ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4606067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

【蔵王山】テントを担いでのんびり縦走

2022年08月20日(土) 〜 2022年08月21日(日)
情報量の目安: A
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:58
距離
34.3km
登り
1,419m
下り
2,572m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:59
休憩
1:18
合計
5:17
距離 12.2km 登り 270m 下り 956m
9:08
11
9:18
9:20
14
9:56
10:04
7
10:10
10:11
4
10:14
10:15
13
10:28
9
10:37
17
10:58
11:05
3
12:30
20
12:50
12:53
23
13:16
29
14:25
宿泊地
2日目
山行
9:30
休憩
0:51
合計
10:21
距離 22.1km 登り 1,159m 下り 1,669m
4:45
29
宿泊地
6:11
6:14
27
7:27
10
7:37
7:40
31
8:11
31
8:42
31
9:13
9:22
19
10:00
10:08
9
10:54
11:05
45
11:50
12:02
11
12:13
12:14
121
14:14
14:20
47
15:06
ゴール地点
天候 ○1日目:午前は曇り時々晴れ、午後は雨
○2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○往路:バスタ新宿から深夜高速バス利用(新宿発24:05〜蔵王温泉着7:20)
○復路:七ヶ宿町営バス(やまびこの森発15:56〜なないろひろば着16:12、なないろひろば発16:27〜白石蔵王着17:19)
コース状況/
危険箇所等
道迷い、危険箇所は特になし
その他周辺情報 不忘山から硯石へ下山すると七ヶ宿町営バスを利用できますが、登山口最寄りの「吉沼」「下吉沼」バス停には自動販売機含め飲み物を購入できる場所がありません。ちょっと歩きますが「やまびこの森」バス停にはカフェ(Kitchen ななほし)と自動販売機があり喉を潤せます。
今回の山行は蔵王ロープウェイの蔵王山頂駅からスタート。夜行バスでぐっすり眠れたので体調は万全です。
2022年08月20日 09:03撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 9:03
今回の山行は蔵王ロープウェイの蔵王山頂駅からスタート。夜行バスでぐっすり眠れたので体調は万全です。
山頂駅近くのお地蔵様に山行の安全をお祈りしていざ出発!
2022年08月20日 09:06撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 9:06
山頂駅近くのお地蔵様に山行の安全をお祈りしていざ出発!
あっという間に地蔵山山頂に到着!
2022年08月20日 09:18撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 9:18
あっという間に地蔵山山頂に到着!
山頂駅から山頂までは、真っ直ぐな直登です。
2022年08月20日 09:19撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 9:19
山頂駅から山頂までは、真っ直ぐな直登です。
これから向かう熊野岳は残念ながら雲の中。
2022年08月20日 09:29撮影 by  901LG, LGE
8/20 9:29
これから向かう熊野岳は残念ながら雲の中。
振り返って地蔵山。
2022年08月20日 09:39撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 9:39
振り返って地蔵山。
熊野岳への近道は岩がゴロゴロでした。
2022年08月20日 09:45撮影 by  901LG, LGE
8/20 9:45
熊野岳への近道は岩がゴロゴロでした。
熊野岳に到着。
2022年08月20日 09:59撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 9:59
熊野岳に到着。
だだっ広い熊野岳の山頂。この頃には雲がすっかりとれました。
2022年08月20日 10:06撮影 by  901LG, LGE
8/20 10:06
だだっ広い熊野岳の山頂。この頃には雲がすっかりとれました。
熊野岳避難小屋。岩を積み上げた頑丈なシェルターです。
2022年08月20日 10:11撮影 by  901LG, LGE
8/20 10:11
熊野岳避難小屋。岩を積み上げた頑丈なシェルターです。
中はこんな感じでした。
2022年08月20日 10:13撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 10:13
中はこんな感じでした。
お釜へ下る途中にはコマクサが咲いていました。
2022年08月20日 10:16撮影 by  901LG, LGE
3
8/20 10:16
お釜へ下る途中にはコマクサが咲いていました。
そろそろ時期も終わりのようですが、可憐な姿を見せてくれました。
2022年08月20日 10:16撮影 by  901LG, LGE
2
8/20 10:16
そろそろ時期も終わりのようですが、可憐な姿を見せてくれました。
お釜まで降りて来ました。
この頃から少し日差しも出て来ました。
2022年08月20日 10:24撮影 by  901LG, LGE
7
8/20 10:24
お釜まで降りて来ました。
この頃から少し日差しも出て来ました。
お釜。エメラルドグリーンできれいです。
2022年08月20日 10:39撮影 by  901LG, LGE
3
8/20 10:39
お釜。エメラルドグリーンできれいです。
続けて刈田岳へ向います。
2022年08月20日 10:51撮影 by  901LG, LGE
8/20 10:51
続けて刈田岳へ向います。
刈田岳の山頂に到着!
山頂に建つお社は、どこからも見えて良い目印になりました。
2022年08月20日 11:00撮影 by  901LG, LGE
2
8/20 11:00
刈田岳の山頂に到着!
山頂に建つお社は、どこからも見えて良い目印になりました。
明日歩く縦走路。楽しみです!
2022年08月20日 11:02撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 11:02
明日歩く縦走路。楽しみです!
昼食はレストハウスで名物のカツ丼をいただきました。お釜と刈田岳のシャレなのでしょうが、味はバッチリでしたw
2022年08月20日 11:22撮影 by  901LG, LGE
5
8/20 11:22
昼食はレストハウスで名物のカツ丼をいただきました。お釜と刈田岳のシャレなのでしょうが、味はバッチリでしたw
宿泊地の坊平キャンプ場へいったん山を下ります。途中の遊歩道が綺麗でした。
2022年08月20日 12:43撮影 by  901LG, LGE
8/20 12:43
宿泊地の坊平キャンプ場へいったん山を下ります。途中の遊歩道が綺麗でした。
イワショウブ
2022年08月20日 12:36撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 12:36
イワショウブ
途中、避難小屋がありました。
2022年08月20日 12:50撮影 by  901LG, LGE
8/20 12:50
途中、避難小屋がありました。
中はこんな感じです。
2022年08月20日 12:50撮影 by  901LG, LGE
8/20 12:50
中はこんな感じです。
坊平キャンプ場へ到着し、夕飯の主食をいただきました。
2022年08月20日 16:11撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 16:11
坊平キャンプ場へ到着し、夕飯の主食をいただきました。
キャンプ場の様子。テント泊は一泊350円と格安です!
2022年08月20日 16:41撮影 by  901LG, LGE
1
8/20 16:41
キャンプ場の様子。テント泊は一泊350円と格安です!
2日目の朝。
昨夜は夜半まで雨でした。テントを炊事場の屋根の下に張らせていただいたのでぐっすり眠れました。
まだ朝早いのでキャンプ場は静かです。
2022年08月21日 04:52撮影 by  901LG, LGE
8/21 4:52
2日目の朝。
昨夜は夜半まで雨でした。テントを炊事場の屋根の下に張らせていただいたのでぐっすり眠れました。
まだ朝早いのでキャンプ場は静かです。
まずは刈田峠を目指してスキー場の
ゲレンデを登っていきます。
2022年08月21日 04:57撮影 by  901LG, LGE
8/21 4:57
まずは刈田峠を目指してスキー場の
ゲレンデを登っていきます。
振り返ると雲海が綺麗でした。
雲海の上には、吾妻、飯豊、朝日連峰が見えました。
2022年08月21日 05:01撮影 by  901LG, LGE
4
8/21 5:01
振り返ると雲海が綺麗でした。
雲海の上には、吾妻、飯豊、朝日連峰が見えました。
雲海と吾妻連峰。
2022年08月21日 05:37撮影 by  901LG, LGE
2
8/21 5:37
雲海と吾妻連峰。
前日も歩いた「御田の神園地コース」の遊歩道を登りました。
2022年08月21日 06:38撮影 by  901LG, LGE
8/21 6:38
前日も歩いた「御田の神園地コース」の遊歩道を登りました。
全区間木道が整備されていて、周囲に広がる湿原を楽しめます。避難所も絵になります。
2022年08月21日 06:41撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 6:41
全区間木道が整備されていて、周囲に広がる湿原を楽しめます。避難所も絵になります。
熊野岳方面。
2022年08月21日 06:42撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 6:42
熊野岳方面。
湿原を独り占めでした。
2022年08月21日 06:49撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 6:49
湿原を独り占めでした。
刈田峠近くからの刈田岳。山頂のお社が良い目印です。
2022年08月21日 07:23撮影 by  901LG, LGE
8/21 7:23
刈田峠近くからの刈田岳。山頂のお社が良い目印です。
いよいよ縦走スタートです。
2022年08月21日 07:25撮影 by  901LG, LGE
8/21 7:25
いよいよ縦走スタートです。
まずは前山を目指します。良い天気です!
2022年08月21日 07:33撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 7:33
まずは前山を目指します。良い天気です!
途中の刈田避難小屋。
2022年08月21日 07:37撮影 by  901LG, LGE
8/21 7:37
途中の刈田避難小屋。
中はこんな感じです。宿泊は出来そうですが、緊急時のみの利用となっています。
2022年08月21日 07:38撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 7:38
中はこんな感じです。宿泊は出来そうですが、緊急時のみの利用となっています。
気持ちの良いルート。
冬はスノーモンスターになるんでしょうね。
2022年08月21日 07:41撮影 by  901LG, LGE
2
8/21 7:41
気持ちの良いルート。
冬はスノーモンスターになるんでしょうね。
前山までもう少し。
2022年08月21日 07:48撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 7:48
前山までもう少し。
振り返って刈田岳。
2022年08月21日 07:50撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 7:50
振り返って刈田岳。
本日最初のピーク。前山。さっさと先へ進みますw
2022年08月21日 08:11撮影 by  901LG, LGE
8/21 8:11
本日最初のピーク。前山。さっさと先へ進みますw
2つ目のピークの杉ケ峰が見えてきました。
2022年08月21日 08:20撮影 by  901LG, LGE
2
8/21 8:20
2つ目のピークの杉ケ峰が見えてきました。
振り返って刈田岳、熊野岳。
2022年08月21日 08:37撮影 by  901LG, LGE
8/21 8:37
振り返って刈田岳、熊野岳。
杉ケ峰に到着。
2022年08月21日 08:39撮影 by  901LG, LGE
8/21 8:39
杉ケ峰に到着。
遠く月山が見えました。
2022年08月21日 08:41撮影 by  901LG, LGE
8/21 8:41
遠く月山が見えました。
芝草平が見えてきました。
2022年08月21日 08:52撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 8:52
芝草平が見えてきました。
振り返って杉ケ峰方面。
2022年08月21日 08:57撮影 by  901LG, LGE
8/21 8:57
振り返って杉ケ峰方面。
芝草平
2022年08月21日 09:15撮影 by  901LG, LGE
8/21 9:15
芝草平
池塘と屏風岳
2022年08月21日 09:16撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 9:16
池塘と屏風岳
芝草平。
2022年08月21日 09:16撮影 by  901LG, LGE
8/21 9:16
芝草平。
池塘。
2022年08月21日 09:23撮影 by  901LG, LGE
8/21 9:23
池塘。
続いて屏風岳へ
2022年08月21日 09:39撮影 by  901LG, LGE
8/21 9:39
続いて屏風岳へ
屏風岳に到着!
2022年08月21日 10:02撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 10:02
屏風岳に到着!
南屏風岳へ続く稜線から水引入道方面。
2022年08月21日 10:11撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 10:11
南屏風岳へ続く稜線から水引入道方面。
クジャクチョウ
2022年08月21日 10:13撮影 by  901LG, LGE
8/21 10:13
クジャクチョウ
振り返って屏風岳方面。
2022年08月21日 10:13撮影 by  901LG, LGE
8/21 10:13
振り返って屏風岳方面。
気持ちの良いルートです!
2022年08月21日 10:14撮影 by  901LG, LGE
8/21 10:14
気持ちの良いルートです!
リンドウ
2022年08月21日 10:15撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 10:15
リンドウ
これから向かう南屏風岳。美しい稜線が続いています。
2022年08月21日 10:18撮影 by  901LG, LGE
8/21 10:18
これから向かう南屏風岳。美しい稜線が続いています。
振り返って屏風岳。遠く熊野岳が見えます。
2022年08月21日 10:37撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 10:37
振り返って屏風岳。遠く熊野岳が見えます。
熊野岳。
2022年08月21日 10:42撮影 by  901LG, LGE
8/21 10:42
熊野岳。
熊野岳の左に月山。
2022年08月21日 10:43撮影 by  901LG, LGE
8/21 10:43
熊野岳の左に月山。
南屏風岳山頂に到着!
2022年08月21日 10:48撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 10:48
南屏風岳山頂に到着!
道中ご一緒させていただいた大先輩の方に撮っていただきました。ありがとうございました!
2022年08月21日 10:57撮影 by  901LG, LGE
2
8/21 10:57
道中ご一緒させていただいた大先輩の方に撮っていただきました。ありがとうございました!
南屏風岳から、植生が変化してきました。
トモエシオガマ
2022年08月21日 11:04撮影 by  901LG, LGE
8/21 11:04
南屏風岳から、植生が変化してきました。
トモエシオガマ
アサギマダラ
2022年08月21日 11:08撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 11:08
アサギマダラ
振り返って、歩いてきた屏風岳と南屏風岳を結ぶ稜線。
2022年08月21日 11:11撮影 by  901LG, LGE
8/21 11:11
振り返って、歩いてきた屏風岳と南屏風岳を結ぶ稜線。
いよいよ最後のピーク、不忘山が近づいて来ました。ここのザレ場は転倒注意です。
2022年08月21日 11:12撮影 by  901LG, LGE
8/21 11:12
いよいよ最後のピーク、不忘山が近づいて来ました。ここのザレ場は転倒注意です。
トリカブトが真っ盛りでした。
2022年08月21日 11:22撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 11:22
トリカブトが真っ盛りでした。
ハクサンフウロ
2022年08月21日 11:23撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 11:23
ハクサンフウロ
谷間に広がるお花畑。
2022年08月21日 11:28撮影 by  901LG, LGE
8/21 11:28
谷間に広がるお花畑。
ウメバチソウ
2022年08月21日 11:32撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 11:32
ウメバチソウ
何度も振り返って見入ってしまいますw
2022年08月21日 11:38撮影 by  901LG, LGE
3
8/21 11:38
何度も振り返って見入ってしまいますw
不忘山山頂までもう少し。登山者で賑わっています。
2022年08月21日 11:41撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 11:41
不忘山山頂までもう少し。登山者で賑わっています。
不忘山山頂に到着!
ガスが湧いてきて。周りが見えたり見えなくなったりでした。
2022年08月21日 11:47撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 11:47
不忘山山頂に到着!
ガスが湧いてきて。周りが見えたり見えなくなったりでした。
不忘山山頂の様子。
2022年08月21日 11:47撮影 by  901LG, LGE
8/21 11:47
不忘山山頂の様子。
さあ、下山です。
2022年08月21日 12:02撮影 by  901LG, LGE
8/21 12:02
さあ、下山です。
振り返って不忘山山頂。
2022年08月21日 12:11撮影 by  901LG, LGE
8/21 12:11
振り返って不忘山山頂。
不忘の碑。合掌。
2022年08月21日 12:12撮影 by  901LG, LGE
8/21 12:12
不忘の碑。合掌。
カエル岩
2022年08月21日 12:14撮影 by  901LG, LGE
2
8/21 12:14
カエル岩
下りの硯石方面はガスガスでした。
2022年08月21日 12:24撮影 by  901LG, LGE
8/21 12:24
下りの硯石方面はガスガスでした。
オオカメノキ
2022年08月21日 12:43撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 12:43
オオカメノキ
オヤマボクチ
2022年08月21日 13:09撮影 by  901LG, LGE
1
8/21 13:09
オヤマボクチ
ヤマジノホトトギス
2022年08月21日 13:39撮影 by  901LG, LGE
8/21 13:39
ヤマジノホトトギス
ギンリョウソウ
2022年08月21日 13:57撮影 by  901LG, LGE
8/21 13:57
ギンリョウソウ
無事に南蔵王登山口に到着。
2022年08月21日 14:15撮影 by  901LG, LGE
8/21 14:15
無事に南蔵王登山口に到着。
やまびこの森バス停横のカフェ「Kitchen ななほし」で一人下山祝。
プルドポークのガーリックライスとビールで乾杯!
やっぱりビール最高!
2022年08月21日 15:23撮影 by  901LG, LGE
3
8/21 15:23
やまびこの森バス停横のカフェ「Kitchen ななほし」で一人下山祝。
プルドポークのガーリックライスとビールで乾杯!
やっぱりビール最高!
撮影機器:

感想

以前、不忘山に白石スキー場から登った際に見た北側につながるきれいな稜線をいつか歩きたいと思っていました。ワンウェイのソロ縦走にはどうしても公共交通機関を利用せざるを得ないので、色々と調べて深夜高速バスの利用で実現出来ました。
1日目は蔵王ロープウェイを利用し、観光気分で地蔵岳、熊野岳、刈田岳をのんびり散策し、坊平キャンプ場でテン泊しました。午後からあいにくの雨模様となり深夜まで振り続けましたが、キャンプ場の一番奥の炊事場の隅っこにテントを張らせていただき、屋根の下で快適に寝ることが出来ました。
2日目は予報を裏切り朝から一日好天で、風も穏やかで心地よい山行となりました。
坊平キャンプ場からのスキーゲレンデ登りは地味に疲れました。山を下らない場所にテント場があると良いですね。刈田峠から不忘山までの縦走路は絶景の連続で、飽きることなくあっという間でした。
二日間とも満足のいく山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら