ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46190
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰(扇沢〜<柏原新道>〜爺ヶ岳〜冷池小屋〜布引岳の手前)

2009年09月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 azu2000 JG2TKF
GPS
10:20
距離
17.4km
登り
1,886m
下り
1,872m

コースタイム

扇沢P(7:50)-(7:06)モミジ坂-(7:24)八ツ見ベンチ-(7:40)ケルン-(8:11)一枚岩-(8:30)石畳-(8:35)水平道-(8:39)水平岬-(8:44)石ベンチ-(8:55)ガレ場-(9:35)種池山荘
種池山荘(9:50)-(10:23)南峰分岐-(10:26)爺ヶ岳南峰-(10:39)中峰分岐-(10:22)冷乗越-(10:33)冷池山荘(10:53)-(12:20)慰霊碑
慰霊碑(12:38)-(13:00)冷池山荘(13:08)-(14:00)中峰分岐-(14:07)爺ヶ岳中峰-(14:12)中峰分岐-(14:18)南峰分岐-(14:48)種池山荘(15:00)-(17:10)扇沢P
天候 前日:雨
13日:くもり時々あめ 一時はれ(稜線上は強風)
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは登山口にあります。登山届の用紙も本来「当登山届用紙ポスト」にあるのでしょうが、空っぽでした。書式は別段決まっていないので、家で書いてきましょう。
・水場はありません。この先もありません。
・大変良く整備された登山道なので、非常に登りやすいです。
・但し、「ガラ場」と呼ばれる所は2ヶ〜3所程、崩壊した山肌に登山道があります。運が悪いと上から落石があるかもしれません。"注意書き"の通り、さっさと通り過ぎましょう。
・種池山荘、冷池小屋ともに水は小屋から有料で分けてもらいます。
・爺ヶ岳南峰は縦走路が通っていません。分岐点から片道3分位です。
・爺ヶ岳中峰は縦走路が通っていませんが、縦走路から外れてバイパスみたいに頂上を経由して縦走路に戻れます。
・爺ヶ岳北峰へは正式な登山道は見当たりませんでした。踏後らしきものはあったのですが、正式なルートでない限り、高山植物保護や落石防止の為、登らない方が賢明でしょうね。
ロックシェッドを抜けたら扇沢にかかる緑色の橋。この前後に無料駐車場がある。
2009年09月13日 06:39撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 6:39
ロックシェッドを抜けたら扇沢にかかる緑色の橋。この前後に無料駐車場がある。
近くの駐車場案内図
2009年09月13日 06:41撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 6:41
近くの駐車場案内図
橋の手前、右側の駐車場(登山口)。道路を挟んだ対面にも10台弱の駐車スペース
2009年09月13日 06:47撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 6:47
橋の手前、右側の駐車場(登山口)。道路を挟んだ対面にも10台弱の駐車スペース
橋を渡った右側の駐車場
2009年09月13日 17:23撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 17:23
橋を渡った右側の駐車場
柏原新道登山口
2009年09月13日 17:11撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 17:11
柏原新道登山口
柏原新道登山口
2009年09月13日 06:49撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 6:49
柏原新道登山口
登山口には登山届ポスト(右の鍵の付いている方)
2009年09月13日 06:49撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 6:49
登山口には登山届ポスト(右の鍵の付いている方)
登り始めてスグ
2009年09月13日 06:54撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 6:54
登り始めてスグ
モミジがキレイなのか?
2009年09月13日 07:05撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 7:05
モミジがキレイなのか?
非常に良く整備されている
2009年09月13日 07:19撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 7:19
非常に良く整備されている
振り返ると八ヶ岳が見える
2009年09月13日 07:23撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 7:23
振り返ると八ヶ岳が見える
アルペンルート扇沢駅と二重の虹
2009年09月13日 07:39撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 7:39
アルペンルート扇沢駅と二重の虹
登り始めて約50分
2009年09月13日 07:40撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 7:40
登り始めて約50分
どの岩の事かな?
2009年09月13日 08:11撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:11
どの岩の事かな?
畳岩
2009年09月13日 08:28撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:28
畳岩
キレイに石が敷いてある
2009年09月13日 08:29撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:29
キレイに石が敷いてある
傾斜が無く、ペースが上がる
2009年09月13日 08:34撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:34
傾斜が無く、ペースが上がる
岬?
2009年09月13日 08:39撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:39
岬?
石が並べてあるだけ
2009年09月13日 08:43撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:43
石が並べてあるだけ
ガラ場?ガレ場?注意書き
2009年09月13日 08:53撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:53
ガラ場?ガレ場?注意書き
ガラ場?ガレ場?
2009年09月13日 08:55撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:55
ガラ場?ガレ場?
その先はもっと悪い
2009年09月13日 08:56撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 8:56
その先はもっと悪い
晴れていれば富士山が見えるのだろう
2009年09月13日 15:12撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 15:12
晴れていれば富士山が見えるのだろう
種池山荘
2009年09月13日 09:31撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 9:31
種池山荘
強風の爺ヶ岳南峰
2009年09月13日 10:25撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 10:25
強風の爺ヶ岳南峰
冷池小屋
2009年09月13日 11:32撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 11:32
冷池小屋
クマ注意
2009年09月13日 11:46撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 11:46
クマ注意
風雪に耐えていた慰霊碑
2009年09月13日 12:20撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 12:20
風雪に耐えていた慰霊碑
ビールとつまみをお供え。焼酎の方が良かったかな?
ろうそくと線香は強風で消えてしまう
2009年09月13日 12:27撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 12:27
ビールとつまみをお供え。焼酎の方が良かったかな?
ろうそくと線香は強風で消えてしまう
爺ヶ岳中峰
2009年09月13日 14:05撮影 by  FinePix Z1 , FUJIFILM
9/13 14:05
爺ヶ岳中峰
撮影機器:

感想

平成7年に遭難死された大学の先輩の追悼登山に行きました。本当は前日から入って冷池小屋に幕営し、ついでに鹿島槍に行く予定でしたが、悪天なので、日曜日の日帰りにしました。

【前夜】
18時15分、雨の中を出発して扇沢へ向かう。22:10時、扇沢の橋の手前左側の駐車場に到着。星が見えており、明日の好天を期待して一杯呑んでから車中でシュラフに潜る。その後も続々と車が到着してきた。

【13日】
3時半、起床。4時にはラテを点けて出発しようと思ったが、風雨が強いのでしばらく様子を見ることにする。二度寝をして気が付いたら6時半。山は雲の中だが、町の方は晴れており、西方には虹も見える。天気も快方に向かうと信じて7時前に出発。

「爺ヶ岳登山口」の黄色い看板を最初に、次々に地名の看板が付いている。木々の間からアルペンルートの扇沢駅が見える。相変わらず雲が垂れ込めているが、二重の虹が見える。

登るにつれて風が出てきた。なかなかガスが晴れず、ついには雨も降ってきた。

「ガラ場」と呼ばれる所には手前に"注意書き"が。2ヶ所程、崩壊した斜面を横切る。確かに動物が上から石を落とすかもしれないな。

樹林帯を抜けるとガスの中に突然山荘が見えてきた。3時間半かかると見ていたが2時間半で小屋まで来来る事ができた。小屋の中でしばらく休ませてもらう。

ガスと霧雨の中、爺ヶ岳に向かう。30分ソコソコで南岳の分岐へ。3分程登ると南岳の山頂。風が強く子供も風にあおられてフラフラ。

中峰へは、帰りによる事にして、冷池に向かう。徐々に晴れ間が広がり、冷池小屋がtに取るように見えた。布引岳までは見えてきたが、鹿島槍ヶ岳の双耳峰は雲の中。

冷池小屋を抜けると登ること約8分で天場に。本当はココで幕営するハズだったのだが。天場を抜けて慰霊碑に向かう。30分程歩き、縦走路の左にガレ場が見えたら、慰霊碑まではスグだ。いきなり慰霊碑の前に出た。以前とルートが変わっているようだ。昔は北側の斜面をあがり、稜線に出たところで振り返った所に慰霊碑を作ったハズだが。いつしか縦走路に面するようになってしまった。
10年近く来ていなかったが、慰霊碑が風雪に耐え、崩れずに残ってよかった。

ビールとツマミをお供え。ろうそくと線香は強風でスグに消えてしまう。子供とお祈りをして、少し石を積み上げて帰路を急ぐ。

冷池小屋で休んで先を急ぐ。帰りは霧雨の中、中峰を通るルートをとる。写真を撮って急いで下山。この頃から本降りになってきた。

種池山荘手前ではライチョウの親子4羽を見る事ができた。やはりこういう天気に出合う事が多いようだ。

種池山荘で子供に非常食のチョコレートを食べさせ、15時に最後の下りに出る。何とか暗くなる前、17時10分に駐車場着。天気がさえない中、追悼ができてよかった。

扇沢駅にちょっと立ち寄ってから帰路につく。大町で夕食をとって長野道〜中央道経由で22時15分に帰名したのであった。



前回の夏合宿(?)がボッカ訓練になったのか、笠新道よりも短く傾斜も緩かったので、柏原新道は大変楽だった。

万が一、標準CTよりも早く歩けれれば布引岳までいけれるかと思ったけど、慰霊碑までたどり着くのがやっとだった。やっぱり朝3時間近く出遅れたのが痛かった。

しかし土曜日は雨予報で(前夜に)出発すらしなかったのは正解だったけど、日曜日もあんなに天気が悪いとは想定外だった。
でも夏の縦走が予想以上の好天続きだったので、今回の風・雨も良い経験になっただろう。

まぁ来年は久しぶりに九州から出てきてもらって大勢で追悼登山すると良いのだが。

今回も万歩計を付けてみました。33,595歩、23.5Km・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら