ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460706
全員に公開
ハイキング
白山

白山・新緑の加賀禅定道

2014年06月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.4km
登り
1,407m
下り
1,412m

コースタイム

04:58 登山口
05:52 しかり場分岐
06:26 長倉山
07:05 奥長倉避難小屋(休憩 07:05〜07:26)
07:33 奥長倉山
08:04 美女坂ノ頭
08:22 百四丈滝展望台
08:42 天池(休憩・食事 08:42〜09:44)
09:56 百四丈滝展望台(撮影 09:56〜10:19)
10:57 奥長倉避難小屋(休憩 10:57〜11:19)
11:54 長倉山
12:21 しかり場分岐
13:13 登山口
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一里野温泉スキー場ゲレンデ内の林道を上がり、加賀新道登山口手前の
駐車スペースまで
コース状況/
危険箇所等
水場無し。
トイレは奥長倉避難小屋に有ります。
残雪はしかり場分岐付近から現れたが、部分的に残っているのみで
美女坂の急斜面にもほぼ無し。残雪による危険地帯はありません。

標高1500〜2000mの尾根でアップダウンを繰り返すので、これからの
季節は暑さ対策をお忘れなく!

GPSログのファイルが壊れて登録出来ないので、今回の地図は手入力です。
加賀禅定道登山口
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:11
加賀禅定道登山口
しかり場分岐までの大半は緩やかなブナの道
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:11
しかり場分岐までの大半は緩やかなブナの道
さあ目指す場所は遠いよ
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 22:11
さあ目指す場所は遠いよ
緑の中にたまにあると鮮やか
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:11
緑の中にたまにあると鮮やか
大笠山と笈ヶ岳
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 22:11
大笠山と笈ヶ岳
しかり場分岐の一歩手前で残雪を踏む
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 22:11
しかり場分岐の一歩手前で残雪を踏む
しかり場分岐
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:11
しかり場分岐
イワカガミ
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 22:11
イワカガミ
カタクリはまだ閉じている
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 22:11
カタクリはまだ閉じている
ツバメオモト
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 22:11
ツバメオモト
振り返ると新緑&白山北方の山々
2014年06月04日 22:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:11
振り返ると新緑&白山北方の山々
ミツバオウレン
2014年06月04日 22:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 22:12
ミツバオウレン
この頃は曇りでまだ涼しかった
2014年06月04日 22:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:12
この頃は曇りでまだ涼しかった
ひっそりと長倉山
2014年06月04日 22:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 22:12
ひっそりと長倉山
次は奥長倉山を越えて、さらに美女坂が待っている
2014年06月04日 22:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 22:12
次は奥長倉山を越えて、さらに美女坂が待っている
1ヶ所だけ、雪の急斜面でした(数日経ち、もう消えているだろう)
2014年06月04日 22:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:12
1ヶ所だけ、雪の急斜面でした(数日経ち、もう消えているだろう)
四塚山を頂点に北部白山の雄大な景色
2014年06月04日 22:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 22:12
四塚山を頂点に北部白山の雄大な景色
奥長倉避難小屋で休憩です
2014年06月04日 22:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:12
奥長倉避難小屋で休憩です
遠くに剱岳が薄っすら見える
2014年06月04日 21:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
6/4 21:08
遠くに剱岳が薄っすら見える
小屋で休んでる間に晴れてきました
2014年06月04日 22:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:13
小屋で休んでる間に晴れてきました
イワウチワ
2014年06月04日 22:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:13
イワウチワ
小屋から少し登って奥長倉山
2014年06月04日 22:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:13
小屋から少し登って奥長倉山
加賀禅定道の核心部・美女坂
2014年06月04日 22:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/4 22:13
加賀禅定道の核心部・美女坂
急登ですが雪さえ消えれば登りにくくはありません。しかし晴れて暑くなってきてヒーヒー登ります
2014年06月04日 22:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 22:13
急登ですが雪さえ消えれば登りにくくはありません。しかし晴れて暑くなってきてヒーヒー登ります
美女坂ノ頭
2014年06月04日 22:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:14
美女坂ノ頭
標高2000mまで来るとさすがに残雪豊富です
2014年06月04日 22:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:14
標高2000mまで来るとさすがに残雪豊富です
百四丈滝展望台に着きました。が、朝の早い時間は日陰で滝付近は暗いので先に天池へ
2014年06月04日 22:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:14
百四丈滝展望台に着きました。が、朝の早い時間は日陰で滝付近は暗いので先に天池へ
チシマザサの草原を行く
2014年06月04日 22:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/4 22:14
チシマザサの草原を行く
途中から再び雪渓を・・
2014年06月04日 22:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 22:14
途中から再び雪渓を・・
天池(まだ雪の下)到着。四塚山の眺めが素晴らしいです
2014年06月04日 22:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:14
天池(まだ雪の下)到着。四塚山の眺めが素晴らしいです
まさに圧巻の景色を目にしながら、もう少し先のお花畑まで進む
2014年06月04日 22:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 22:15
まさに圧巻の景色を目にしながら、もう少し先のお花畑まで進む
お〜咲いてます〜♪ まずはミヤマキンバイ
2014年06月04日 22:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 22:14
お〜咲いてます〜♪ まずはミヤマキンバイ
そしてお目当てのこのお花も
2014年06月04日 22:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/4 22:14
そしてお目当てのこのお花も
ハクサンイチゲ
2014年06月04日 22:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 22:15
ハクサンイチゲ
白山の夏を先取りしたくてここまで来ました
2014年06月04日 22:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/4 22:15
白山の夏を先取りしたくてここまで来ました
気品溢れる好きな花の一つ
2014年06月04日 22:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 22:15
気品溢れる好きな花の一つ
雪が消えたら四塚山から岩間or楽々新道まで周回したい
2014年06月04日 22:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 22:15
雪が消えたら四塚山から岩間or楽々新道まで周回したい
天池からパノラマ
2014年06月04日 20:52撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
6/4 20:52
天池からパノラマ
槍穂も辛うじて見えます
2014年06月04日 22:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:15
槍穂も辛うじて見えます
下山開始
2014年06月04日 21:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6/4 21:09
下山開始
だけど百四丈滝に立ち寄る
2014年06月04日 21:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
6/4 21:09
だけど百四丈滝に立ち寄る
6月に入ったけど氷の滝壺はまずまずの状態で残ってます
2014年06月04日 21:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
6/4 21:09
6月に入ったけど氷の滝壺はまずまずの状態で残ってます
三脚立ててセルフ撮り
2014年06月04日 21:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
6/4 21:09
三脚立ててセルフ撮り
北アルプス
2014年06月04日 22:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:16
北アルプス
大笠山と笈ヶ岳は残雪僅か
2014年06月04日 22:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:16
大笠山と笈ヶ岳は残雪僅か
美女坂の下り。蝶の種類はよう分からん
2014年06月04日 22:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:16
美女坂の下り。蝶の種類はよう分からん
奥長倉〜長倉を見渡せる
2014年06月04日 22:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:16
奥長倉〜長倉を見渡せる
暑くてヘトヘト。小屋へ逃げ込もう
2014年06月04日 22:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:16
暑くてヘトヘト。小屋へ逃げ込もう
冷凍ゼリーの一部がまだシャーベット状で冷たい!生き返る!!
2014年06月04日 22:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 22:16
冷凍ゼリーの一部がまだシャーベット状で冷たい!生き返る!!
でも歩き始めると汗が滴り、青空がやや恨めしい
2014年06月04日 22:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:16
でも歩き始めると汗が滴り、青空がやや恨めしい
イワカガミ
2014年06月04日 22:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:17
イワカガミ
カタクリ
2014年06月04日 22:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/4 22:17
カタクリ
下山時右手に丸石谷
2014年06月04日 22:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:17
下山時右手に丸石谷
しかり場の緑
2014年06月04日 22:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/4 22:17
しかり場の緑
分岐を過ぎ、ブナのトンネルに入ると幾分涼しくて助かった
2014年06月04日 21:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
6/4 21:09
分岐を過ぎ、ブナのトンネルに入ると幾分涼しくて助かった
見事です
2014年06月04日 21:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
6/4 21:09
見事です
様々な緑を楽しむ
2014年06月04日 22:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/4 22:17
様々な緑を楽しむ
下山完了
2014年06月04日 22:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/4 22:17
下山完了

感想

ひと足早く白山の夏を楽しみたくて、昨年行ったのより1週早く加賀禅定道へ。

<登山口〜奥長倉避難小屋>
まず今回の登山口をハライ谷とこちらで迷ったが、寝不足と体調イマイチなので
標高差の少ないこちらへ。
まずは大半が傾斜の緩く道幅の広い登山道を登っていきます。ブナの新緑が
見事です。
しかり場分岐でハライ谷からの道と合流して痩せ尾根を行く。
曇り空で日差しは無く涼しいが、虫が多くて煩わしい。
長倉山から奥長倉避難小屋まで細かなアップダウンを繰り返しますが、ここまでは
調子よく歩けました。

<奥長倉避難小屋〜天池〜お花畑>
小屋のベンチで休んでいる間にみるみる晴れて、暑くなりそうな予感....。
奥長倉山を越えて一旦下り、美女坂の登りになると汗が一気に滴ります。
しかし心配していた残雪は殆ど無く、順調に美女坂ノ頭へ。
朝8時過ぎの百四丈滝はまだ日陰すぎるのでスルーして天池へ向かう、この辺り
からの北部白山の眺めは素晴らしいです。
そして天池のもう少し先にあるお花畑で夏を先取り、お目当てのハクサンイチゲが
咲いていました♪

<百四丈滝展望台〜登山口>
天池で食事後、下山開始。
百四丈滝展望台で撮影も4度目となると感動は薄れてきたかな・・
いずれ春先に滝壺まで下りてみたいです。
展望台を去って美女坂を慎重に下りますが、背中から受ける日差しがとにかく暑い。
たまらず避難小屋の中に入って休みました。
長倉山を過ぎてこの日唯一の登山者と会うと、話す内容はやはり「暑いですね〜」
その後もちょこちょこと日陰で休みながらも、予定より早くの下山となりました。

瀬女の道の駅まで来ると道路の温度表示は32℃。さらに自分の地元は34℃以上あった
らしく、道理で暑かったわけだ....。


ブログにてこの山行の大きめの写真を掲載しています。
興味のある方はどうぞ。
http://shomomo.blog77.fc2.com/blog-entry-829.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら