ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 463708
全員に公開
ハイキング
奥秩父

甲武信ヶ岳〜しゃくなげと森林浴

2014年06月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
15.3km
登り
1,388m
下り
1,379m

コースタイム

4:35 毛木平駐車場
5:44 十文字小屋
5:48 乙女の森(シャクナゲ群落)6:00
6:08 カモシカ展望台 6:12
6:20 十文字小屋
8:42 甲武信ヶ岳頂上 9:34 食事&大休憩
11:50 毛木平駐車場
※私は朝の十文字峠のシャクナゲが見たくて時計回りの進路を取りましたが、千曲川源流経由の反時計回りの進路を取る方のほうが多いようです。緩やかに登るのでそちらの方が楽なのだとか。獲得標高は変わらないので、人によって感じ方は違うと思いますけれど。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場に車を置きました。尚、この駐車場はdocomoも電波が入りません。
コース状況/
危険箇所等
○コース状況
一週間前、東京や神奈川は大雨でしたが、登山道全体で崩落箇所等はありませんでした。
三宝山手前の北側斜面でごく一部雪が残っていましたが、一跨ぎできる程度で軽アイゼンが必要となるような場所はありませんでした。

○携帯電波
他の方も書かれていますが、毛木平駐車場が既にdocomoでも携帯の電波が入りませんでした。
駐車場から少し車を走らせて舗装路区間付近まで戻ると入るのですが。
山中も、十文字小屋付近と甲武信ヶ岳山頂以外では殆ど電波が入りませんでした。

○下山後の温泉
清里まで戻って、「甲斐大泉温泉 パノラマの湯」に入らせていただきました。
詳細は下記ページをご参照ください。
http://panoramanoyu.sakura.ne.jp/panorama.htm
登山届を提出。
ボックスはトイレの建物にあります。
2014年06月14日 04:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 4:34
登山届を提出。
ボックスはトイレの建物にあります。
毛木平駐車場は朝4:30の時点ではまだ数台の駐車スペースがありました。
2014年06月14日 04:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 4:34
毛木平駐車場は朝4:30の時点ではまだ数台の駐車スペースがありました。
さて出発します。5年ぶりの甲武信ヶ岳です。
2014年06月14日 04:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 4:35
さて出発します。5年ぶりの甲武信ヶ岳です。
5年前に見た朝靄に光がきらめくシャクナゲに再び会いたく、十文字峠へ進路を取ります。ただピークは先週末だったように思われるのですが、果たしてどうか?
2014年06月14日 15:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:38
5年前に見た朝靄に光がきらめくシャクナゲに再び会いたく、十文字峠へ進路を取ります。ただピークは先週末だったように思われるのですが、果たしてどうか?
橋を渡ります。
2014年06月14日 04:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 4:43
橋を渡ります。
何度か渡渉を繰り返します。これがあるので先週末の大雨時の山行は断念しました。多少の雨ならかえってシャクナゲが綺麗なのでしょうけれど。ただ、実際はこの辺りは東京や神奈川程は大雨では無かった模様。
2014年06月14日 04:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 4:47
何度か渡渉を繰り返します。これがあるので先週末の大雨時の山行は断念しました。多少の雨ならかえってシャクナゲが綺麗なのでしょうけれど。ただ、実際はこの辺りは東京や神奈川程は大雨では無かった模様。
歩き始めてすぐに水場があります。しかし、2l既に積載済みですのでスルーします。
2014年06月14日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:39
歩き始めてすぐに水場があります。しかし、2l既に積載済みですのでスルーします。
こんな感じの道を登って着実に高度を稼いでいきます。
2014年06月14日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:39
こんな感じの道を登って着実に高度を稼いでいきます。
尾根に出ると標識が。
ん?十文字峠は左?山と高原地図を見てシミュレーションしてたイメージだと三国尾根に出ると右なのだけれど。。。ということでコンパスを出しますが、方向は合ってるようです。
この山域は、山と高原地図だと1/50,000の縮尺しか表示されないのですが、それだと表記されていない東沢から十文字峠に登るルートとの合流点で三国尾根ではありませんでした。やはり1/25,000の地形図は必要ですね。スマホアプリでも良いのだけど。標識が無ければ迷うことなく右に進路を取ってしまってるところでした。危ない。
2014年06月14日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 15:39
尾根に出ると標識が。
ん?十文字峠は左?山と高原地図を見てシミュレーションしてたイメージだと三国尾根に出ると右なのだけれど。。。ということでコンパスを出しますが、方向は合ってるようです。
この山域は、山と高原地図だと1/50,000の縮尺しか表示されないのですが、それだと表記されていない東沢から十文字峠に登るルートとの合流点で三国尾根ではありませんでした。やはり1/25,000の地形図は必要ですね。スマホアプリでも良いのだけど。標識が無ければ迷うことなく右に進路を取ってしまってるところでした。危ない。
しばらく歩くとようやく、今度こそ三国尾根に出て太陽の光が降り注ぎます。いっきに景色の色彩が豊かになります。太陽の光は偉大です。
2014年06月14日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 5:41
しばらく歩くとようやく、今度こそ三国尾根に出て太陽の光が降り注ぎます。いっきに景色の色彩が豊かになります。太陽の光は偉大です。
で、十文字峠。
2014年06月14日 05:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 5:42
で、十文字峠。
十文字小屋の方から是非とも「乙女の森」に寄ってから甲武信ヶ岳に向かうようアドバイスを頂きましたので向かいます。
2014年06月14日 05:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 5:45
十文字小屋の方から是非とも「乙女の森」に寄ってから甲武信ヶ岳に向かうようアドバイスを頂きましたので向かいます。
ここを左か。
2014年06月14日 05:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/14 5:46
ここを左か。
手作り感あふれる丸太の花見台に登ると。。。凄い!一面シャクナゲの花園です。ただ、残念ながら少しピークを過ぎて花弁の端が茶色くなり始めている花が多かったです。それでもこれだけ美しいのですが、先週、先々週末に訪れていれば、どんなに凄艶な美しさだったことでしょう。ここ3年ほどは6月最初の週末に自転車で富士スバルラインを登るレースに出てるので、檜洞丸のシロヤシオやここのシャクナゲの最盛期に出会えていないのですよね。。。
2014年06月14日 05:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 5:48
手作り感あふれる丸太の花見台に登ると。。。凄い!一面シャクナゲの花園です。ただ、残念ながら少しピークを過ぎて花弁の端が茶色くなり始めている花が多かったです。それでもこれだけ美しいのですが、先週、先々週末に訪れていれば、どんなに凄艶な美しさだったことでしょう。ここ3年ほどは6月最初の週末に自転車で富士スバルラインを登るレースに出てるので、檜洞丸のシロヤシオやここのシャクナゲの最盛期に出会えていないのですよね。。。
この写真は2009年6月7日の十文字峠。
この時はシャクナゲの群落があることすら事前に調べずにこのような景色に出会えたのでした。この景色に再び出合いたかったのですが。。
もちろん、その年の気象状況によって前後するでしょうが、6月最初の週がシャクナゲの最盛期になることが多いようです。
2009年06月07日 17:33撮影 by  PENTAX Optio W30, PENTAX Corporation
5
6/7 17:33
この写真は2009年6月7日の十文字峠。
この時はシャクナゲの群落があることすら事前に調べずにこのような景色に出会えたのでした。この景色に再び出合いたかったのですが。。
もちろん、その年の気象状況によって前後するでしょうが、6月最初の週がシャクナゲの最盛期になることが多いようです。
せっかくなのでカモシカ展望台まで足を伸ばします。いやぁ、梅雨時期とは思えない快晴じゃないですか。しかも湿度も低く暑くも無く、絶好の登山日和です。
2014年06月14日 06:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 6:09
せっかくなのでカモシカ展望台まで足を伸ばします。いやぁ、梅雨時期とは思えない快晴じゃないですか。しかも湿度も低く暑くも無く、絶好の登山日和です。
ふむふむ。
2014年06月14日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:20
ふむふむ。
十文字小屋は素敵な雰囲気の山小屋です。
人混みは嫌いなので、平日に休みが取れるような時に一度泊まってみたいものです。
2014年06月14日 06:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:21
十文字小屋は素敵な雰囲気の山小屋です。
人混みは嫌いなので、平日に休みが取れるような時に一度泊まってみたいものです。
ミツバツツジが光に輝いていました。
2014年06月14日 06:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 6:22
ミツバツツジが光に輝いていました。
最盛期を過ぎたとは言え、見頃の花もあり目を楽しませてくれます。
2014年06月14日 15:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 15:43
最盛期を過ぎたとは言え、見頃の花もあり目を楽しませてくれます。
気持ちの良い森の道を歩いて甲武信ヶ岳に向かいます。
2014年06月14日 06:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 6:42
気持ちの良い森の道を歩いて甲武信ヶ岳に向かいます。
鎖場も出てきますが、難易度は高くありません。鎖を使わずに楽しみながら登ります。
2014年06月14日 15:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:43
鎖場も出てきますが、難易度は高くありません。鎖を使わずに楽しみながら登ります。
視界が開けるとこの絶景。
この良い感じにギザギザした稜線は高天原山なのかな?
2014年06月14日 06:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:49
視界が開けるとこの絶景。
この良い感じにギザギザした稜線は高天原山なのかな?
やや単調な道が続く今回のルートにあって、この大山付近の稜線は岩場と絶景の楽しい場所でした。
2014年06月14日 15:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:44
やや単調な道が続く今回のルートにあって、この大山付近の稜線は岩場と絶景の楽しい場所でした。
しかも高度が上がったせいか、この辺りのシャクナゲは最盛期。「乙女の森」のような圧倒的な群落では無いものの、岩場を登る度に現れるその美しさに目を奪われました。群落で無いからこそ一つ一つの花に目が行きます。岩と青空とのコントラストも見事。シャクナゲを目的とした今回の山行は、おかげで十二分に満足度の高いものとなりました。
2014年06月14日 06:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 6:50
しかも高度が上がったせいか、この辺りのシャクナゲは最盛期。「乙女の森」のような圧倒的な群落では無いものの、岩場を登る度に現れるその美しさに目を奪われました。群落で無いからこそ一つ一つの花に目が行きます。岩と青空とのコントラストも見事。シャクナゲを目的とした今回の山行は、おかげで十二分に満足度の高いものとなりました。
岩場を登る度にまた違う趣のシャクナゲ。おかげで止まって愛でて写真を撮ってばかりなので歩が止まってばかりですが、今回はこれが目的なのですから仕方ありません。
2014年06月14日 06:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/14 6:54
岩場を登る度にまた違う趣のシャクナゲ。おかげで止まって愛でて写真を撮ってばかりなので歩が止まってばかりですが、今回はこれが目的なのですから仕方ありません。
シャクナゲが無かったとしても気持ちの良い稜線歩きです。
2014年06月14日 06:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 6:55
シャクナゲが無かったとしても気持ちの良い稜線歩きです。
八ヶ岳の稜線は、見る限りではそこだけずっと雲がかかっていました。
2014年06月14日 06:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 6:57
八ヶ岳の稜線は、見る限りではそこだけずっと雲がかかっていました。
素晴らしいです:)
2014年06月14日 07:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:12
素晴らしいです:)
そして奥秩父方面の緑も美しい。
岩と雪の山が一番好きなのですが、この美しくも豊かな日本の山の風景にも心惹かれます。
2014年06月14日 07:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 7:13
そして奥秩父方面の緑も美しい。
岩と雪の山が一番好きなのですが、この美しくも豊かな日本の山の風景にも心惹かれます。
これは尻岩というらしいです。確かに言われてみればそのような形状か。ボリュームだけなら金峰山の五丈岩にも匹敵するのではないかと思われる巨岩です。
2014年06月14日 15:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 15:49
これは尻岩というらしいです。確かに言われてみればそのような形状か。ボリュームだけなら金峰山の五丈岩にも匹敵するのではないかと思われる巨岩です。
シラビソの新たな株が至る所で光を受けていました。豊かな森です。
2014年06月14日 08:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:06
シラビソの新たな株が至る所で光を受けていました。豊かな森です。
綺麗な森です。
2014年06月14日 15:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:49
綺麗な森です。
三宝山の三角点です。この三角点からは、今は木が生い茂って眺望が望めないのですが。
2014年06月14日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:16
三宝山の三角点です。この三角点からは、今は木が生い茂って眺望が望めないのですが。
すぐ横の岩の上に登ると、富士山を携えた目的の山が。特徴的な三角錐の山容です。それにしも、今日は本当に天気が素晴らしい。
現地で地図を見てようやく気付く情けなさですが、三宝山の方が甲武信ヶ岳より標高が高いのですよね。その為、稜線からは三宝山の陰に入って甲武信ヶ岳が望めず、ようやくのご対面でした。
2014年06月14日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 8:17
すぐ横の岩の上に登ると、富士山を携えた目的の山が。特徴的な三角錐の山容です。それにしも、今日は本当に天気が素晴らしい。
現地で地図を見てようやく気付く情けなさですが、三宝山の方が甲武信ヶ岳より標高が高いのですよね。その為、稜線からは三宝山の陰に入って甲武信ヶ岳が望めず、ようやくのご対面でした。
地味に登下降を繰り返して徐々に足が疲れた頃。
2014年06月14日 15:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 15:50
地味に登下降を繰り返して徐々に足が疲れた頃。
木々を抜けるといきなり甲武信ヶ岳山頂の大絶景が広がります。立派な標識です。
2014年06月14日 08:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 8:42
木々を抜けるといきなり甲武信ヶ岳山頂の大絶景が広がります。立派な標識です。
おなじみの富士山。
2014年06月14日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 8:44
おなじみの富士山。
富士山アップ。先々週に自転車でスバルラインを五合目まで登った時よりは、かなり雪が減ってるように思えました。
2014年06月14日 09:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/14 9:06
富士山アップ。先々週に自転車でスバルラインを五合目まで登った時よりは、かなり雪が減ってるように思えました。
千曲川が流れる渓谷方向。
2014年06月14日 09:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 9:24
千曲川が流れる渓谷方向。
国師ヶ岳、金峰山へ連なる稜線。
「春を背負って」の原作では、この稜線上の架空の山小屋が舞台でしたね。原作は、甲武信ヶ岳のように派手さはないものの豊かでしっとりと心に沁みる名著でした。映画は立山が舞台のようですね。映像としてはやはり立山の圧倒的な景観の方が望ましいのでしょうね。映画館の大スクリーンで観なければ。
2014年06月14日 09:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 9:25
国師ヶ岳、金峰山へ連なる稜線。
「春を背負って」の原作では、この稜線上の架空の山小屋が舞台でしたね。原作は、甲武信ヶ岳のように派手さはないものの豊かでしっとりと心に沁みる名著でした。映画は立山が舞台のようですね。映像としてはやはり立山の圧倒的な景観の方が望ましいのでしょうね。映画館の大スクリーンで観なければ。
こちらは登ってきた三宝山方面。
2014年06月14日 09:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 9:34
こちらは登ってきた三宝山方面。
山頂で吹く風は少々肌寒かったですが、絶景に見とれつつの食事にだいぶ時間を費やしましたのでそろそろ下山します。千曲川源流方面から続々と登ってこられます。反時計回りで登られる方の方が圧倒的に多いようです。
2014年06月14日 15:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 15:51
山頂で吹く風は少々肌寒かったですが、絶景に見とれつつの食事にだいぶ時間を費やしましたのでそろそろ下山します。千曲川源流方面から続々と登ってこられます。反時計回りで登られる方の方が圧倒的に多いようです。
千曲川の源流地標識の周りは広場になってます。正直、黒部源流のような秘境感は全くありません(^_^; しかも本当の源流はここよりかなり奥のようですが、そこには立ち入れないようです。
2014年06月14日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 15:52
千曲川の源流地標識の周りは広場になってます。正直、黒部源流のような秘境感は全くありません(^_^; しかも本当の源流はここよりかなり奥のようですが、そこには立ち入れないようです。
源流地近くでは小さな流れも。
2014年06月14日 09:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/14 9:57
源流地近くでは小さな流れも。
少し下ればすぐに清流になります。
2014年06月14日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 10:06
少し下ればすぐに清流になります。
美しき木々の元をさらに下っていくと。
2014年06月14日 10:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 10:26
美しき木々の元をさらに下っていくと。
いっきに水量が増します。
ここは「ナメ滝」というそうです。
2014年06月14日 10:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/14 10:38
いっきに水量が増します。
ここは「ナメ滝」というそうです。
豊かな森を流れる美しい清流。
2014年06月14日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 10:39
豊かな森を流れる美しい清流。
花々も潤います。
2014年06月14日 15:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/14 15:52
花々も潤います。
この水の豊かさは日本の宝ですね。
2014年06月14日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/14 11:20
この水の豊かさは日本の宝ですね。
清流の涼やかな音に耳を楽しませて下りて行くと。
2014年06月14日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/14 11:30
清流の涼やかな音に耳を楽しませて下りて行くと。
下界に復帰。今日も素晴らしい山行でした。
山の神様に感謝。
2014年06月14日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 11:50
下界に復帰。今日も素晴らしい山行でした。
山の神様に感謝。
駐車場は大混雑でした。入りきれずに未舗装路の路肩に縦列駐車する車多数。60台収容可能な駐車場とのことですが、駐車場内よりも道沿いの駐車台数の方が確実に多かったように思います。でも駐車禁止場所でも無し、駐車スペースがあるのは良いですね。対向はちょっと厳しそうですけれど。
2014年06月14日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/14 11:51
駐車場は大混雑でした。入りきれずに未舗装路の路肩に縦列駐車する車多数。60台収容可能な駐車場とのことですが、駐車場内よりも道沿いの駐車台数の方が確実に多かったように思います。でも駐車禁止場所でも無し、駐車スペースがあるのは良いですね。対向はちょっと厳しそうですけれど。

感想

ヤマレコの他の方のレポートやtwitterで5/31〜6/1のシャクナゲの素晴らしさが多数紹介されていました。それで5年前に観たシャクナゲの素晴らしさを思い出し、一週間前に訪れる予定でした。ただ、東京、神奈川は中央道が通行止めになるほどの大雨。渡渉を繰り返すこのルートでもあり、また、車での途中の経路での土砂崩れも懸念されたので断念したのでした。どうやら杞憂だったようですが。
多分最盛期は過ぎてるだろうなと半ばあきらめつつ訪れた今回の山行でしたが、十文字小屋付近こそ最盛期を過ぎていたものの、大山付近の満開のシャクナゲに満足感溢れる山行となりました。梅雨の合間とはとても思えない天候に恵まれたことも幸いでした。
地味だけど豊かな日本の森と川、そしてシャクナゲ。また訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら