雨の入笠湿原


- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 581m
- 下り
- 569m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 4:16
天候 | 雨、途中より本降り。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
本日は平日と言うこともあり到着時は自分の車を含め7台程。 下山時は自分ともう1台の2台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇よく整備された登山道です。 |
写真
前レコのナンタイブシの時に調べたのですがトリカブト属は30種もあり断定は難しいです。葉の切れ込み、花柄・花の毛、色も含めて分かれるようですが横並びでも難しいですね。ちなみに南アルプス・八ヶ岳一帯にはキタザワブシとキタダケトリカブトなるものがあるようです。写真見ただけですが全く判りません。
お隣の新館(天文館)と経営者が同じだった頃、たぶんゴンドラで上がってるので90年代半ば?
息子のサッカーチーム数人連れて泊りましたがこんなお洒落なメニューは無かった。
感想
昔お世話になった方から『岡谷の案件で少しお手伝いをしてほしい』との依頼がありまして、火・水と岡谷へ出向きました。
久し振りなので本来なら岡谷か諏訪で一杯と行きたいところですがこんなご時世。お互い家族もあるし仕事も継続中なのでお昼も一緒にせずにお互い別々の車で移動したり、事務所では長いテーブルで打ち合わせ。
夜は諏訪湖畔に近い宿で一人夜景など眺めながら食事をとったりしてました。
仕事とは言え随分久しぶりのお泊りとなった訳です。
元々木曜は移動日に充ててたので帰りがてらどこかの山へと目論んでました。のんびり朝食をとったあと、未踏の山も行きたいので天気を調べるとどこもかしこも登山×ばかり。遠くに台風があるとは言え秋雨前線べったりなので仕方がありません。
そんな中、唯一登山○なのがここ入笠山周辺でした。
西から雨雲を南アルプスがガードしてるで○なのかなぁなどと勝手に解釈して歩きなれてる入笠湿原を目指しました。
そして咲き出したアケボノソウもレコで目に付くようになったし、傘さしてもあるけそうだしね。
宿泊地の諏訪から望む八ヶ岳や蓼科方面は予想通り雲の中。南アルプス方面も雲ベッタリ。本当に大丈夫なのかなぁ〜と思いつつ沢入の登山口まで来ると何と晴れ間。急いで準備して湿原へ向かいました。
ただ晴れ間はこの登山口だけのこと。湿原に入ると強まる雨に退避を余儀なくされました。
ゴンドラ駅でしばらく休憩してると雨は小やみに。再度湿原に踏み込みました。
お目当てのアケボノソウ、先程の大雨の中では見る余裕がなく通り過ぎた場所ですが、再度訪れると辺り一面アケボノソウだらけ。
まだ咲き始めが大半ですが、やはり来て良かった。
ちょうど雨がやんできたのでしばらく湿原で撮影に集中しました。
なお、今回は30mm単焦点1本(安いレンズですが)で楽しみました。
その後雨が上がったのでその後は入笠山へ登って証拠写真撮影。真っ白けで展望無しでが無人の山頂は初めてかな?その後大阿原湿原へも足を延ばしたかったのですがゴロゴロと雷鳴。こちらは諦めて湿原へ戻りました。
湿原に戻ると更に雷ゴロゴロが近づいた感じ。
湿原を後に速攻沢入登山口に下山しました。
何度か訪れてる入笠湿原ですがこの時期は初めて。
アケボノソウ、エゾリンドウ、サワギキョウ、トリカブトなどなど鮮やかな色に覆われた湿原。この時期もいいですね。
帰りの高速、須玉〜韮崎間で土砂降り、さらに進むと大月〜相模湖間で凄い雨。50キロで走るのが限界という豪雨でした。
月が変わっても結局初日は雨。
台風去って秋雨前線が無くなるのはいつの日か?
お天気が良かったら、登る山は選びたい放題の地に行かれたのに残念でしたね💦
しかし、雨でもじゅうぶん報われるのがニュー笠山!
ワタクシこのところお邪魔していませんが、手軽に散策できて
しかも花でお腹いっぱいになることができて、ありがたやありがたや〜🙏
雷雨にもよく遭遇しましたが、大抵ゴンドラ利用なのであまり危機感ありませんでした
沢入からだとちょっと怖いかな⁉️
大株ありの大量の花々は、やはりキッチリ囲い込んでるせいでしょうか
昔サッカーチームと泊まった時は鹿ネット無かった訳でしょう?
その頃、お花畑はどんなだったんですか?
大昔泊ったことがあるマナスル山荘、ゴンドラ利用かなと思って辿ってみたら車で上がったかも?荷物運搬はコーチにまかせ首切清水から入笠山だったかなぁ。
シーズン中でも規制が無かった時代ですからね。鹿も居なかったのか小屋廻りも花園だった気がしますが、花ド素人の時代だったのでどうも💦
このところの天気弱ったものです(泣)北八ッか八ヶ岳界隈の物件を探すもどこも×。
唯一○のここを選んだもののすっかり騙された感じ
憎いね〜秋雨前線&台風。
でも傘さして歩ける場所だし、咲き始めのアケボノソウは見れたし合格点かな!(^^)!
この時期は初めてきましたが、これ程の花園になってるとはビックリ。
馴染みの山も季節を変えて歩くのもいいですね
teru-3さん こんにちは
色々な方のレコで拝見する入笠山
季節ごとに色々な花が美しく咲き魅力的に感じますが
行ったのは2010年6月のたった一度だけ
どうも我が県からはアクセスがしにくい印象が勝ってしまうようです
それに引き換えteru-3さんは仕事にかこつけて(?)行けて羨ましいです
まだ咲き始めと言うアケボノソウ!
株の大きさも数もかなりボリュームがあるように見受けられ最盛期を見てみたいものです
この夏はコロナと天候不順で今一ヤマ活が充実しませんが
9〜10月にどこかスカッと歩きたいものです(●^o^●)
仕事半分、山半分ですかね
一応仕事はしっかりしてましたよ、宿題もいくつかあるしネ(笑)
移動日に当てた本日、天気なら未踏の山歩きだったんですが、どこもかしこも×××(泣)
傘さしても安定のこちらを選んでしまいました😊
ただ雷だけはどうも苦手なので予定の場所はキャンセルしましたが。
いつもは春〜夏の時期、そして冬場のスキーを絡めて歩く場所ですが、この時期は初めて。
意外なほどに花が多いのに驚きました。
アケボノソウ、探すまでもなくそこら中にわさわさ。
最盛期まではあと1週間〜10日と思いますが、写真のような状況。少し早いですが見ごたえありました。
高止まり傾向のコロナ、そして長雨&台風。
何とか忘れられない程度にレコは上げてますが、ヤマ活停滞気味なのは同じ。
スカッ晴れの錦秋にはさてさて巡り合えるかなぁ?
振り返ると今年の夏、天気には恵まれない夏でした。
青空を見たのはいつの日かと遡ったら8月初めのちょっとだけと言う冴えない夏だったですネ〜。休みと晴れがまったく嚙み合わずでしたが、そろそろツキがほしい(笑)
入笠湿原、この時期は初めてでしたがこんなに花咲く場所とはびっくり。
種類は少ないですがリンドウ、トリカブト、サワギキョウ、そしてアケボノソウと。
初夏の湿原として有名な場所ですが、晩夏の湿原も素晴らしく雨でも歩く価値はありましたね。
地元のアケボノソウ、やはり9月20日過ぎの感じ。Wアケボノも見たいけど、そろそろ気になる上越国境の紅葉、そして尾瀬の草紅葉などなど。
そろそろ秋山計画でも練りますか〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する