ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 691215
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳(爺が岳南尾根往復)

2015年05月02日(土) 〜 2015年05月04日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
hamahako その他1人
GPS
56:00
距離
17.1km
登り
2,280m
下り
2,267m

コースタイム

1日目
山行
8:16
休憩
0:51
合計
9:07
7:15
7:18
10
八ツ見ベンチ
7:28
194
南尾根分岐
10:42
11:05
120
ジャンクションピーク
13:05
13:25
20
13:45
13:50
77
15:07
20
15:27
2日目
山行
4:23
休憩
2:07
合計
6:30
6:40
75
7:55
7:59
68
9:07
11:10
48
11:58
72
13:10
3日目
山行
6:33
休憩
0:17
合計
6:50
6:10
18
6:28
72
7:40
16
7:56
8:00
70
9:10
9:20
173
ジャンクションピーク
12:13
12:16
44
八ツ見ベンチ
天候 1日目:晴れ 2日目:晴れ 3日目:くもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
登山口の駐車場の込み具合がわからないのと、疲れて山道を運転するのが嫌だったので、信濃大町まで車で行って、駅前のタクシー会社の駐車場に車を置かせてもらい、タクシーにて登山口へ。帰りもタクシーで駐車場まで。
コース状況/
危険箇所等
今年は雪が少なすぎて、藪歩きが長かったらしい。
ジャンクションピークからの下りで、稜線より右に寄りすぎないようにとアドバイスを受けていたが、つい雪の上のトレースを頼ってしまい右に寄りすぎた。藪を嫌がらずに忠実に稜線を行くべし。
いよいよ登山開始です。お天気よさそう。
2015年05月02日 06:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 6:18
いよいよ登山開始です。お天気よさそう。
ちょっと登ると、蓮華岳が見えてきた
2015年05月02日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:11
ちょっと登ると、蓮華岳が見えてきた
八ツ見ベンチで一休み
2015年05月02日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:14
八ツ見ベンチで一休み
ここから南尾根ルートに入ります。
2015年05月02日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:27
ここから南尾根ルートに入ります。
ちょっと藪っぽいところを行く。
2015年05月02日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:28
ちょっと藪っぽいところを行く。
ショウジョウバカマがかわいい
2015年05月02日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:42
ショウジョウバカマがかわいい
木の根道
2015年05月02日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 7:43
木の根道
雪が出てきた。
2015年05月02日 08:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 8:04
雪が出てきた。
藪を抜けて雪上へ。段々の雪が続く。
2015年05月02日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 9:54
藪を抜けて雪上へ。段々の雪が続く。
やっとジャンクションピーク
2015年05月02日 10:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/2 10:40
やっとジャンクションピーク
槍ヶ岳が見えた!
2015年05月02日 10:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/2 10:41
槍ヶ岳が見えた!
針ノ木岳
2015年05月02日 10:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/2 10:42
針ノ木岳
爺ケ岳南峰に到着
2015年05月02日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 13:15
爺ケ岳南峰に到着
爺ケ岳中峰と北峰
2015年05月02日 13:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/2 13:11
爺ケ岳中峰と北峰
鹿島槍への稜線
2015年05月02日 13:11撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/2 13:11
鹿島槍への稜線
鹿島槍アップ
2015年05月02日 13:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/2 13:41
鹿島槍アップ
爺ケ岳中峰。下界もよく見えてる
2015年05月02日 13:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 13:45
爺ケ岳中峰。下界もよく見えてる
ライチョウに遭遇
2015年05月02日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/2 13:56
ライチョウに遭遇
鹿島槍が近づいてきた
2015年05月02日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 14:26
鹿島槍が近づいてきた
冷乗越
2015年05月02日 15:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:07
冷乗越
やっと冷池山荘に到着!
2015年05月02日 15:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 15:27
やっと冷池山荘に到着!
種池山荘方面
2015年05月02日 16:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 16:49
種池山荘方面
剱岳に沈む夕日
2015年05月02日 18:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/2 18:20
剱岳に沈む夕日
ほぼ沈みました
2015年05月02日 18:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/2 18:29
ほぼ沈みました
夜明けの鹿島槍
2015年05月03日 04:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 4:47
夜明けの鹿島槍
剱岳が朝日でほんのりピンクに
2015年05月03日 04:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 4:48
剱岳が朝日でほんのりピンクに
ご来光!
2015年05月03日 04:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 4:48
ご来光!
本日も好天。のんびり頂上往復へ出発
2015年05月03日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 6:40
本日も好天。のんびり頂上往復へ出発
雲海
2015年05月03日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 6:45
雲海
布引山
2015年05月03日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:58
布引山
槍・穂高が見える!
2015年05月03日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 7:53
槍・穂高が見える!
爺ケ岳方面
2015年05月03日 07:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 7:53
爺ケ岳方面
鹿島槍方面
2015年05月03日 07:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 7:56
鹿島槍方面
鹿島槍ヶ岳南峰頂上!それにしても雪がない。。。
2015年05月03日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/3 9:24
鹿島槍ヶ岳南峰頂上!それにしても雪がない。。。
手前が五竜岳。奥は白馬岳。雪がない!
2015年05月03日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 9:10
手前が五竜岳。奥は白馬岳。雪がない!
毛勝三山方面
2015年05月03日 09:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 9:03
毛勝三山方面
剱岳(右)と立山連邦(左)
2015年05月03日 09:04撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 9:04
剱岳(右)と立山連邦(左)
鹿島槍ヶ岳北峰と北信五岳方面
2015年05月03日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 9:08
鹿島槍ヶ岳北峰と北信五岳方面
剱岳アップ
2015年05月03日 09:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 9:10
剱岳アップ
牛首尾根。奥は剱岳。昨日、黒部横断しにここを下りて行ったパーティがいるとのこと。
2015年05月03日 10:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/3 10:13
牛首尾根。奥は剱岳。昨日、黒部横断しにここを下りて行ったパーティがいるとのこと。
岩場でライチョウ発見。
2015年05月03日 11:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5/3 11:19
岩場でライチョウ発見。
今日は曇りのち雨の予報。すでにガスが。。
2015年05月04日 06:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 6:07
今日は曇りのち雨の予報。すでにガスが。。
爺ケ岳の稜線はガスの中。
2015年05月04日 07:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:00
爺ケ岳の稜線はガスの中。
爺ケ岳南尾根にガスがかかってきた。
2015年05月04日 07:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 7:59
爺ケ岳南尾根にガスがかかってきた。
ジャンクションピークまで降りてきた。
2015年05月04日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 9:11
ジャンクションピークまで降りてきた。
樹林帯を下る。雨が降ってきた。
2015年05月04日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 10:55
樹林帯を下る。雨が降ってきた。
雨の中、登山口までやっと下山。
2015年05月04日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/4 12:59
雨の中、登山口までやっと下山。

感想

昨年のGWに遠見尾根から見た鹿島槍がカッコよかったので、今年は鹿島槍に挑戦することにしました。

柏原新道の登山口を出発。いきなり夏道の急坂。ボッチラ登って八ツ見ベンチで一息。追いついてきたお兄さん曰く「雪が多いときはこのあたりから雪の上を行くことがあるんだけどね」。

ちょっと行くと、いよいよ夏道を離れて冬道へ。ちょびっと藪っぽい急登で尾根へ。尾根に出ると、木の間の木の根の張ったところを行く。ショウジョウバカマがあってかわいらしい。尾根の藪の濃いところは、藪を避けて雪の上に踏み跡が続いている。が、基本的には尾根を行く。

かなり登ってくると、右手に雪がびっしり付いていて、その上にトレースもあるようだ。けど、ちょっと雪が薄そうなので、もうしばらく藪の中を行くことにする。前方の藪が濃くなり、右手の雪もしっかりしていそうなところに来たようなので、ここで雪上に移る。

雪は段々になっており、平坦な部分と2〜3mくらいの高さのちょっぴり雪壁っぽいところが繰り返し出てくる。雪がちょっとやわらかいので、雪壁の1か所でズリ落ちてしまった。幸いにも後続のお兄様が即座にピッケルでスタンスを作ってくれました。感謝!

意外と段々雪が長く、ようやくジャンクションピークに到達。多くの登山者が休憩中。行く手に爺ケ岳が、振り返ると針ノ木岳が見えて眺めがいい。ここからが本当の南尾根だが、とりあえず長めの休憩。

しばらくは緩やかな雪の上を行くが、登りにかかるとほとんど雪がない。このころから、相方のペースが徐々にダウンしてきた。まるで夏道をジグザグ登っていくとやっと爺ケ岳南峰。360°の眺望。それにしてもいいお天気!ここでものんびりと休憩。

ちょっと下って軽く登り返したら中央峰。相方は疲れが出てきたせいかトラバースしたがっていたけど、無理やり中央峰のピークに連れてきた。これが正解。中央峰からちょっと下ったところで、ライチョウを発見。登山道上から雪上へとゆっくりと歩いていた。二人でライチョウの写真を撮りまくっているうちに、相方も元気が復活してきた。よかった。。。

後は基本的に下りで小屋に着くはず。が、冷乗越から小屋までの樹林帯では雪が腐っていて踏み抜きが多くて意外と苦労。ヨレヨレになりながら、今日の宿へ到着。

夕食までの時間、二階のサンテラスで剱岳を見ながらまったり過ごしました。夕食後、剱に沈む夕日を見に、再度サンテラスへ。木が邪魔になってちょっと見えにくいけど、何とか見ることができました。

翌朝は、テント場からご来光。翌日の天気予報が雨となっているため、ほとんどの人たちが、朝一で頂上往復して本日中に下山するらしい。けど、我々は、せっかくの好天なので、頂上でゆっくり景色を眺めたい!ということで、連泊し、明日下山すること。相方の調子もいまいちだったので、今日の行動時間が長くてもかえって大変になりそうだから、今日はゆっくり頂上往復がいいよね。

行く手に鹿島槍、左手に剱岳を見ながらゆっくりと登っていく。雪が少なく、ほぼ夏道。今日もいい天気だ。鹿島槍ヶ岳南峰頂上に3度目の登頂。一昨年の秋以来かな?その時は天気が悪くて何にも見えなかった。初めての時も、あまり天気が良くなかったっけ。3度目の正直で、素晴らしいお天気になりました。北には五竜岳から白馬岳が見える。その右奥には北信五岳も。西には剱〜立山、南には針ノ木岳や遠くには槍・穂高。

2時間ほど頂上でまったりしました。雪が少ないので北峰へも行けないこともないけど、登り返しがしんどいので、こちらでのんびりすることに。頂上にいる間、東尾根を登ってきたパーティや、黒部横断に行ったけど調子が悪く一人で牛首尾根を引き返したクライマーなどがやってきました。

昼が近づくと、ちょっと曇が出てきた感じになってきましたが、まだまだ晴れに変わりはない。小屋に戻ると、今日は個室。ほとんどの人が下山し、登って来る人も少ないからね。日頃の疲れを取るべく、のんびりと過ごしました。

さて、今日は下山日。まだ雨は降っていない。下山と言っても、最初は爺ケ岳への登りから始まる。展望があまりないので黙々と歩く。2時間ほどで爺ケ岳南峰に到着。ここからが下りの始まり。二人とも下りが苦手なので、焦らずマイペースで下る。ガスが結構出てきた。雪上はトレースを頼りにジャンクションピークへ。

ここからが急な下りとなる。鈍くさい我々は念のためアイゼンを装着。段々のところは、ところどころ尻セードを交えながら下る。

樹林帯に入って、アイゼンを外して、尾根沿いに進むが、藪の濃いところは右手の雪の中にトレースがある。トレースが錯綜しており、どれを選択したらよいかわからない。そのうち、尾根から随分と離れてきたっぽいので、左へ左へと進み、何とか尾根に戻ってきた。やれやれ。そうこうするうちに雨が降り出してきた。

何とか夏道に出てホッとするが、雨は本降りになってきた。けど、無事に登山口まで到達。お疲れさまです。ここからタクシーを呼んで大町のマイカーのところへ行ったら、雨は止んでいた。よかった!

それにしても、今年は雪が少なすぎる。本来はもっと雪があって、そのため藪歩きが今年よりも少ないらしい。残雪の条件が悪いときに当たってしまったが、天気については恵まれてよかったです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:719人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら