記録ID: 4607119
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
庚申山(お山巡りの夏模様)
2022年08月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:14
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・かじか荘先のゲートから一の鳥居までは林道歩き(舗装路→未舗装路) ・林道は落石注意区間が多々あり (一部には土石流?跡) ・一の鳥居からのコースには木々に目印が所々にあり ・石がごろつき、やや歩きにくい区間もあり ・日中に関しては踏み跡は判別できるが 夜明け前など周囲が暗い場合はコース外れに注意 ・お山巡り(猿田彦神社跡→大胎内分岐) 登り詰めるまでは危険箇所なし 岩峰地帯になると削られた岩場の階段や橋、ハシゴなど足元が不安定 ロープ、鎖などの整備されているが注意は必要 ・庚申山〜庚申山荘では鎖場、ハシゴ、ロープ箇所あり 全般にやや足場が悪いので下りでは転倒注意 (コースから外れた踏み跡に引き込まれやすい所もあるので注意) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
週末のお天気は曇りの予報。
その中には晴れと雨が混じる状況。
少し早めの行動で雨降る前の行動をすることに。
これまで上級者向けとのことで未体験だったお山巡りコース。
こちらを初めて歩いてみることに。
本来歩くならコウシンソウの時期でしょうが・・・
その時期でなくてもなかなか楽しませて貰えましたね。
咲き始めのウメバチソウ、ダイモンジソウ
見頃はクサボタン、ママコナ
終わりかけでしたが、ウスユキソウ、シモツケソウ
曇りのつもりで山頂到達するも、その先では展望地では青空も。
鋸山、皇海山の眺めが良かったです。
多くの花達との出会いや青空展望、どちらも意外でしたね。
時期を変えるとまた違った発見がありそう・・・
また機会をみて歩いてみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:390人
今回は庚申山でしたか! ちょっと意外な山でした
BOKUにとっては忘れられない修験の山!
皇海山のクラッシックルートを目指していた7年前です
偵察と本番で二回訪れた2015年でしたがやはり苦行の記憶が強く残ります
でも、庚申山は思ったよりも数段花の豊かな山だった印象もあります
勿論その一番は固有種のコウシンソウとコウシンコザクラですが
アカヤシオやシロヤシオその他多様な花に出会いました(5〜6月だけでも)
皇海山を除外して余裕のある「花山行」に再訪したいと思いつつもその後疎遠に・・・
レコを拝見して改めてゆっくり花探訪に訪れたいと思いましたネ
山頂の先から見る鋸山と皇海山
waka様を誘っていませんでしたか?
あれを目にしながら健脚のwaka様が先に進まなかったのが
ちょっと不思議に感じたBOKUであります(●^o^●)
BOKUTYANNさんは既に踏破済みでしたよね。
山頂から続く鋸山への道、更に皇海山まで・・・
そこはやはり修験者の道ですからね。
やれクサボタンだのレイジンソウなどが咲いていたと
花に浮かれた心では耐えられない厳しきものでしょう
挑むなら締めた気持ちでないと!
まだ見たことの無いコウシンソウも気になる存在。
ただこれを見てしまうと心に緩みが出そう・・・
修験者の道へはなかなか踏み込めないかもしれません
いつもコウシンソウが咲くころばかりでしたからね🙄。
そうそう、私も皇海山一度は目指しました🤭。
でもあまりにも過酷で、途中で断念しました🤫。あれ以来、庚申山から先へは行っていません。というか、行く気はないって感じかな😅!
wakasatoさんのおみ足なら、なんちゃないんでしょうね👣
青空もお花も楽しめてよかったですね🌼。
また行くの〜〜ぉ。次は秋かな🍁!
楽しいレコを(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
お山巡りと言えばやはりコウシンソウ。
ただ肝心な時期には行ってないんです・・・
ですがそれ以外の時期でもなかなか楽しめそうな印象ですね。
来年はまた違った花の頃に再訪かな
鋸山までの厳しきルート
その後は皇海山までの高低差の大きな往復
さらに六林班峠からの延々笹道トラバース
これだけの試練が待つところにはおいそれ踏み込めないですよね
日本100、栃木100を目指すなら避けて通れないところ・・・
それが無いのでずっと避け続けています
ですが山荘泊などでいずれ考えてみたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する