ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 462734
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

ササユリ探索 箱作〜俎板石山〜大福山〜奥辺峠〜六十谷

2014年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
sho_ その他14人
GPS
05:59
距離
12.9km
登り
431m
下り
480m

コースタイム

10:15桃の木台小BSー10:35サンヒル都ー11:30俎板石山ー12:05大福山(昼食)21:40ー13:15奥辺峠ー15:05六十谷ST
天候 晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
南海 箱作STー南海ウィングバス 桃の木台小学校BS
JR 六十谷駅
コース状況/
危険箇所等
奥辺峠を経て八王子跡道・西谷へ下りるルートは落ち葉、転石、粘土質の岩が点在し要注意!
その他危険なところなし
ただしマムシ出没
俎板石山 北展望台付近にオオスズメバチ出没

登山ポストなし

六十谷駅前にBeer自販機あり♪
南海なんば駅出発直後、赤のラピートとすれ違う
2014年06月08日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 7:45
南海なんば駅出発直後、赤のラピートとすれ違う
箱作BSからバスに乗り
2014年06月08日 08:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 8:56
箱作BSからバスに乗り
桃の木台小BSへ到着
2014年06月08日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 9:11
桃の木台小BSへ到着
校庭にGPS三角点あり!
2014年06月08日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 9:13
校庭にGPS三角点あり!
小学校からの長い階段を登る
2014年06月08日 09:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 9:22
小学校からの長い階段を登る
サンヒル都から登山口へ
2014年06月08日 09:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 9:45
サンヒル都から登山口へ
小さな橋を渡り楽ちんコースへ
2014年06月08日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 9:54
小さな橋を渡り楽ちんコースへ
2014年06月08日 09:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 9:54
ため池(撮影R)
2014年06月08日 10:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 10:01
ため池(撮影R)
賢いわんこと出会う♪
2014年06月08日 10:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:05
賢いわんこと出会う♪
きれいに整備された階段を登り
2014年06月08日 10:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:06
きれいに整備された階段を登り
第1休憩所へ到着
2014年06月08日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:14
第1休憩所へ到着
中休止
2014年06月08日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:16
中休止
2014年06月08日 10:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:14
鳥取池への分岐
2014年06月08日 10:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:23
鳥取池への分岐
モチツツジは散り際
2014年06月08日 10:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:27
モチツツジは散り際
ネジキは満開(撮影R)
2014年06月08日 10:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/8 10:27
ネジキは満開(撮影R)
ササユリ一輪
2014年06月08日 10:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/8 10:29
ササユリ一輪
中央が桃の木台小学校
2014年06月08日 10:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:30
中央が桃の木台小学校
ミヤコアオイ
2014年06月08日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:39
ミヤコアオイ
ヤマハゼ
実がブドウの様
2014年06月08日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:42
ヤマハゼ
実がブドウの様
第2休憩所到着
2014年06月08日 10:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:42
第2休憩所到着
撮影R
2014年06月08日 10:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 10:45
撮影R
ナツハゼの実
2014年06月08日 10:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 10:47
ナツハゼの実
雲山峰を指さすS山さん
どれ〜?とNさん
2014年06月08日 10:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:52
雲山峰を指さすS山さん
どれ〜?とNさん
鉄階段ルートからの合流点
2014年06月08日 10:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:55
鉄階段ルートからの合流点
2014年06月08日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:59
2014年06月08日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 10:59
撮影R
2014年06月08日 10:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 10:59
撮影R
2014年06月08日 11:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:02
ウラジロノキ(撮影R)
2014年06月08日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 11:05
ウラジロノキ(撮影R)
ミヤマシキミ
2014年06月08日 11:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:05
ミヤマシキミ
2014年06月08日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:10
俎板石山への最後の登り
2014年06月08日 11:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:19
俎板石山への最後の登り
2014年06月08日 11:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:21
俎板石山 北展望台到着!
2014年06月08日 11:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:22
俎板石山 北展望台到着!
いつ来ても良い見晴らし♪
が、この後オオスズメバチに遭遇!
(撮影R)
2014年06月08日 11:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 11:22
いつ来ても良い見晴らし♪
が、この後オオスズメバチに遭遇!
(撮影R)
俎板石山 一等三角点タッチ!
2014年06月08日 11:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:32
俎板石山 一等三角点タッチ!
テイカカズラ
2014年06月08日 11:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:38
テイカカズラ
ノリウツギの花が落ちてる
2014年06月08日 11:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:46
ノリウツギの花が落ちてる
見上げると・・・ノリウツギ満開
2014年06月08日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:47
見上げると・・・ノリウツギ満開
ウラジロの緑が鮮やか
2014年06月08日 11:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:50
ウラジロの緑が鮮やか
きのこ(撮影R)
2014年06月08日 11:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 11:52
きのこ(撮影R)
三番経塚跡
2014年06月08日 11:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 11:56
三番経塚跡
大福山のササユリ
まだ蕾かたし
2014年06月08日 12:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 12:01
大福山のササユリ
まだ蕾かたし
ササユリ畑に見入るメンバー
2014年06月08日 12:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 12:01
ササユリ畑に見入るメンバー
もう少しで咲きそう♪
2014年06月08日 12:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 12:27
もう少しで咲きそう♪
アリドオシ?
2014年06月08日 12:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 12:28
アリドオシ?
ツルシキミ
2014年06月08日 12:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 12:29
ツルシキミ
多奈川方面(撮影R)
2014年06月08日 12:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 12:33
多奈川方面(撮影R)
紀ノ川方面(撮影R)
2014年06月08日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 12:34
紀ノ川方面(撮影R)
ササユリ畑用の灌漑設備
実はバスタブ
2014年06月08日 12:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 12:39
ササユリ畑用の灌漑設備
実はバスタブ
ササユリ畑を下り奥辺峠を目指す
2014年06月08日 12:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 12:42
ササユリ畑を下り奥辺峠を目指す
イスノキには虫えいが一杯
イスノキには虫えいが一杯
ねじコナラ
2014年06月08日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 12:51
ねじコナラ
撮影R
2014年06月08日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 12:57
撮影R
奥辺峠に到着
2014年06月08日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:16
奥辺峠に到着
2014年06月08日 13:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:17
やっと咲いているササユリに遭遇
1
やっと咲いているササユリに遭遇
撮影R
2014年06月08日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 13:17
撮影R
ささゆりボーイどすぇ♬
2014年06月08日 13:12撮影 by  DMC-FX07, Panasonic
6/8 13:12
ささゆりボーイどすぇ♬
八王子社跡への分岐
2014年06月08日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:29
八王子社跡への分岐
2014年06月08日 13:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:33
八王子社跡へ寄り道
2014年06月08日 13:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:39
八王子社跡へ寄り道
手水鉢
2014年06月08日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:40
手水鉢
石垣
2014年06月08日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:40
石垣
きのこ
2014年06月08日 13:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:40
きのこ
かなり急な下り
2014年06月08日 13:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:42
かなり急な下り
落ち葉と転石多し
2014年06月08日 13:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:42
落ち葉と転石多し
林道にでて小休止
2014年06月08日 13:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:49
林道にでて小休止
この後S兄さんが転倒!
一回転したが怪我なく無事でなにより
2014年06月08日 13:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 13:49
この後S兄さんが転倒!
一回転したが怪我なく無事でなにより
ヘビイチゴ(撮影R)
2014年06月08日 13:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 13:53
ヘビイチゴ(撮影R)
地蔵分岐過ぎた辺り
2014年06月08日 14:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:05
地蔵分岐過ぎた辺り
テイカカズラの蔓を引っ張り
2014年06月08日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:11
テイカカズラの蔓を引っ張り
蔓に絡まれるR♪
2014年06月08日 14:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:11
蔓に絡まれるR♪
大楠
2014年06月08日 14:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:14
大楠
滝谷地蔵尊
2014年06月08日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:20
滝谷地蔵尊
2014年06月08日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:20
おねしょ封じはもう必要ありませんが・・・お詣りするR
2014年06月08日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:20
おねしょ封じはもう必要ありませんが・・・お詣りするR
滝谷登山口
2014年06月08日 14:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:22
滝谷登山口
初心者不可とか
2014年06月08日 14:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:22
初心者不可とか
2014年06月08日 14:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:24
2014年06月08日 14:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:24
小川地蔵尊
2014年06月08日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:25
小川地蔵尊
庭先にササユリ
2014年06月08日 14:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:27
庭先にササユリ
ウマノスズクサ
ジャコウアゲハの色草
2014年06月08日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:28
ウマノスズクサ
ジャコウアゲハの色草
2014年06月08日 14:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:31
お地蔵さんの祠多し
2014年06月08日 14:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:33
お地蔵さんの祠多し
2014年06月08日 14:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:36
出世不動明王へ寄り道
2014年06月08日 14:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:36
出世不動明王へ寄り道
2014年06月08日 14:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:37
子連れのお地蔵様
2014年06月08日 14:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/8 14:38
子連れのお地蔵様
男の子でした・・・
2014年06月08日 14:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/8 14:38
男の子でした・・・
うす姫大神
2014年06月08日 14:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:38
うす姫大神
シロバナのツユクサ
2014年06月08日 14:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:40
シロバナのツユクサ
わかったよ
キティちゃん
2014年06月08日 14:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:43
わかったよ
キティちゃん
六十谷への舗装道路を歩く
2014年06月08日 14:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:44
六十谷への舗装道路を歩く
道のそばの用水路には
2014年06月08日 14:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:51
道のそばの用水路には
イモリンが♪
2014年06月08日 14:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/8 14:52
イモリンが♪
サボテンの花
2014年06月08日 14:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 14:57
サボテンの花
マルハナバチ
2014年06月08日 15:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 15:07
マルハナバチ
六十谷駅到着!
おつかれガーミン♪
2014年06月08日 15:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 15:11
六十谷駅到着!
おつかれガーミン♪
鶴橋駅でしまかぜに乗車
2014年06月08日 18:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/8 18:40
鶴橋駅でしまかぜに乗車
もうすぐ陽が暮れる♪
2014年06月08日 18:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 18:56
もうすぐ陽が暮れる♪
カラスが飛んでいく♬
2014年06月08日 18:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/8 18:56
カラスが飛んでいく♬

感想

シニア自然大学校のサークルメンバーと大福山へササユリ探索♪

3週間前の下見では蕾は小指くらいの大きさだったが、さて咲いているか?

梅雨に入ったとは思えない晴天
お昼前後に雨が降る予報だったので全員雨具を持参したが、今日は雨男の神通力も消え、終日良いお天気

箱作駅から桃の木台小学校までバスで移動
小学校前の階段を登りサンヒル都横の登山口へ
今日は鉄階段ルートを取らず楽ちんコースを登る

鉄階段ルートもそうだが楽ちんコースもよく整備されていて気持ちが良い♪
途中賢い登山犬にも遭遇♬

第1休憩所、第2休憩所を経て俎板石山北展望台に到着
いつ見てもすばらしい展望を楽しんでいるとMさんの側にオオスズメバチが!
タバコの匂いに引きつけられたか?襟元に止まろうとしている!
Mさんは静かにしゃがんで難を逃れるが、その後我々の方に向かって飛んでくるでは!!
我々もしゃがんで眼を手で覆いジッとする・・・

早々に展望台を離れ山頂で集合写真を撮影し大福山へ向かう

何時も満員の山頂が今日はガラガラ
次に登ってくる方もおらず、山頂独占状態

山頂のササユリは・・・
まだまだ蕾堅く
残念でした

ゆっくりお昼を頂き、景色を楽しんで奥辺峠へ下山

奥辺峠でやっと一輪咲のササユリに遭遇♪
皆の歓声が上がる!

六十谷駅へは八王子社跡・地蔵分岐を抜けるルートを選択
かなり急なくだりを下り、林道へ出て小休止、と思ったところでS兄さんが転倒し頭から一回転!
運良く怪我が無く、ほっとする(ズボンが身代わりで裂けてしまいましたが・・・)

林道をのんびり下りて六十谷駅に到着
最後の舗装道はやはり暑かったですがそんなに距離が無くて助かりました

今回の山行写真は同行したR君とのコラボです♬



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら