残念な山頂ですが、深い森を味わえる行程です。
木道は苔蒸して歴史を感じます。
今日は快晴で日差しは強かったですが、時おりそよぐ風の温度が低く、汗をかいた身体を癒してくれました。

時間的にアヤメ平は厳しかったので富士見田代だけに寄るつもりが、勢いでアヤメ平にも足を運びました。
さすが人気のアヤメ平は、鳩待峠から来られたと思われる普段着のハイカーもいました。
ここでも気持ちいい風が吹き抜け、秋が近づいて来ていることを感じられました。

土日はまたお天気が悪そうなので、今日 山に行けて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

皿伏山お疲れ様です。

尾瀬にしては静か過ぎですよね。
確かに何故ここを百名山にしたと思います。

秋も近づき行動しやすくなるのでお互いぐん百頑張りましょう。
2022/8/20 18:16
hide-sakuさん、コメントありがとうございます。
ナゾのぐんま百名山ですね〜
今回のコース側からだと木が邪魔で山容が見えませんでしたが、尾瀬沼側からは立派な山容なのかな。

秋は地味ぐん百も紅葉で魅力的になるから頑張りましょう(^o^ゞ
2022/8/20 21:44
number-shotさん、こんばんは!
え〜⁉、鳳凰三山の次が「皿伏山」とは..(ご無体な..笑)

青空の写真(景色)サイコー、お疲れ様でした。(`・ω・´)ゞ
天気の良い日にリベンジしたいな(^^♪(白尾山まで..)
2022/8/20 19:22
a-kazu2019さん、コメントありがとうございます。
a-kazu2019さんが直前にレコ上げてくれたので参考になりました。

未踏ぐん百でも、有名処の平ヶ岳とか計画はしてたけど、てんくらが良くなくて断念しました。
19日は用事も有ったので皿伏山だけに絞りました!(荷鞍山はヤダ)

尾瀬と平ヶ岳、直線距離は近いのに登山口までの距離は倍以上?

尾瀬はもう秋の気配でした〜(^^)d
2022/8/20 21:54
あら、荷鞍山行かなかったんですか?
せっかく隠し通路の入口見つけておいたのに🤣

金曜日、朝から展望良くて天気良かったですよね。
自分は、何でこんな日に仕事してるのかと思ってたくらいですよ😭
お疲れ様でした(^^ゞ
2022/8/21 6:30
kazura084さん、コメントありがとうございます。
荷鞍山行きませんよ〜
ヤブは男鹿岳でトラウマになってますから😱
覚えていたら2024年に行きます😜
2022/8/21 10:02
皿伏山お疲れさまでした。
尾瀬沼辺りは天気が良かった様ですね。
青空がとても綺麗です。
平ヶ岳はぐんま百でもあるのですね。
群馬側からの登山道は無いので、県境の山だという
認識もありませんでした。
新潟側に回り込む道のりを思うと迷惑な話です。
2022/8/21 13:21
Kasuceさん、コメントありがとうございます。
浅草岳に登られたんですね。
栃木県からだと登山口遠いですよね😅
お疲れ様でした❗

平ヶ岳は山頂が群馬新潟県境です。
栃100も一般ルートは福島県からしかアプローチ出来ない山も有るから同じですよ😁

平ヶ岳は長丁場になるのでお天気は良くないと。と考えているとチャンスは無いかも?
2022/8/21 22:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら