ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8663064
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

今年も山小屋バイト中の高校同期を訪問〜3度目の正直で鹿島槍ヶ岳に登頂

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月09日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:56
距離
27.8km
登り
3,012m
下り
3,024m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:21
休憩
0:32
合計
6:53
距離 10.6km 登り 1,713m 下り 624m
5:18
8
洞門パーキング
6:43
6:44
21
7:05
7:11
50
8:01
8:02
52
8:54
8:59
21
9:20
9:24
55
10:19
10:26
22
10:48
10:54
27
11:21
11:22
32
11:54
11:55
16
12:11
2日目
山行
5:40
休憩
0:56
合計
6:36
距離 10.5km 登り 1,017m 下り 971m
5:45
8
6:48
6:56
45
7:41
7:50
36
8:26
44
9:10
9:11
8
9:19
9:51
19
10:10
10:14
36
10:50
10:51
22
11:13
11:14
21
11:35
46
12:21
3日目
山行
3:14
休憩
0:12
合計
3:26
距離 6.7km 登り 282m 下り 1,429m
5:52
21
6:13
6:14
42
6:56
39
7:35
7:44
17
8:01
8:02
70
9:12
9:13
5
9:18
洞門パーキング
距離や高度差が1.2〜1.3倍くらいの数値になってる。
スマホのせいと思うけど、これらの数値は全く参考になりません。
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:ガス一時雨のち夕方には晴れ
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
洞門パーキングに駐車。5時前に3台分くらい空きあり。次々と車が上ってきているので、三角パーキングや市営第2駐車場でややこしい場所に駐車するよりも、こちらの方が駐車しやすいので即決。ロックシェッドを歩かねばならないけど、帰りは下りなので問題なし!
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されています。
その他周辺情報 種池山荘・冷池山荘ともに、宿泊者名簿を事前記載していくと、宿泊者がもらえる1Lの水券にプラスして500mLの水券がもらえる。

薬師の湯:入館料750円
     去年までは山小屋で割引券をもらえたが、今年からなくなった😢
【1日目】
洞門パーキングからの朝の眺め
雲海に浮かぶのは南アルプス北部かな?
2025年09月07日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 5:17
【1日目】
洞門パーキングからの朝の眺め
雲海に浮かぶのは南アルプス北部かな?
洞門パーキングから出発
2025年09月07日 05:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 5:20
洞門パーキングから出発
扇沢橋下第一ロックシェッドの歩道を歩く
2025年09月07日 05:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 5:21
扇沢橋下第一ロックシェッドの歩道を歩く
柏原新道登山口
登山届を提出して登山道へ
2025年09月07日 05:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 5:26
柏原新道登山口
登山届を提出して登山道へ
この看板、去年もあったような・・
2025年09月07日 05:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 5:26
この看板、去年もあったような・・
テンニンソウ
2025年09月07日 05:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 5:28
テンニンソウ
八ツ見ベンチで休憩
2025年09月07日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 6:16
八ツ見ベンチで休憩
ケルン
2025年09月07日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 6:42
ケルン
駅見岬でも休憩
しっかりと水分だけでなく塩分も補給
2025年09月07日 07:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 7:04
駅見岬でも休憩
しっかりと水分だけでなく塩分も補給
扇沢駅がよく見える
2025年09月07日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 7:05
扇沢駅がよく見える
タケシマランの実
2025年09月07日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 7:12
タケシマランの実
一枚岩の道標
ここが種池山荘までののほぼ中間点
2025年09月07日 07:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 7:31
一枚岩の道標
ここが種池山荘までののほぼ中間点
石畳
2025年09月07日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 7:56
石畳
水平道
2025年09月07日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:05
水平道
アカモノの実
2025年09月07日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:08
アカモノの実
石ベンチで休憩
2025年09月07日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:18
石ベンチで休憩
ゴマナかな?
2025年09月07日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:28
ゴマナかな?
アキノキリンソウ
あちこちに咲いてたのであまり撮ってなかった
2025年09月07日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:29
アキノキリンソウ
あちこちに咲いてたのであまり撮ってなかった
このイチゴはベニバナイチゴの実かな?
2025年09月07日 08:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:29
このイチゴはベニバナイチゴの実かな?
オオヒョウタンボクの実
2025年09月07日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 8:30
オオヒョウタンボクの実
蓮華岳(左)は見えてるけど、針ノ木岳は雲の中
2025年09月07日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:36
蓮華岳(左)は見えてるけど、針ノ木岳は雲の中
ガラ場
2025年09月07日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:41
ガラ場
稜線への最後の登り
まずは富士見坂
2025年09月07日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 8:54
稜線への最後の登り
まずは富士見坂
続いて鉄砲坂
これを登り切れば・・
2025年09月07日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 9:06
続いて鉄砲坂
これを登り切れば・・
種池山荘に到着!
もちろん休憩
2025年09月07日 09:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 9:20
種池山荘に到着!
もちろん休憩
冷池山荘へ向けて出発!
雲が低くなってきた⤵
2025年09月07日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 9:26
冷池山荘へ向けて出発!
雲が低くなってきた⤵
ヤマハハコ
2025年09月07日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 9:26
ヤマハハコ
カンチコウゾリナかな?
2025年09月07日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 9:26
カンチコウゾリナかな?
チングルマのふわふわ綿毛が広がる
2025年09月07日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 9:29
チングルマのふわふわ綿毛が広がる
振り返って種池山荘
ガスってきたぞ〜
2025年09月07日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 9:43
振り返って種池山荘
ガスってきたぞ〜
行く手は爺ヶ岳
右から南峰、中峰、北峰
2025年09月07日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 9:45
行く手は爺ヶ岳
右から南峰、中峰、北峰
下界が見える
左の白い綿雲の左にかすかに富士山。肉眼では何とか見えたけど、写真では微妙
2025年09月07日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 9:47
下界が見える
左の白い綿雲の左にかすかに富士山。肉眼では何とか見えたけど、写真では微妙
爺ヶ岳南峰に到着
2025年09月07日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 10:20
爺ヶ岳南峰に到着
三角点はないけど、代わりにタッチ♪
2025年09月07日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 10:25
三角点はないけど、代わりにタッチ♪
冷池山荘が見えた
2025年09月07日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 10:32
冷池山荘が見えた
ウラシマツツジの紅葉
2025年09月07日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 10:39
ウラシマツツジの紅葉
爺ヶ岳中峰に到着
2025年09月07日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/7 10:49
爺ヶ岳中峰に到着
恒例の三角点タッチ(^^♪
三等三角点です
2025年09月07日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/7 10:49
恒例の三角点タッチ(^^♪
三等三角点です
トウヤクリンドウ
2025年09月07日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 11:05
トウヤクリンドウ
イワツメクサ
風で揺れてピンボケですが
2025年09月07日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 11:14
イワツメクサ
風で揺れてピンボケですが
ナナカマドの実
2025年09月07日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 11:15
ナナカマドの実
ヤマホタルブクロとヤマハハコの群落
2025年09月07日 11:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 11:40
ヤマホタルブクロとヤマハハコの群落
コケモモの実
2025年09月07日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 11:41
コケモモの実
シラタマノキの実
2025年09月07日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 11:48
シラタマノキの実
ゴゼンタチバナの実
2025年09月07日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 11:48
ゴゼンタチバナの実
冷乗越まで来た
2025年09月07日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 11:56
冷乗越まで来た
石の造形物の向こうに冷池山荘
2025年09月07日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 11:56
石の造形物の向こうに冷池山荘
冷池
ちっちゃい池です
2025年09月07日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 12:10
冷池
ちっちゃい池です
本日の宿の冷池山荘に到着!
2025年09月07日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/7 12:11
本日の宿の冷池山荘に到着!
個室でした(^^♪
多分、単独の女性は私だけだったからかな?
2025年09月07日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/7 12:26
個室でした(^^♪
多分、単独の女性は私だけだったからかな?
お友達ドリンクサービスはロング缶🍺
2025年09月07日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/7 12:49
お友達ドリンクサービスはロング缶🍺
談話室からの爺ヶ岳
歩いてきた時よりもガスが取れてる
2025年09月07日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/7 13:05
談話室からの爺ヶ岳
歩いてきた時よりもガスが取れてる
ロング缶のサービスは助かります♪
その後、山を眺めながら缶ビールや持参のブランデーで飲んだくれてました💦
2025年09月07日 13:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/7 13:05
ロング缶のサービスは助かります♪
その後、山を眺めながら缶ビールや持参のブランデーで飲んだくれてました💦
夕食
ごはんとお味噌汁とお茶はお代わり自由
2025年09月07日 16:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/7 16:58
夕食
ごはんとお味噌汁とお茶はお代わり自由
【2日目】
朝食
ごはんとお味噌汁とお茶はお代わり自由
2025年09月08日 04:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 4:58
【2日目】
朝食
ごはんとお味噌汁とお茶はお代わり自由
とりあえず鹿島槍ヶ岳を目指して出発!
2025年09月08日 05:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 5:44
とりあえず鹿島槍ヶ岳を目指して出発!
雲が低いけど、光が差してる
2025年09月08日 05:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 5:47
雲が低いけど、光が差してる
8月お盆にクマが出たテン場。
テン場の利用は自重ということになってるけど、テント2張りあった。
2025年09月08日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/8 5:52
8月お盆にクマが出たテン場。
テン場の利用は自重ということになってるけど、テント2張りあった。
アザミ
2025年09月08日 05:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 5:55
アザミ
オヤマリンドウ
2025年09月08日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 5:58
オヤマリンドウ
ホソバトリカブト?
2025年09月08日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 5:58
ホソバトリカブト?
ハクサンフウロ
2025年09月08日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/8 5:59
ハクサンフウロ
咲き残りのシナノオトギリ?
2025年09月08日 06:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 6:03
咲き残りのシナノオトギリ?
上は黒い雲、下は雲海
2025年09月08日 06:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 6:04
上は黒い雲、下は雲海
この手のお花は種類がわからん
2025年09月08日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 6:08
この手のお花は種類がわからん
ヒトツバヨモギかな?
2025年09月08日 06:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 6:08
ヒトツバヨモギかな?
種池山荘が見えた!
2025年09月08日 06:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 6:19
種池山荘が見えた!
ミヤマコゴメグサ
ピンボケですが...
2025年09月08日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 6:42
ミヤマコゴメグサ
ピンボケですが...
布引山に到着
すっかりガスの中
2025年09月08日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/8 6:50
布引山に到着
すっかりガスの中
すっかり赤くなったイワベンケイ
ピンボケですが....
2025年09月08日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 7:09
すっかり赤くなったイワベンケイ
ピンボケですが....
あっ!ライチョウ
2025年09月08日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 7:20
あっ!ライチョウ
近寄っても逃げない
2025年09月08日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 7:21
近寄っても逃げない
と思ったら、斜面にヒナが2羽
中央の石を挟んで左右に1羽ずついます
2025年09月08日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 7:21
と思ったら、斜面にヒナが2羽
中央の石を挟んで左右に1羽ずついます
鹿島槍ヶ岳に到着♪10年ぶりだぁ!
山頂に着いたとたんに雨が😢
しっかりとカッパを着こんだ
2025年09月08日 07:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 7:41
鹿島槍ヶ岳に到着♪10年ぶりだぁ!
山頂に着いたとたんに雨が😢
しっかりとカッパを着こんだ
恒例のタッチ(^^♪
二等三角点です
お賽銭が置かれてる
2025年09月08日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 7:42
恒例のタッチ(^^♪
二等三角点です
お賽銭が置かれてる
雨降りなので布引山はトラバース
2025年09月08日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 8:25
雨降りなので布引山はトラバース
本降りです
2025年09月08日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 8:59
本降りです
冷池山荘に戻ってパッキングし直して、コーヒーでホッと一息
2025年09月08日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/8 9:31
冷池山荘に戻ってパッキングし直して、コーヒーでホッと一息
バイト中のkazさんとともに
あと3週間がんばってネ♪
2025年09月08日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/8 9:37
バイト中のkazさんとともに
あと3週間がんばってネ♪
クロウスゴの実
2025年09月08日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 10:25
クロウスゴの実
この赤い実は何だ?
2025年09月08日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 10:26
この赤い実は何だ?
ヤマホタルブクロ
2025年09月08日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 10:28
ヤマホタルブクロ
クロマメノキの実
2025年09月08日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 10:55
クロマメノキの実
爺ヶ岳中峰の南側の分岐のところで
2025年09月08日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 11:16
爺ヶ岳中峰の南側の分岐のところで
前方からライチョウが歩いてきた
お母ちゃんライチョウと、なんとヒナ6羽がばらばらと
2025年09月08日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 11:16
前方からライチョウが歩いてきた
お母ちゃんライチョウと、なんとヒナ6羽がばらばらと
私の足元を通り過ぎるヒナたち
2025年09月08日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 11:17
私の足元を通り過ぎるヒナたち
ヒナたちは好き勝手なところへ
2025年09月08日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 11:17
ヒナたちは好き勝手なところへ
いろいろ探しながら
2025年09月08日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 11:17
いろいろ探しながら
この後ヒナたちはハイマツの中へ
2025年09月08日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 11:17
この後ヒナたちはハイマツの中へ
正面から
2025年09月08日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 11:18
正面から
多分これがお母ちゃん
時々クウクウ鳴いていた
2025年09月08日 11:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 11:19
多分これがお母ちゃん
時々クウクウ鳴いていた
ヒナ1羽がハイマツの下から出てきて、登山道の真ん中に座りこむ
2025年09月08日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 11:21
ヒナ1羽がハイマツの下から出てきて、登山道の真ん中に座りこむ
お母ちゃんはじっと見張り
2025年09月08日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 11:23
お母ちゃんはじっと見張り
ウラシマツツジの紅葉
2025年09月08日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 11:25
ウラシマツツジの紅葉
種池山荘が見えた
2025年09月08日 12:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/8 12:03
種池山荘が見えた
紅葉し始めている
2025年09月08日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 12:04
紅葉し始めている
木の種類はわからんけど
2025年09月08日 12:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 12:08
木の種類はわからんけど
ガスってるけど開いてるミヤマリンドウも
2025年09月08日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 12:17
ガスってるけど開いてるミヤマリンドウも
早々と紅葉したチングルマ
2025年09月08日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 12:18
早々と紅葉したチングルマ
本日の宿の種池山荘に到着!
2025年09月08日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 12:20
本日の宿の種池山荘に到着!
今日も個室状態
13名の宿泊者のうち、単独は私だけだったからかな?
2025年09月08日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 12:38
今日も個室状態
13名の宿泊者のうち、単独は私だけだったからかな?
お友達ドリンクサービスのロング缶とともに、インスタントラーメン(チャーシュー付き)
2025年09月08日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/8 13:00
お友達ドリンクサービスのロング缶とともに、インスタントラーメン(チャーシュー付き)
談話室で飲んだくれてると、ガスが晴れてきた♪
2025年09月08日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 14:19
談話室で飲んだくれてると、ガスが晴れてきた♪
小屋の横の種池へ
2025年09月08日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 14:29
小屋の横の種池へ
小さな池です
2025年09月08日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 14:30
小さな池です
ハクサンフウロ
2025年09月08日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 14:30
ハクサンフウロ
タテヤマアザミ
2025年09月08日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 14:31
タテヤマアザミ
布引山の奥の鹿島槍ヶ岳が見えてきた〜♪
2025年09月08日 15:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 15:53
布引山の奥の鹿島槍ヶ岳が見えてきた〜♪
ロビーのストーブに火が入った
2025年09月08日 16:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/8 16:41
ロビーのストーブに火が入った
夕食
ごはんとお味噌汁とお茶はお代わり自由
2025年09月08日 16:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/8 16:57
夕食
ごはんとお味噌汁とお茶はお代わり自由
蓮華岳(左)と針ノ木岳(中央右)と赤沢岳(右)
2025年09月08日 17:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 17:28
蓮華岳(左)と針ノ木岳(中央右)と赤沢岳(右)
雲海
右奥は唐沢岳・餓鬼岳方面
2025年09月08日 17:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 17:28
雲海
右奥は唐沢岳・餓鬼岳方面
針ノ木峠の奥に水晶岳が!!
4度目の宿泊で、種池山荘から水晶岳が見えるのを初めて認識しました
2025年09月08日 17:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 17:44
針ノ木峠の奥に水晶岳が!!
4度目の宿泊で、種池山荘から水晶岳が見えるのを初めて認識しました
夕景
2025年09月08日 18:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/8 18:15
夕景
【3日目】
朝食
昨日の冷池山荘の朝食とほぼ同じ
2025年09月09日 04:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/9 4:57
【3日目】
朝食
昨日の冷池山荘の朝食とほぼ同じ
鹿島槍ヶ岳がすっきり見えた
2025年09月09日 05:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:23
鹿島槍ヶ岳がすっきり見えた
下界は雲海
2025年09月09日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:29
下界は雲海
針ノ木岳に陽が当たり始めた
2025年09月09日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:29
針ノ木岳に陽が当たり始めた
立山の上に月
2025年09月09日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:29
立山の上に月
水晶岳もくっきり♫
2025年09月09日 05:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:29
水晶岳もくっきり♫
左から立山、真砂岳、別山
2025年09月09日 05:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:30
左から立山、真砂岳、別山
赤沢岳がほんのりとモルゲン
2025年09月09日 05:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:30
赤沢岳がほんのりとモルゲン
中央奥(針ノ木岳の右のスバリ岳と赤沢岳の間の吊尾根っぽいところの奥)に見えるのは薬師岳あたりかな?
2025年09月09日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:50
中央奥(針ノ木岳の右のスバリ岳と赤沢岳の間の吊尾根っぽいところの奥)に見えるのは薬師岳あたりかな?
お世話になりました♪
2025年09月09日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:52
お世話になりました♪
雲海がええ感じ
2025年09月09日 05:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/9 5:54
雲海がええ感じ
ハクサンフウロ
2025年09月09日 05:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 5:55
ハクサンフウロ
先ほどよりも雲海のボリュームが増したような気が
2025年09月09日 06:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/9 6:09
先ほどよりも雲海のボリュームが増したような気が
ガラ場のところにミソガワソウ
2025年09月09日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 6:20
ガラ場のところにミソガワソウ
ガラ場のところにあった花。何だ?
2025年09月09日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 6:21
ガラ場のところにあった花。何だ?
鳥が地味な声で鳴いてた
2025年09月09日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 6:33
鳥が地味な声で鳴いてた
アザミ沢付近のアザミ
2025年09月09日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 6:35
アザミ沢付近のアザミ
水平道からしばらく下って行ったところ(一枚岩よりも上)から種池山荘が見えた
2025年09月09日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 7:16
水平道からしばらく下って行ったところ(一枚岩よりも上)から種池山荘が見えた
駅見岬のすぐ下にカライトソウ
2025年09月09日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 7:43
駅見岬のすぐ下にカライトソウ
ケルンのちょっと下から正面に針ノ木岳、下に扇沢駅
2025年09月09日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/9 8:04
ケルンのちょっと下から正面に針ノ木岳、下に扇沢駅
オヤマリンドウ
2025年09月09日 08:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 8:31
オヤマリンドウ
テンニンソウが出てきたら
2025年09月09日 09:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 9:07
テンニンソウが出てきたら
登山口に到着
2025年09月09日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 9:11
登山口に到着
お天気がいいので、三角パーキングにもそれなりの車が
2025年09月09日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 9:11
お天気がいいので、三角パーキングにもそれなりの車が
ロックシェッド内を下って行く
2025年09月09日 09:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/9 9:13
ロックシェッド内を下って行く
ただいまぁ〜
ポツンと一台ではなくて、もう一台あった
2025年09月09日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/9 9:17
ただいまぁ〜
ポツンと一台ではなくて、もう一台あった
大町温泉郷の薬師の湯で3日間の汗を流した後、館内のめん処 和味(なごみ)で温玉ぶっかけそば♪
車なのでビールを飲めないのが残念😢
2025年09月09日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/9 11:09
大町温泉郷の薬師の湯で3日間の汗を流した後、館内のめん処 和味(なごみ)で温玉ぶっかけそば♪
車なのでビールを飲めないのが残念😢
せっかく車で来てるから、温泉はしごするゾ!
まずは、白馬村の「おびなたの湯」へ
天然水素泉で源泉かけ流し
2025年09月09日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/9 12:55
せっかく車で来てるから、温泉はしごするゾ!
まずは、白馬村の「おびなたの湯」へ
天然水素泉で源泉かけ流し
続いて、やはり白馬村の「倉下の湯」へ
塩分・鉄分を含む茶褐色の湯で、もちろん源泉かけ流し
この後、白馬村の定宿でのんびりして、翌日に帰阪
2025年09月09日 14:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/9 14:45
続いて、やはり白馬村の「倉下の湯」へ
塩分・鉄分を含む茶褐色の湯で、もちろん源泉かけ流し
この後、白馬村の定宿でのんびりして、翌日に帰阪
撮影機器:

感想

今年も高校同期のkazさんが冷池山荘でバイト。kazさんは昨年と同様に9月のみの短期バイト。9月中旬以降はいろいろと予定があって、行けるチャンスは3連休前までしかない。お天気がいいというわけではないけど悪すぎることもないので(一昨年はすごい風雨の中を歩いた)、9月7日〜9日の日程で行くことに急遽決定!昨年、一昨年ともに鹿島槍ヶ岳に登れてないんで、今年こそは鹿島槍ヶ岳に登れるかな?「3度目の正直」になるか「2度あることは3度ある」になるか?ちなみに、昨年、高校同期のみんなで冷池山荘に行った記録は以下のとおり:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7245539.html

土曜日の昼前に大阪を出て、時間に余裕があったので、柏原新道登山口付近の駐車場の状況を下見した後、道の駅安曇野松川にて車中泊。登山口付近で車中泊してもいいけど、やっぱきれいなトイレのある道の駅の方が安心。

登山当日の朝、暗いうちに登山口へ向かったけど、日曜日ということもあって、扇沢方面へ向かう車が想像以上に多い。ややこしそうなところに駐車したくないと思ってたら、一番手前の洞門パーキングの駐車しやすいところに停めれた。
さて、明るくなってからスタート。まだ涼しい時間帯とはいえ、下の方ではあまり風がなくやっぱり暑い。冷池山荘まで行くだけだから急ぐ必要はなく、日帰りの人たちにどんどん追い越されながらのんびりと歩く。途中で追い越していった人が、登山口でクマを見た人がいるって言ってた。やっぱいるんだ・・・
種池山荘まで来ると雲がどんどん下がってきた。爺ヶ岳ではガスガス。でも涼しいからいいか♪ ほぼ昼に冷池山荘に到着。チェックインし、kazさんとちょっとお話しして、その後はガスが取れてきた山々を見ながら談話室で飲んだくれる(笑)宿泊費のお友達割引やドリンクサービスがあるから安心して飲めるのがうれしい🍺 なお、皆既月食の夜だったけど、雲があって夜空は×。

2日目は、午前中は雨予報。とはいえ、大雨ではなさそう。朝食後は雲が低いけど、まだちょっとガスってるくらいなので、とりあえず鹿島槍ヶ岳に向けて出発!思ってたよりも天気は持ってる感じ。だったけど、布引山ではすっかりガスの中。ガスガスの中進んでいくとライチョウを発見(^^♪ 近づいても全然動じない。斜面を覗いてみたら2羽のヒナがいた。登山道の端っこにいたのはお母さんライチョウだったのね。ガスガスの中を登って行くと10年ぶり、そしてkazさんを訪問し始めてから3度目の正直での鹿島槍ヶ岳の登頂!
山頂に着いたとたんに雨が降りだしたんで、慌ててカッパのズボンをはいて、サコッシュをビニール袋に入れてサブザック内にしまい込んだ。山頂から冷池山荘までの復路は西風とともにしっかり雨に降られた。kazさんからは雨女と言われてるけど、ちゃんと晴れてた時にも登ってるんですよ!ちなみにそれは10年前でその記録は以下のとおり:
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-691215.html

冷池山荘でゆっくりして、kazさんにご挨拶して、本日の宿の種池山荘目指して再出発。雨はほぼ止んでガス状態。種池山荘までなのでのんびり歩いていたら、爺ヶ岳中峰直下でライチョウが登山道を正面からぞろぞろ歩いてきた♫ 最初は4羽くらいかなと思っていたら、なんとお母ちゃんライチョウ+ヒナ6羽!この時期、ヒナはお母ちゃんと同じくらいの大きさまで育っており、それぞれ好きなところへ分散。お母ちゃんだけが見張りとして登山道脇に残って時々クウクウと鳴いていた。
種池山荘にはほぼ昼に到着。チェックインして、ラーメン食べて、その後はガスが取れて晴れてきた山々を見ながら、昨日と同様に談話室で飲んだくれる(笑)系列の山小屋なので、宿泊費のお友達割引やドリンクサービスがあるのがうれしい🍺 宿泊者が少なかったので、午前中にびしょ濡れになったサブザックなんかも乾燥室で完璧に乾いた。また、針ノ木峠の奥に水晶岳が見えることを初めて認識(^^♪ 新たな発見って感じでちょっと嬉しい♡

3日目は、朝からいいお天気☀ 夜中に目覚めたときに空を見たら、オリオン座などがきれいに見えてた☆ 下山当日に大阪まで帰るとなると、早めに下りた方がいいけど、今回は温泉はしごして白馬の定宿でゆっくりするのでのんびりと歩いた。ていうか、下りはゆっくりとしか歩けないんだけど💦 前月の白山の山行後に原因不明の膝痛になったので、そうならないように気をつけて丁寧に歩いた。登山口付近でクマに遭遇することもなく無事に下山し、温泉♨へ一直線!登山口近くの薬師の湯でさっぱりした後、白馬で源泉かけ流し温泉♨をはしご(^^♪ 下山後の温泉は最高♪

今年も冷池山荘にkazさんを訪問できて良かった♪ でも、昨年と同様に高校同期の仲間とどっかに登りたいな♪先日地元での暑気払い(プチ同窓会)の時、もう一度白山に登りたいという同期もいたので、来年以降、何とか実現できたらいいな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら