今年も山小屋バイト中の高校同期を訪問〜3度目の正直で鹿島槍ヶ岳に登頂


- GPS
- 16:56
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 3,012m
- 下り
- 3,024m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 6:53
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 6:36
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:26
スマホのせいと思うけど、これらの数値は全く参考になりません。
天候 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:ガス一時雨のち夕方には晴れ 3日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
非常によく整備されています。 |
その他周辺情報 | 種池山荘・冷池山荘ともに、宿泊者名簿を事前記載していくと、宿泊者がもらえる1Lの水券にプラスして500mLの水券がもらえる。 薬師の湯:入館料750円 去年までは山小屋で割引券をもらえたが、今年からなくなった😢 |
写真
感想
今年も高校同期のkazさんが冷池山荘でバイト。kazさんは昨年と同様に9月のみの短期バイト。9月中旬以降はいろいろと予定があって、行けるチャンスは3連休前までしかない。お天気がいいというわけではないけど悪すぎることもないので(一昨年はすごい風雨の中を歩いた)、9月7日〜9日の日程で行くことに急遽決定!昨年、一昨年ともに鹿島槍ヶ岳に登れてないんで、今年こそは鹿島槍ヶ岳に登れるかな?「3度目の正直」になるか「2度あることは3度ある」になるか?ちなみに、昨年、高校同期のみんなで冷池山荘に行った記録は以下のとおり:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7245539.html
土曜日の昼前に大阪を出て、時間に余裕があったので、柏原新道登山口付近の駐車場の状況を下見した後、道の駅安曇野松川にて車中泊。登山口付近で車中泊してもいいけど、やっぱきれいなトイレのある道の駅の方が安心。
登山当日の朝、暗いうちに登山口へ向かったけど、日曜日ということもあって、扇沢方面へ向かう車が想像以上に多い。ややこしそうなところに駐車したくないと思ってたら、一番手前の洞門パーキングの駐車しやすいところに停めれた。
さて、明るくなってからスタート。まだ涼しい時間帯とはいえ、下の方ではあまり風がなくやっぱり暑い。冷池山荘まで行くだけだから急ぐ必要はなく、日帰りの人たちにどんどん追い越されながらのんびりと歩く。途中で追い越していった人が、登山口でクマを見た人がいるって言ってた。やっぱいるんだ・・・
種池山荘まで来ると雲がどんどん下がってきた。爺ヶ岳ではガスガス。でも涼しいからいいか♪ ほぼ昼に冷池山荘に到着。チェックインし、kazさんとちょっとお話しして、その後はガスが取れてきた山々を見ながら談話室で飲んだくれる(笑)宿泊費のお友達割引やドリンクサービスがあるから安心して飲めるのがうれしい🍺 なお、皆既月食の夜だったけど、雲があって夜空は×。
2日目は、午前中は雨予報。とはいえ、大雨ではなさそう。朝食後は雲が低いけど、まだちょっとガスってるくらいなので、とりあえず鹿島槍ヶ岳に向けて出発!思ってたよりも天気は持ってる感じ。だったけど、布引山ではすっかりガスの中。ガスガスの中進んでいくとライチョウを発見(^^♪ 近づいても全然動じない。斜面を覗いてみたら2羽のヒナがいた。登山道の端っこにいたのはお母さんライチョウだったのね。ガスガスの中を登って行くと10年ぶり、そしてkazさんを訪問し始めてから3度目の正直での鹿島槍ヶ岳の登頂!
山頂に着いたとたんに雨が降りだしたんで、慌ててカッパのズボンをはいて、サコッシュをビニール袋に入れてサブザック内にしまい込んだ。山頂から冷池山荘までの復路は西風とともにしっかり雨に降られた。kazさんからは雨女と言われてるけど、ちゃんと晴れてた時にも登ってるんですよ!ちなみにそれは10年前でその記録は以下のとおり:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-691215.html
冷池山荘でゆっくりして、kazさんにご挨拶して、本日の宿の種池山荘目指して再出発。雨はほぼ止んでガス状態。種池山荘までなのでのんびり歩いていたら、爺ヶ岳中峰直下でライチョウが登山道を正面からぞろぞろ歩いてきた♫ 最初は4羽くらいかなと思っていたら、なんとお母ちゃんライチョウ+ヒナ6羽!この時期、ヒナはお母ちゃんと同じくらいの大きさまで育っており、それぞれ好きなところへ分散。お母ちゃんだけが見張りとして登山道脇に残って時々クウクウと鳴いていた。
種池山荘にはほぼ昼に到着。チェックインして、ラーメン食べて、その後はガスが取れて晴れてきた山々を見ながら、昨日と同様に談話室で飲んだくれる(笑)系列の山小屋なので、宿泊費のお友達割引やドリンクサービスがあるのがうれしい🍺 宿泊者が少なかったので、午前中にびしょ濡れになったサブザックなんかも乾燥室で完璧に乾いた。また、針ノ木峠の奥に水晶岳が見えることを初めて認識(^^♪ 新たな発見って感じでちょっと嬉しい♡
3日目は、朝からいいお天気☀ 夜中に目覚めたときに空を見たら、オリオン座などがきれいに見えてた☆ 下山当日に大阪まで帰るとなると、早めに下りた方がいいけど、今回は温泉はしごして白馬の定宿でゆっくりするのでのんびりと歩いた。ていうか、下りはゆっくりとしか歩けないんだけど💦 前月の白山の山行後に原因不明の膝痛になったので、そうならないように気をつけて丁寧に歩いた。登山口付近でクマに遭遇することもなく無事に下山し、温泉♨へ一直線!登山口近くの薬師の湯でさっぱりした後、白馬で源泉かけ流し温泉♨をはしご(^^♪ 下山後の温泉は最高♪
今年も冷池山荘にkazさんを訪問できて良かった♪ でも、昨年と同様に高校同期の仲間とどっかに登りたいな♪先日地元での暑気払い(プチ同窓会)の時、もう一度白山に登りたいという同期もいたので、来年以降、何とか実現できたらいいな!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する