目指せ3000m峰!木曽御嶽山


- GPS
- 07:18
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 879m
- 下り
- 869m
コースタイム
↓ 1.44km +122m -13m(47分)
8:09 7合目(2297m)
↓ 0.60km +178m -4m(39分)
8:49 8合目(2471m)子供達合羽のズボン着用
9:06 出発
↓ 1.26km +447m -0m(1時間59分)
11:06 王滝頂上(2921m)
11:12 出発
↓ 0.64km +140m -12m(41分)
11:52 剣ヶ峰(3067m)昼食
12:46 出発
↓ 0.64km +7m -138m(25分)
13:11 王滝頂上(2921m)
13:17 出発
↓ 1.40km +2m -533m(31分)
13:49 シリセード終了ポイント(2387m)
↓ 1.61km +3m -200m(47分)
14:40 田の原(2188m)
Total
歩行距離:7.67km
所要時間:登り4時間6分 下り1時間43分 休憩1時間29分
累積標高差:903m
天候 | 晴れ 上の方はガスが多く風が強かった 登りはじめ7℃晴れれば暑いぐらい、上の方は5℃ぐらい風が強く体感温度は氷点下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
田の原に数100台の駐車場あり。一番近くの奥の駐車場はヘリコプター荷揚げのため駐車禁止 6時40分ぐらいに到着した時は3,40台の車が停まっていました。 田の原までの道はグネグネ道が続くので車酔い注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 奥の駐車場、食堂にありました。 ●温泉 こもれびの湯 大人 500円 小人 300円(9月〜6月)は土日祝のみ営業 ●食事 王滝役場の近くの王滝食堂(イノブタ丼がおすすめ) ●登山道 道はしっかりしているので迷うことはないと思いますが、残雪で登山道が隠れている場所は要注意です。 9合目付近で雪渓歩きがあります。アイゼンがあった方が登りやすそうでしたが、 面倒なのでつけませんでした。ステップを切れば問題なし 下山時、王滝頂上から7合目と8合目の間まで沢筋にある残雪をソリで下ることが出来ました 最後はロープの目印があるので、それ沿って少し藪コギをすれば正規の登山道に戻れました 山頂付近は火山ガスの影響で硫黄臭かったです。 |
写真
感想
本格的な夏山シーズンの前に、日帰りで登れる3000m峰として、木曽御嶽山に登る事にした。
最近、不安定な天気が続いており、ぎりぎりまで天気予報とにらめっこして(最近、にらめっこが多いけど)風は強いながらも晴れの予報を信じて、決行することに。
前日は19時に寝て、夜中の2時過ぎに出発し、4時間半の6時40分ぐらいに田の原の駐車場に到着した。
田の原までの登り道で次男が車酔いをしてしまった。
晴れているものの、上の方はガスがかかっている。ガスが取れることを祈りつつ出発する。
駐車場横の大鳥居からスタート。我が家は喪中の為、鳥居はくぐらず横を通ります。
通常はまっすぐ一本道を進むのですが、脇にある散策用の木道が気になるらしく、高度順応の準備運動も兼ねて木道を歩いてみることにした。
木道内は標識はなく迷路のようになっている。御嶽山の方角に向かって進んでいけば問題なかった。
標高が高いので、いつもよりも幾分心拍が高いように感じる。
登り始めてしばらくすると、またもや長男と次男の喧嘩が始まった。
長男は、まだまだ余裕のようで早く登りたいけど、次男が遅いのも一つの原因の様子。
2人の力のバランスがとれて、2人で力を合わせて登ってくれたらいいのにと思う。
9合目辺りで、雪渓歩きがあったが、アイゼンをつけるかどうか迷ったが、距離的に短いし、ある程度ステップが切られているので、ノーアイゼン行くことに。
長男は、自分でステップを作りながら問題なく登っていた。次男はすでにあるステップを登るのは問題なかった。ステップが薄い部分は、私がステップを作ってやり登った。
この辺りから、次男のペースはますます遅くなりなかなか進まなくなった。高山病になっているわけでは無さそうだが、空気が薄いのは関係しているとは思う。実際、私もいつもよりはしんどく感じた。
何とか、次男をなだめすかしながら、ゆっくり進み最高地点の剣ヶ峰に登頂することができた。
心配していた、高山病の症状も出なかったのでよかった。前日早く寝たのと車の中で寝たのが良かったかな。
登りのときに雪渓を見て、下山時のソリ(シリセード)は無理かと考えていたが、王滝頂上から少し下ったところで、子ども達が滑りたいというので雪渓に下りてみる。
思ったよりも斜面はきつくないので、試しに滑ってみる。いい感じだ。
こんなことなら、ソリを持って来るべきだった。今度来る時は必ず持って来ようと思った。
子ども達も、ロングソリに大満足の様子。
しかも、登りに2時間以上かかったのを30分ほどで楽チンに下ることができた。やっぱりソリは最高っす。
ただ、雪は汚いので、あっちこっち汚れてしまった。帰ってから洗うのが大変だ。
結局、登りで予定よりも1時間ぐらい遅れたが、予定よりも早く下りることができた。
ちょっと、遠いのが難点だが、また残雪期に御嶽山に登りたいと思った。
5月29日に氷ノ山に登ってきました。コース情報ありがとうございました。
昨日(15日)は福井県の荒島岳に登ってきました。
carcanさんは御嶽山でしたか。
私もH24年10月に登りましたが、三ノ池まで行く予定が時間的に無理なので、
二ノ池で引き返しました。再度行くつもりです。
しかし、元気なお子さんですね。その元気パワー分けてほしいね。
toradoshiより
お久しぶりです。toradoshiさん。
氷ノ山、荒島岳と登ってこられたんですね。どちらも良い天気で何よりです。
御嶽山は3000m越えの割りに登りやすい山でした。
でも、やっぱり空気は薄いのを実感しました。
また、どこかでお会いできるかもしれませんね。
それではまた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する