記録ID: 464442
全員に公開
ハイキング
丹沢
道志側から菰釣山・大界木山を周回
2014年06月15日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:33
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,436m
コースタイム
05:30 道志の森キャンプ場の奥
05:50 林道ゲート
06:20 ブナ沢乗越
06:45 菰釣山
08:30 城ヶ尾山
09:00 大界木山(休憩40分)
10:00 浦安峠付近
10:55 道志の森キャンプ場の奥
※GPSの稜線上で記録が暴れているのは樹木で電波を正確に拾えなかったためと思われますが補正せずにそのまま掲載しました。
05:50 林道ゲート
06:20 ブナ沢乗越
06:45 菰釣山
08:30 城ヶ尾山
09:00 大界木山(休憩40分)
10:00 浦安峠付近
10:55 道志の森キャンプ場の奥
※GPSの稜線上で記録が暴れているのは樹木で電波を正確に拾えなかったためと思われますが補正せずにそのまま掲載しました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西沢の林道からブナ沢乗越までは道標は一切ありませんが赤テープがかなり頻繁にあるので心配なし。 稜線に出てからの菰釣山・大界木山の間は道標も適当にあり踏み跡もしっかりしています。 菰釣山の山頂から三角点のP1348.2まではヤブ漕ぎになりますが良く見るとしっかり踏み跡があるので稜線を外さずに行けば問題なく到着できると思います。 大界木山から浦安峠のヤブ漕ぎは足元の踏み跡が見える程度のヤブなのであまり苦労はありませんが、最後の林道に下りるポイントが良く判らず法面保護のブロックの勾配の緩いところを選んで降下しました。そのせいで平指山への取付きも見つけられずにそのまま林道で下山しました。 この日にお会いした登山者は、菰釣山の山頂でお会いした4人組の1パーティーのみで、入山者の少ないひっそりとした山でした。その割には登山路は荒れることも無くしっかりとした踏み跡もあり快適な稜線歩きが出来ます。やはり冬枯れの眺望が効く時期に山中湖を目指して富士山を眺めながらの縦走が最適なんだろうと思いました。 下山後は道志の湯(横浜市民割引あり!)で汗を流してから帰路につきました。 |
写真
感想
折角の梅雨の中晴れなのに家で燻っているのも勿体無いと急きょ近場での山行です。
丹沢山や蛭ヶ岳方面ではそろそろヒルが気になるので道志まで足を伸ばして歩いていない所と言うことで菰釣山に行ってきました。
今回は眺望が得られたのは菰釣山山頂のみでしたが、そこからの富士山は雲一つなく、かなり近いので大迫力の絶景に感動しました!先々週にはあの頂上に登っていたとは更に感動一入です。山中湖も近くに見えて十分一日で歩けそうな距離なので、ぜひ冬枯れで眺望の良い時に縦走したいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する