記録ID: 4646881
全員に公開
講習/トレーニング
葛城高原・二上山
日程 | 2022年09月03日(土) ~ 2022年09月04日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 霧のち雨のち晴れ (夜明け前には晴れてました) |
アクセス |
利用交通機関
近鉄南大阪線 二上山駅下車
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 1時間41分
- 休憩
- 33分
- 合計
- 2時間14分
- 2日目
- 山行
- 10時間31分
- 休憩
- 1時間58分
- 合計
- 12時間29分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雑草祭りの箇所(主に笹) ・竹内峠に出るまでの約100m(南向きで) ・葛城山〜水越峠のダイトレコースの上半分 中間のトラバース道まで相当の笹で覆われていて、急な場所もあり足元要注意です |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年09月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by iCapa
・コースは当初金剛山にも登るつもりだったがしんどかったので断念
・今回の荷物はスタート時12kg弱
夜間山行は出始め雨上がり直後のためムッシムシで、のっけから発汗が多く体力を奪われた気がします。
スタート早々マムシに出会ったことは、夜道足元に気をつけるようにとのマムシからの警鐘ととらえ、お陰で怪我なく帰宅できました。
夜行に備え夕方3時間昼寝してから出発しましたがそれでも道中眠くなりペースは上がりませんでした。
私より2時間後に出発されたご老人が階段地獄の途中で「紀見峠まで」とサクサク歩いてらっしゃるのには驚きました。
葛城山頂下のベンチで休んでいると一人のトレールランナーがやってきて二上山から1時間45分で来たと聞いてまたビックリ。TJARに出るよう勧めときました😁
アルプス山行に備え夜間の出発も視野に入れているので今回シミュレーションしましたが、私の場合睡眠不足だとバテるのが早くペースが上がらないようです。睡眠時間は十分確保しなければならないと気づきました。(生来眠たがりなんですが、、、😅)
今回と先週の山行をもとに今月再び木曽駒ヶ岳を目指したいと思います。(前回と同じ上松Aコースにて)
・今回の荷物はスタート時12kg弱
夜間山行は出始め雨上がり直後のためムッシムシで、のっけから発汗が多く体力を奪われた気がします。
スタート早々マムシに出会ったことは、夜道足元に気をつけるようにとのマムシからの警鐘ととらえ、お陰で怪我なく帰宅できました。
夜行に備え夕方3時間昼寝してから出発しましたがそれでも道中眠くなりペースは上がりませんでした。
私より2時間後に出発されたご老人が階段地獄の途中で「紀見峠まで」とサクサク歩いてらっしゃるのには驚きました。
葛城山頂下のベンチで休んでいると一人のトレールランナーがやってきて二上山から1時間45分で来たと聞いてまたビックリ。TJARに出るよう勧めときました😁
アルプス山行に備え夜間の出発も視野に入れているので今回シミュレーションしましたが、私の場合睡眠不足だとバテるのが早くペースが上がらないようです。睡眠時間は十分確保しなければならないと気づきました。(生来眠たがりなんですが、、、😅)
今回と先週の山行をもとに今月再び木曽駒ヶ岳を目指したいと思います。(前回と同じ上松Aコースにて)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:113人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大和葛城山 (959m)
- 二上山 (517m)
- 水越川公共駐車場
- 水越峠 (515m)
- 岩屋峠
- 竹内峠
- 二上山 雌岳 (474m)
- 葛城高原ロッジ
- 馬の背 (443m)
- 平石峠 (388m)
- 持尾辻 (682m)
- 山麓公園分岐 (720m)
- 水越峠バス停
- ダイトレ弘川道合流点 (934m)
- 葛城高原キャンプ場 (930m)
- ダイトレ・北尾根分岐 (830m)
- 二上山駅
- 久米の岩橋
- 岩屋
- 久保辻
- 中ノ道分岐
- 岩橋山 (658.8m)
- さわんど茶屋
- パラグライダー広場 (900m)
- 葛城登山口バス停
- 天狗谷道ベンチ
- 持尾辻バイオトイレ
- 上ノ池横登山口
- 葛城経塚二十八宿(第26番) (517m)
- 雄岳六合目 (270m)
- 岩橋峠
- 久米の岩橋分岐
- 万才山 (472m)
- 竹内山 (402m)
- ダイヤモンドトレイル分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
がスピードが0.7-0.8 の表示おかしいと思いまあせんか
私は 82歳の老人ですが 携帯で頭使い
山マップでボケ防止に努めている
こんにちは。
ご指摘のスピード表示の件ですが、標準タイム2時間31分のところをMatsuya1940さんは休憩をいれても1時間51分で登ってらっしゃいます。標準タイムの約73%で登頂されたことになり、おかしくはないと思います。
(ヤマレコの標準タイムは山と高原地図のコースタイムを参照しているとのことです)
御年82で急な櫛羅の滝コースを標準タイムの7割で登られるなんて、敬服いたします。
私もMatsuya1940さんくらいの年齢まで登山をつづけていたいと思います。
長距離のしかも夜から山行開始お疲れ様でした。
目指せアルプスとなると、やはりこれほどのご苦労が必要なのですね。
敬服致します。
夜の山は怖くはありませんでしたか?
私にはとてもじゃないけどムリ(;^_^Aです。
どうぞご安全にトレーニングに木曾駒目指してファイト!です。
こんばんは〜、いつもコメント・応援ありがとうございます。
今回は翌日の仕事にも余裕を持って行ける山行にしようと思い、帰宅時間から逆算すると始発電車では間に合わないことが判明し、ならば夜歩いちゃえとなった次第で。。。また、木曽駒も下から登るとなると5月の経験も踏まえ、歩みの遅い自分の場合、深夜スタートもあり得るので経験値を積む意味もあり。。。
夜間山行は木曽駒下山時日没となり暗い中歩いた経験もあったので、そんなに怖いとは思いませんでした。ただ、動物たちと出会い頭の不幸な出会いはしたくないと思いましたので、熊鈴はならしてこちらの存在をアピールしながら歩きました。そのお陰か猪鹿熊の類には出会いませんでした。
今月のどこかの週末、天気のよさそうな日があれば前回と同じルート+上でうろうろする予定です。
その時はまたご報告いたしますのでよろしくおねがいします。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する