ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4639225
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

レンゲショウマ咲く御岳山〜ロックガーデン〜日の出山

2022年09月01日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
14.2km
登り
1,043m
下り
1,512m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
1:27
合計
6:31
距離 14.2km 登り 1,052m 下り 1,514m
8:02
10
8:12
8:30
13
9:08
9:15
10
9:25
44
10:09
10:17
15
10:32
10:33
12
10:45
10:47
2
10:49
10:50
15
11:05
11:09
12
11:21
11:22
7
11:29
11:33
3
11:36
11:45
23
12:08
12:19
4
12:23
12:24
4
12:28
12:29
41
13:10
13:12
4
13:16
13:33
60
天候 晴(下山口で一時雨)
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆御嶽駅7:30発 ⇒ ケーブル下7:40着(10分、284円)
https://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/pocket.html
◆御岳山ケーブルカー:滝本駅7:55発 ⇒ 御岳山駅8:01着(6分、600円)
https://www.mitaketozan.co.jp/timetable.html
◆つるつる温泉15:43発 ⇒ 武蔵五日市駅16:02着(19分、409円)
https://www.tsurutsuru-onsen.com/access.html
コース状況/
危険箇所等
◆コース状況/危険箇所
・指導標多く迷うことはない
・御岳山周辺はロックガーデン含めて案内板も多く、現在地も確認できる
・奥の院への登りで鎖場あり
・七代の滝への下降路は木の根が滑りやすい
・七代の滝付近も滑りやすく転倒注意
◆御岳山ナビ
https://www.mitaketozan.co.jp/mitakenavi_map.html
◆御岳山レンゲショウマ開花情報
http://rengeshoma.guidebook.jp/
※この中の「2022年開花カレンダー」が開花数〜見頃〜見頃過ぎ〜開花終盤と順に追って日付単位に表示されており、お出かけタイミングの把握・確認に役立ちました。
その他周辺情報 ◆畠山重忠の騎馬像
武蔵御嶽神社の宝物殿の前に建つ「清廉の武将畠山重忠」と彫られた騎馬像はいまNHK大河ドラマで注目を浴びている畠山重忠を称えたもので、長崎平和祈念像の作者としても有名な彫刻家・北村西望の制作で1981年に御岳神社・百年式年記念事業として建立されたそうです。
◆つるつる温泉(TEL.042-597-1126)
https://www.tsurutsuru-onsen.com/
営業時間:10:00〜20:00(最終受付19:00)
休館日:毎月第3火曜日
料金:町外・3時間以内・大人 860円
JR御嶽駅を出て左手奥にバス乗場、乗客は12名でした
2022年09月01日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 7:17
JR御嶽駅を出て左手奥にバス乗場、乗客は12名でした
バス終点のケーブル下駅、ここからケーブルカー乗り場まできつい登りです
2022年09月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 7:39
バス終点のケーブル下駅、ここからケーブルカー乗り場まできつい登りです
バス停はケーブル下ですがケーブルカー乗車駅は滝本駅、Pasmo(Suica)で乗れます
2022年09月01日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 7:44
バス停はケーブル下ですがケーブルカー乗車駅は滝本駅、Pasmo(Suica)で乗れます
ケーブルカーで終点に到着、乗客は十数名でした
2022年09月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:02
ケーブルカーで終点に到着、乗客は十数名でした
ケーブルカー終点の御岳山駅
2022年09月01日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:03
ケーブルカー終点の御岳山駅
駅前広場の御岳平の展望台で荷支度
2022年09月01日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:03
駅前広場の御岳平の展望台で荷支度
広場の端にはレンゲショウマ祭りの横断幕、平日で空いていて良かったです
2022年09月01日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:03
広場の端にはレンゲショウマ祭りの横断幕、平日で空いていて良かったです
レンゲショウマ群生地の案内図
2022年09月01日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:10
レンゲショウマ群生地の案内図
トイレ横がレンゲショウマ群生地への入口
2022年09月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:11
トイレ横がレンゲショウマ群生地への入口
遊歩道の左右にレンゲショウマが咲いています
2022年09月01日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/1 8:15
遊歩道の左右にレンゲショウマが咲いています
端がちょっと茶色くなっていて見頃を少し過ぎたようですがまだまだ十分に奇麗でした
2022年09月01日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/1 8:17
端がちょっと茶色くなっていて見頃を少し過ぎたようですがまだまだ十分に奇麗でした
下を向いて咲いているので下から撮るのが大変
2022年09月01日 08:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/1 8:19
下を向いて咲いているので下から撮るのが大変
回りには誰もいないのでゆっくりと写真を撮れます
2022年09月01日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/1 8:20
回りには誰もいないのでゆっくりと写真を撮れます
2022年09月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/1 8:24
2022年09月01日 08:27撮影 by  SH-M19, SHARP
2
9/1 8:27
出口まで登ってきました
2022年09月01日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/1 8:30
出口まで登ってきました
群生地は鹿柵を開け閉めして出入りします
2022年09月01日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/1 8:30
群生地は鹿柵を開け閉めして出入りします
安産杉と産安社
2022年09月01日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:33
安産杉と産安社
アジサイも鮮やかでした
2022年09月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/1 8:44
アジサイも鮮やかでした
色彩が微妙
2022年09月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 8:44
色彩が微妙
バス終点にも咲いていたシュウカイドウ(秋海棠)の花
2022年09月01日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/1 8:51
バス終点にも咲いていたシュウカイドウ(秋海棠)の花
神代欅の大木
2022年09月01日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:52
神代欅の大木
商店街にこんな張り紙がありました。10月15日に青梅線を利用する人は要注意。
2022年09月01日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 8:53
商店街にこんな張り紙がありました。10月15日に青梅線を利用する人は要注意。
御岳神社に入ります
2022年09月01日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:54
御岳神社に入ります
ケーブルカーもそうでしたが御岳山周辺はワンちゃん連れOKで一緒に散歩するコースがあるようです
2022年09月01日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 8:55
ケーブルカーもそうでしたが御岳山周辺はワンちゃん連れOKで一緒に散歩するコースがあるようです
御岳神社への長〜い石段
2022年09月01日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 9:03
御岳神社への長〜い石段
いつも神々しい色合い
2022年09月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 9:05
いつも神々しい色合い
神社の奥にある奥宮遥拝所
2022年09月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 9:10
神社の奥にある奥宮遥拝所
いつも漠然と写真を撮っていましたが「清廉の武将畠山重忠」と彫られており、何といまNHK大河ドラマ・鎌倉殿の13人で話題となっている畠山重忠の騎馬像でした
2022年09月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 9:14
いつも漠然と写真を撮っていましたが「清廉の武将畠山重忠」と彫られており、何といまNHK大河ドラマ・鎌倉殿の13人で話題となっている畠山重忠の騎馬像でした
ヤマジノホトトギス
2022年09月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/1 9:22
ヤマジノホトトギス
長尾平分岐。今日はここから奥の院〜鍋割山と登ってからロックガーデンを回ってここに戻って来る予定です
2022年09月01日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 9:24
長尾平分岐。今日はここから奥の院〜鍋割山と登ってからロックガーデンを回ってここに戻って来る予定です
長尾平分岐にはハセツネの長谷川恒夫氏の記念碑があります。没後20周年の2011年10月10日に除幕式が行われたそうです。
2022年09月01日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 9:25
長尾平分岐にはハセツネの長谷川恒夫氏の記念碑があります。没後20周年の2011年10月10日に除幕式が行われたそうです。
大岳山・奥の院方向に少し行くと、ここにもロックガーデンへの下降点があります
2022年09月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 9:28
大岳山・奥の院方向に少し行くと、ここにもロックガーデンへの下降点があります
こんな階段、ワンコも歩くんだ
2022年09月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 9:28
こんな階段、ワンコも歩くんだ
奥の院に向かう分岐点にある天狗の腰掛杉
2022年09月01日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 9:29
奥の院に向かう分岐点にある天狗の腰掛杉
鳥居を潜って上から天狗の腰掛を見ます
2022年09月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 9:30
鳥居を潜って上から天狗の腰掛を見ます
奥の院に登る途中でいやらしい鎖場がありました
2022年09月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 9:52
奥の院に登る途中でいやらしい鎖場がありました
御岳神社・奥の院。ここから少し登ったところに奥の院峰があります。
2022年09月01日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 10:01
御岳神社・奥の院。ここから少し登ったところに奥の院峰があります。
標高1077mの奥の院峰
2022年09月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 10:04
標高1077mの奥の院峰
この先巻いても行けますが右手の鍋割山に向かいます
2022年09月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 10:28
この先巻いても行けますが右手の鍋割山に向かいます
鍋割山1084m頂上
2022年09月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 10:32
鍋割山1084m頂上
鍋割山分岐まで下りて来ました。大岳山方面と岩石園(ロックガーデン)方面に分かれ、戻るようにしてロックガーデンに向かいます。
2022年09月01日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 10:46
鍋割山分岐まで下りて来ました。大岳山方面と岩石園(ロックガーデン)方面に分かれ、戻るようにしてロックガーデンに向かいます。
直ぐ芥場峠となり、サルギ尾根と別れて左手のロックガーデンへと向かいます
2022年09月01日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 10:50
直ぐ芥場峠となり、サルギ尾根と別れて左手のロックガーデンへと向かいます
歩きやすい道をしばらく下ると沢筋に到着、木橋を渡ります
2022年09月01日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 11:01
歩きやすい道をしばらく下ると沢筋に到着、木橋を渡ります
木橋を渡るとすぐ下に休憩所があります
2022年09月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:03
木橋を渡るとすぐ下に休憩所があります
休憩所の下で御岳山方面(左)とロックガーデン方面(右)に分かれ、右手の沢に下ります
2022年09月01日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:04
休憩所の下で御岳山方面(左)とロックガーデン方面(右)に分かれ、右手の沢に下ります
綾広の滝
2022年09月01日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:09
綾広の滝
ロックガーデンの憩いの場、東屋で休憩中の人が多くいました
2022年09月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 11:16
ロックガーデンの憩いの場、東屋で休憩中の人が多くいました
ここで沢筋から離れ直角に左手の斜面を登って行きます
2022年09月01日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:25
ここで沢筋から離れ直角に左手の斜面を登って行きます
目の前に天狗岩が現れる
2022年09月01日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 11:28
目の前に天狗岩が現れる
天狗岩下にある岩石園周辺案内図
2022年09月01日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:29
天狗岩下にある岩石園周辺案内図
天狗岩下の分岐点。真っ直ぐ行けば御岳山方面ですが七代の滝は右手を下ります。
2022年09月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:30
天狗岩下の分岐点。真っ直ぐ行けば御岳山方面ですが七代の滝は右手を下ります。
滑りそうな木の根だらけの道の先は鉄梯子の連続
2022年09月01日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 11:34
滑りそうな木の根だらけの道の先は鉄梯子の連続
連続する鉄梯子を下りきったところ
2022年09月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:36
連続する鉄梯子を下りきったところ
七代の滝まで下りました。滝は裏手にありますが、この一帯は滑りやすい岩盤で要注意です。
2022年09月01日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:39
七代の滝まで下りました。滝は裏手にありますが、この一帯は滑りやすい岩盤で要注意です。
七代の滝
2022年09月01日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/1 11:41
七代の滝
長尾平方面に登る途中で上養沢へ下る分岐がありましたが崩落のため通行止め
2022年09月01日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 11:45
長尾平方面に登る途中で上養沢へ下る分岐がありましたが崩落のため通行止め
長尾平分岐。ここまでの登りがきつかった。
2022年09月01日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 12:10
長尾平分岐。ここまでの登りがきつかった。
長尾平の展望台にある東屋。日の出山が見えるくらいで遠望なし。
2022年09月01日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 12:24
長尾平の展望台にある東屋。日の出山が見えるくらいで遠望なし。
長尾平までの途中にあるヘリポート
2022年09月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 12:26
長尾平までの途中にあるヘリポート
長尾平分岐から直ぐにあった休憩ベンチとトイレ
2022年09月01日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 12:27
長尾平分岐から直ぐにあった休憩ベンチとトイレ
日の出山へ右折。長尾平分岐から御岳神社に戻る途中の商店街の先に日の出山への分岐がありましたが分かりにくかった。
2022年09月01日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 12:36
日の出山へ右折。長尾平分岐から御岳神社に戻る途中の商店街の先に日の出山への分岐がありましたが分かりにくかった。
ここに「関東ふれあいの道・日出山2.0km」の標識あり
2022年09月01日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 12:37
ここに「関東ふれあいの道・日出山2.0km」の標識あり
御岳神社エリアとの境界をなす鳥居
2022年09月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 12:55
御岳神社エリアとの境界をなす鳥居
左の石段を行きます
2022年09月01日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 12:56
左の石段を行きます
東雲山荘
2022年09月01日 13:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 13:11
東雲山荘
右下にある道を来ました。トイレ棟の左の石段を日の出山に登ります。
2022年09月01日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 13:12
右下にある道を来ました。トイレ棟の左の石段を日の出山に登ります。
日の出山頂上と右は東屋
2022年09月01日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 13:17
日の出山頂上と右は東屋
日の出山頂上には山座同定の方位盤がありましたが展望はいまひとつ
2022年09月01日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 13:17
日の出山頂上には山座同定の方位盤がありましたが展望はいまひとつ
つるつる温泉に下ります
2022年09月01日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 13:33
つるつる温泉に下ります
ヤマジノホトトギスが咲いてました
2022年09月01日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/1 13:45
ヤマジノホトトギスが咲いてました
林道経由でも下りられますが左の山道を行きました
2022年09月01日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 13:46
林道経由でも下りられますが左の山道を行きました
飽きるほど下ってやっと右下に林道が見えてきました
2022年09月01日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 14:16
飽きるほど下ってやっと右下に林道が見えてきました
林道と合流して日の出山登山口。ここで突然雨が降り出しましたが雨具を出したら止みました。
2022年09月01日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 14:17
林道と合流して日の出山登山口。ここで突然雨が降り出しましたが雨具を出したら止みました。
バス道路に出ました。つるつる温泉までの330mが上り坂で堪えました。
2022年09月01日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 14:29
バス道路に出ました。つるつる温泉までの330mが上り坂で堪えました。
つるつる温泉到着。15:43発のバスまで1時間あるので温泉に入ります。
2022年09月01日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/1 14:34
つるつる温泉到着。15:43発のバスまで1時間あるので温泉に入ります。
1時間後に温泉から出て15:43発のバスに乗りました
2022年09月01日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 15:36
1時間後に温泉から出て15:43発のバスに乗りました
武蔵五日市駅に到着
2022年09月01日 16:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/1 16:01
武蔵五日市駅に到着

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

・今年の夏も天候不順で、コロナの制約が無くなったのでテント泊で北アルプスに行こうと考えていましたが、週間予報を見ては諦め、直前に良い天気が分かるような時には既に他の用事が決まっていたりと出かけられないままでした。近場の日帰りなら天気の良い日もあるので、真夏には出かけない奥多摩で情報収集していると御岳山のレンゲショウマ見頃情報が入って来て早速準備に取り掛かり、混みそうな土日は避けてやっと9月1日に出かけて来ました。
・レンゲショウマは見頃を過ぎていましたが、十分に見応えがあり、富士峰園地一帯では至る所で咲いていました。いずれ年取って山に登れなくなっても、この散策くらいなら負担少なく鑑賞できそうです。
・久し振りの山なのでレンゲショウマ鑑賞だけでは物足りないので足を伸ばそうと地図を見ていたら夏場には涼しそうなロックガーデンが目に留まり、今まで行ったことがなかったのでロックガーデンを端から端まで目いっぱい巡る計画としました。結構アップダウンがあり、暑さもあって最後に長尾平分岐点に登る時はバテバテでした。
・きっと汗もかくだろうと下山先はこれまた登ったことのない日の出山を経由してつるつる温泉に下り、汗を流してから帰路に就く計画としました。普段マイカーで出発点に戻るコース取りをしているので電車・バス利用ならではのコース取りとなりました。つるつる温泉も空いていてアルカリ性の美肌の湯で良い選択でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら