記録ID: 4626055
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2022年08月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
須走多用途広場に駐車(無料)
バス、
車・バイク
バス往復1830円 保全料1000円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間25分
- 休憩
- 44分
- 合計
- 6時間9分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 前半の樹林帯が他3コースよりも長いので涼しくて良い 下山時、見晴館から分岐する下山ルートに気付かず、登りルートを下山してしまった |
---|---|
その他周辺情報 | つけ麺白虎 https://www.tukemen-byakko.com/ 濃厚な出汁が登山後の塩分補給にぴったり。 つけ麺推しなのに、ラーメンを頼んでしまった。 次こそはつけ麺を食べたい。 |
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by naotomo-p
体力維持のため、年1富士山を目標にしてます。
目標を決めた時は、年1御殿場ルートでしたが、先月から我が家を襲ったコロナ禍の影響で、体力がめっきり落ちてしまっていた。
最近富士山は遭難のニュースが多い事だし、御殿場ルートに行けない理由のロジックを完成させた。
剣ヶ峰に行く気は最初から無く、須走ルートピストンの計画をヤマレコで作成したら、計画名が何故か「須走下山口」となったので、そのまま活用しました。
来年こそは御殿場ルート行くぞ!
多分
目標を決めた時は、年1御殿場ルートでしたが、先月から我が家を襲ったコロナ禍の影響で、体力がめっきり落ちてしまっていた。
最近富士山は遭難のニュースが多い事だし、御殿場ルートに行けない理由のロジックを完成させた。
剣ヶ峰に行く気は最初から無く、須走ルートピストンの計画をヤマレコで作成したら、計画名が何故か「須走下山口」となったので、そのまま活用しました。
来年こそは御殿場ルート行くぞ!
多分
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 須走口 五合目 (1970m)
- 伊豆岳 (3749m)
- 成就岳 (3735m)
- 久須志岳 (3725m)
- 須走口登山道 六合目 (2420m)
- 須走口登山道 本六合目 (2630m)
- 須走口登山道 七合目 (2930m)
- 須走口登山道 本七合目
- 須走口登山道 八合目 (3270m)
- 須走口・吉田口登山道 本八合目 (3380m)
- 須走口・吉田口登山道 八合五勺 (3450m)
- 須走口・吉田口登山道 九合目 (3580m)
- 金明水 (3685m)
- 須走口下山道 砂払五合目・吉野家 (2230m)
- 古御嶽神社
- 吉田・須走ルート下山口 (3710m)
- 吉田口・須走口頂上 (3710m)
- 山荘菊屋 (2000m)
- 東富士山荘 (2000m)
- 長田山荘
- 瀬戸館
- 見晴館
- 大陽館
- 江戸屋
- 胸突江戸屋
- 御来光館 (3450m)
- 富士山頂上 山口屋 (3740m)
- 扇屋 (3718m)
- 本八合目トモエ館
- 本八合目 富士山ホテル
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
さくっと富士山登るなんて、やる時はやりますねー。
新型コロナ感染して、自宅療養中、酸素飽和度測定を毎日していましたが96%未満は自宅療養か宿泊療養するか保健所が判断するみたいです。
酸素飽和度SpO2
95≦SpO2 軽症
93<SpO2≦95% 中等症 呼吸不全なし
SpO2≦93% 中等症 呼吸不全あり
とネット情報にありました。重症者は酸素飽和度で決められないみたいですが、81%って
須走口五合目約2000m付近って酸素そんなに薄いんですかね。
なんにしろ無事に富士山登頂よかったです。
実際はさくっとまでは、いかなかったですが、何とか登れて自信になりました。
SpO2ですが、7合目より上では、80%を下回ることもありました。
山頂付近では何故か計測できなくなりました
高度とSpO2の平均と比べても低い様なので、自分の高山病体質はこれが原因なんですかね。
(先日の阿弥陀岳2800mでも軽く頭痛が出ました・・)
この体質を何とかしないと北アルプス縦走とか厳しそうですね。新たな課題です。
コメントありがとうございました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する