ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4607119
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

庚申山(お山巡りの夏模様)

2022年08月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
13.8km
登り
1,352m
下り
1,387m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:46
合計
6:21
距離 13.8km 登り 1,352m 下り 1,387m
5:24
34
スタート地点
5:58
5:59
13
6:12
48
7:00
96
8:36
8:37
22
8:59
3
9:02
9:16
2
9:18
21
9:39
17
9:56
10:25
5
10:30
10:31
28
10:59
2
11:01
10
11:11
34
11:45
駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平駐車場
コース状況/
危険箇所等
・かじか荘先のゲートから一の鳥居までは林道歩き(舗装路→未舗装路)
・林道は落石注意区間が多々あり
 (一部には土石流?跡)
・一の鳥居からのコースには木々に目印が所々にあり
・石がごろつき、やや歩きにくい区間もあり
・日中に関しては踏み跡は判別できるが
 夜明け前など周囲が暗い場合はコース外れに注意

・お山巡り(猿田彦神社跡→大胎内分岐)
 登り詰めるまでは危険箇所なし
 岩峰地帯になると削られた岩場の階段や橋、ハシゴなど足元が不安定
 ロープ、鎖などの整備されているが注意は必要
・庚申山〜庚申山荘では鎖場、ハシゴ、ロープ箇所あり
 全般にやや足場が悪いので下りでは転倒注意
 (コースから外れた踏み跡に引き込まれやすい所もあるので注意)

※ルートには部分的にズレがあるかと
曇りのお天気の下、歩き出し
2022年08月20日 05:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/20 5:30
曇りのお天気の下、歩き出し
林道歩きで見つけたキツリフネソウ
2022年08月20日 05:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
8/20 5:40
林道歩きで見つけたキツリフネソウ
隙間から青空が見えますが期待しないでおきます
2022年08月20日 05:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/20 5:45
隙間から青空が見えますが期待しないでおきます
一番多く目にしたシロヨメナ
2022年08月20日 05:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 5:55
一番多く目にしたシロヨメナ
まだ続く林道歩き
2022年08月20日 05:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/20 5:59
まだ続く林道歩き
ようやく一の鳥居
ここより山道へ
2022年08月20日 06:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/20 6:16
ようやく一の鳥居
ここより山道へ
暫くは沢に沿って
2022年08月20日 06:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/20 6:20
暫くは沢に沿って
目印、踏み跡は判別できますが
過去道迷いがあるので油断禁物
2022年08月20日 06:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/20 6:33
目印、踏み跡は判別できますが
過去道迷いがあるので油断禁物
木々の緑の他に苔の緑
2022年08月20日 06:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 6:35
木々の緑の他に苔の緑
名前の付けられている岩以外にも奇岩はあちこちに
2022年08月20日 06:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 6:58
名前の付けられている岩以外にも奇岩はあちこちに
ここよりお山巡りコースへ
2022年08月20日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/20 7:07
ここよりお山巡りコースへ
出鼻から直ぐ足止め
ソバナの存在
2022年08月20日 07:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
8/20 7:10
出鼻から直ぐ足止め
ソバナの存在
こちらはキオンのようです
2022年08月20日 07:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/20 7:11
こちらはキオンのようです
改めて登りだし
2022年08月20日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/20 7:13
改めて登りだし
付近の様子は落ち着いた森
2022年08月20日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/20 7:17
付近の様子は落ち着いた森
ひっそりと咲くツルリンドウ
2022年08月20日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 7:28
ひっそりと咲くツルリンドウ
ハシゴの登場に心の準備
2022年08月20日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/20 7:31
ハシゴの登場に心の準備
紫のテンニンソウ?
初めて見かける花かも・・・
2022年08月20日 07:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 7:41
紫のテンニンソウ?
初めて見かける花かも・・・
時には群生となるダイモンジソウ
2022年08月20日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 7:46
時には群生となるダイモンジソウ
整備はされていますが気は抜けません
2022年08月20日 07:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/20 7:48
整備はされていますが気は抜けません
ママコナが咲く
2022年08月20日 07:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 7:49
ママコナが咲く
見るからに落石注意箇所
2022年08月20日 07:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/20 7:50
見るからに落石注意箇所
アキノキリンソウですね
2022年08月20日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 7:54
アキノキリンソウですね
見晴らしポイントより眼下の森を見渡す
2022年08月20日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/20 8:05
見晴らしポイントより眼下の森を見渡す
振り返れば庚申山ならではの岩肌と木々が混じる山体
2022年08月20日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 8:05
振り返れば庚申山ならではの岩肌と木々が混じる山体
ウメバチソウが咲き始めてました
2022年08月20日 08:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
8/20 8:07
ウメバチソウが咲き始めてました
ウスユキソウは終了ですね
2022年08月20日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/20 8:08
ウスユキソウは終了ですね
ノコンギクは初秋の印象
2022年08月20日 08:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/20 8:08
ノコンギクは初秋の印象
ママコナが少しだけ密集
2022年08月20日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/20 8:11
ママコナが少しだけ密集
黄色、秋に咲くから?キバナアキギリ
2022年08月20日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 8:13
黄色、秋に咲くから?キバナアキギリ
めがね岩
よくありそうな奇岩ですよね
2022年08月20日 08:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/20 8:16
めがね岩
よくありそうな奇岩ですよね
クサボタンではないですか
2022年08月20日 08:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 8:24
クサボタンではないですか
小振りの花なのでイワオトギリソウだったり?
2022年08月20日 08:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 8:25
小振りの花なのでイワオトギリソウだったり?
カールが特徴的
2022年08月20日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
8/20 8:26
カールが特徴的
信仰の山につき歴史は長そう
2022年08月20日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/20 8:32
信仰の山につき歴史は長そう
レイジンソウが咲くのですか
2022年08月20日 08:34撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 8:34
レイジンソウが咲くのですか
クサボタンに白花あり
2022年08月20日 08:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
8/20 8:35
クサボタンに白花あり
ぽつんとホタルブクロ
2022年08月20日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/20 8:37
ぽつんとホタルブクロ
ウメバチソウに注目
2022年08月20日 08:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 8:37
ウメバチソウに注目
一般コースに合流
2022年08月20日 08:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/20 8:41
一般コースに合流
こんなところにタマガワホトトギス
2022年08月20日 08:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/20 8:44
こんなところにタマガワホトトギス
付近ではソバナが点々と
2022年08月20日 08:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
8/20 8:45
付近ではソバナが点々と
シモツケソウも咲くのですね
2022年08月20日 08:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/20 8:50
シモツケソウも咲くのですね
展望地より袈裟丸連峰
2022年08月20日 08:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 8:55
展望地より袈裟丸連峰
苔生す森を歩いて
2022年08月20日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/20 9:01
苔生す森を歩いて
山頂は早々に通過
2022年08月20日 09:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 9:04
山頂は早々に通過
山頂先の展望地
鋸山、皇海山の眺めがお見事
2022年08月20日 09:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
8/20 9:06
山頂先の展望地
鋸山、皇海山の眺めがお見事
鋸山へと続く道には試練が待つ
2022年08月20日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
8/20 9:07
鋸山へと続く道には試練が待つ
日帰り最難関とも言える皇海山
2022年08月20日 09:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
8/20 9:07
日帰り最難関とも言える皇海山
奥白根、錫ヶ岳の他に武尊山も見渡す
2022年08月20日 09:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 9:08
奥白根、錫ヶ岳の他に武尊山も見渡す
男体山方面は雲の中
2022年08月20日 09:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/20 9:09
男体山方面は雲の中
時間と共に青空
去るのが惜しい
2022年08月20日 09:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
8/20 9:19
時間と共に青空
去るのが惜しい
区切りをつけて離れる
2022年08月20日 09:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/20 9:21
区切りをつけて離れる
南側はガスが沸いてきている様子
2022年08月20日 09:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/20 9:28
南側はガスが沸いてきている様子
下りでも目先は花追い
2022年08月20日 09:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
8/20 9:41
下りでも目先は花追い
咲き残りのイワタバコ
2022年08月20日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
8/20 9:48
咲き残りのイワタバコ
ヤマハハコが見頃間近
2022年08月20日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
8/20 9:51
ヤマハハコが見頃間近
長い年月をかけて自然が造った形
2022年08月20日 09:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/20 9:54
長い年月をかけて自然が造った形
庚申山荘にて休憩
2022年08月20日 10:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 10:05
庚申山荘にて休憩
早お昼です
2022年08月20日 10:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
8/20 10:13
早お昼です
今度は山荘泊まりも考えてみようか?
2022年08月20日 10:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 10:29
今度は山荘泊まりも考えてみようか?
2022年08月20日 10:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/20 10:31
後は森の中をひた下り
2022年08月20日 10:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/20 10:49
後は森の中をひた下り
沢音を耳にして
2022年08月20日 10:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
8/20 10:51
沢音を耳にして
油断できない足元あり
2022年08月20日 10:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
1
8/20 10:53
油断できない足元あり
少し庚申七滝に寄り道
2022年08月20日 11:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
8/20 11:02
少し庚申七滝に寄り道
また長い林道歩き
2022年08月20日 11:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/20 11:25
また長い林道歩き
キノコはあまり見かけず
2022年08月20日 11:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
8/20 11:40
キノコはあまり見かけず
最後はイワタバコ
2022年08月20日 11:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
8/20 11:43
最後はイワタバコ
駐車場に戻ります
お疲れ様でした
2022年08月20日 11:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
8/20 11:49
駐車場に戻ります
お疲れ様でした
休日昼時の神橋となれば・・・
多少なりとも渋滞が発生
2022年08月20日 13:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
8/20 13:07
休日昼時の神橋となれば・・・
多少なりとも渋滞が発生
撮影機器:

感想

週末のお天気は曇りの予報。
その中には晴れと雨が混じる状況。
少し早めの行動で雨降る前の行動をすることに。

これまで上級者向けとのことで未体験だったお山巡りコース。
こちらを初めて歩いてみることに。
本来歩くならコウシンソウの時期でしょうが・・・
その時期でなくてもなかなか楽しませて貰えましたね。
咲き始めのウメバチソウ、ダイモンジソウ
見頃はクサボタン、ママコナ
終わりかけでしたが、ウスユキソウ、シモツケソウ

曇りのつもりで山頂到達するも、その先では展望地では青空も。
鋸山、皇海山の眺めが良かったです。
多くの花達との出会いや青空展望、どちらも意外でしたね。
時期を変えるとまた違った発見がありそう・・・
また機会をみて歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人

コメント

wakasatoさん おはようございます

今回は庚申山でしたか! ちょっと意外な山でした
BOKUにとっては忘れられない修験の山!
皇海山のクラッシックルートを目指していた7年前です
偵察と本番で二回訪れた2015年でしたがやはり苦行の記憶が強く残ります

でも、庚申山は思ったよりも数段花の豊かな山だった印象もあります
勿論その一番は固有種のコウシンソウとコウシンコザクラですが
アカヤシオやシロヤシオその他多様な花に出会いました(5〜6月だけでも)
皇海山を除外して余裕のある「花山行」に再訪したいと思いつつもその後疎遠に・・・
レコを拝見して改めてゆっくり花探訪に訪れたいと思いましたネ

山頂の先から見る鋸山と皇海山
waka様を誘っていませんでしたか?
あれを目にしながら健脚のwaka様が先に進まなかったのが
ちょっと不思議に感じたBOKUであります(●^o^●)
2022/8/22 5:32
こんばんは。

BOKUTYANNさんは既に踏破済みでしたよね。
山頂から続く鋸山への道、更に皇海山まで・・・
そこはやはり修験者の道ですからね。
やれクサボタンだのレイジンソウなどが咲いていたと
花に浮かれた心では耐えられない厳しきものでしょう
挑むなら締めた気持ちでないと!

まだ見たことの無いコウシンソウも気になる存在。
ただこれを見てしまうと心に緩みが出そう・・・
修験者の道へはなかなか踏み込めないかもしれません
2022/8/22 23:14
この時期にお山巡りとは、なるほど〜〜ぉ。面白そうですね。う〜ん。おいらも行ってみたい。
いつもコウシンソウが咲くころばかりでしたからね🙄。

そうそう、私も皇海山一度は目指しました🤭。
でもあまりにも過酷で、途中で断念しました🤫。あれ以来、庚申山から先へは行っていません。というか、行く気はないって感じかな😅!
wakasatoさんのおみ足なら、なんちゃないんでしょうね👣

青空もお花も楽しめてよかったですね🌼。
また行くの〜〜ぉ。次は秋かな🍁!

楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2022/8/26 7:17
こんばんは、sakurasaku64さん。

お山巡りと言えばやはりコウシンソウ。
ただ肝心な時期には行ってないんです・・・
ですがそれ以外の時期でもなかなか楽しめそうな印象ですね。
来年はまた違った花の頃に再訪かな

鋸山までの厳しきルート
その後は皇海山までの高低差の大きな往復
さらに六林班峠からの延々笹道トラバース
これだけの試練が待つところにはおいそれ踏み込めないですよね
日本100、栃木100を目指すなら避けて通れないところ・・・
それが無いのでずっと避け続けています
ですが山荘泊などでいずれ考えてみたいですね。
2022/8/26 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら