記録ID: 4607194
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山から南高尾山稜経由で高尾山口へ
2022年08月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:41
距離 24.1km
登り 1,421m
下り 1,578m
14:08
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
朝起きるまで北岳に行く気だったのですが、起きて天気予報を見ると前日より予報が悪くなっていて一気にテンションダウン。御殿場から富士山というのも考えたのですが、大砂走は確かに爽快だけど登りが楽しくないし、何度も登りたくないので却下。結局二度寝して近場で済ませることに。家の前のバス亭から陣馬高原下行の始発に乗り陣馬高原下へ。急行は1便だけで、定期バスも降りたのは私一人でした。曇りがちでしたが陣馬山からは富士山や丹沢が良く見えました。
陣馬山から景信山は中々快適。景信山で一息ついてから小仏城山でかき氷を頂きました。相変わらずここはトレランの人が多く、半数はトレランという感じです。小仏城山を後にして南高尾山稜を目指して大垂水へ一気にくだります。でも直前でつま先をぶつけたせいで右足のつま先に力を入れると痛むためここからはガクンとペースダウンです。久しぶりに歩いた南高尾山稜は気温も相まって中々ツライ。しかも下りは右足先が痛くてフォアフット出来ないので下りまで疲れる中、休み休みでなんとか高尾山口へたどり着きました。帰宅してみると右足の人差し指がめっちゃ内出血していてどうりで痛いわけでした。
しかし週末のしかも土曜の天気の微妙さはいつまで続くんでしょうかね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する