ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 464938
全員に公開
ハイキング
東北

【衄血作戦】田代山・帝釈山【乙24.8】

2014年06月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:16
距離
10.0km
登り
882m
下り
884m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:59
合計
5:17
5:05
5:05
36
水場
5:41
5:47
17
6:04
6:04
21
6:25
6:28
62
7:30
7:52
55
8:47
8:47
1
8:48
9:16
17
田代山湿原
9:33
9:33
31
10:04
10:04
10
水場
天候 晴れ 風あり雲の流れ速し
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉南登山口
コース状況/
危険箇所等
道の状況:
猿倉登山口までの十数kmは落石の恐れある凸凹砂利道。
田代山までは階段状の急な登り。小田代で一息ついて再度急登。
田代山〜帝釈山は残雪が増え、泥濘も深刻化。岩登りもあり。

下山後の温泉:
湯ノ花温泉
木賊温泉
夜の外気温は10℃より下がる。寒さで目が覚めると、丸い月が輝いていた。
2014年06月15日 00:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 0:34
夜の外気温は10℃より下がる。寒さで目が覚めると、丸い月が輝いていた。
猿倉南登山口
2014年06月15日 04:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 4:56
猿倉南登山口
それでは出発。
2014年06月15日 04:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 4:57
それでは出発。
まず、沢を渡渉する。
2014年06月15日 04:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 4:57
まず、沢を渡渉する。
岩の合間をジグザグに上っていく。
2014年06月15日 05:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:02
岩の合間をジグザグに上っていく。
すぐに水場があるが、帰りに寄ることとした。
2014年06月15日 05:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:05
すぐに水場があるが、帰りに寄ることとした。
階段状の急な登り。
2014年06月15日 05:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:05
階段状の急な登り。
隣接する陵線が見えてきた。
2014年06月15日 05:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:10
隣接する陵線が見えてきた。
これが「ネズコのクマ穴」だろうか?
2014年06月15日 05:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
6/15 5:16
これが「ネズコのクマ穴」だろうか?
空が開けてきた。
2014年06月15日 05:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:28
空が開けてきた。
いつもと違う樹木だと得した気分。
2014年06月15日 05:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 5:30
いつもと違う樹木だと得した気分。
白んだ中に、さらに奥の陵線が。
2014年06月15日 05:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:34
白んだ中に、さらに奥の陵線が。
自分が高度を上げるとともに太陽も光度を増す。
2014年06月15日 05:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:37
自分が高度を上げるとともに太陽も光度を増す。
木道が出現。ということは小田代も近い。
2014年06月15日 05:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:39
木道が出現。ということは小田代も近い。
小田代。山肌に雪が少し見える。
2014年06月15日 05:42撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 5:42
小田代。山肌に雪が少し見える。
コバイケイソウ
2014年06月15日 05:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:44
コバイケイソウ
ワタスゲ
2014年06月15日 05:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 5:44
ワタスゲ
イワカガミ
2014年06月15日 05:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 5:46
イワカガミ
チングルマ
2014年06月15日 05:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:46
チングルマ
時折黒雲が空を覆うが風の流れが速く、すぐに飛んでいく。
2014年06月15日 05:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:53
時折黒雲が空を覆うが風の流れが速く、すぐに飛んでいく。
田代山直前は、木の根や、
2014年06月15日 05:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 5:58
田代山直前は、木の根や、
岩の段差が連続する。
2014年06月15日 05:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 5:59
岩の段差が連続する。
たたなはる山々
2014年06月15日 05:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 5:59
たたなはる山々
雲は覆いが山頂は晴れると信じて登る。
2014年06月15日 06:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 6:00
雲は覆いが山頂は晴れると信じて登る。
最後の一登り。
2014年06月15日 06:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:00
最後の一登り。
田代山湿原到着。
2014年06月15日 06:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:04
田代山湿原到着。
反時計回りの一方通行だが、左手木道先の標識には右側(時計回り方向)矢印がついている。
2014年06月15日 06:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 6:04
反時計回りの一方通行だが、左手木道先の標識には右側(時計回り方向)矢印がついている。
登ってきた後方、東側の山々
2014年06月15日 06:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:04
登ってきた後方、東側の山々
田代山湿原パノラマ
2014年06月15日 06:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:06
田代山湿原パノラマ
小田代よりもたくさん咲いている。
2014年06月15日 06:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 6:07
小田代よりもたくさん咲いている。
ワタスゲとチングルマ
2014年06月15日 06:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:07
ワタスゲとチングルマ
これが弘法池かな?
2014年06月15日 06:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 6:11
これが弘法池かな?
田代山湿原のイワカガミ
2014年06月15日 06:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:11
田代山湿原のイワカガミ
最高地点ではないが、山頂標識あり。
2014年06月15日 06:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 6:12
最高地点ではないが、山頂標識あり。
ワタスゲの群生
2014年06月15日 06:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/15 6:19
ワタスゲの群生
弘法大師堂へ。
2014年06月15日 06:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 6:21
弘法大師堂へ。
雪が見えてきたなと思ったら、
2014年06月15日 06:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:24
雪が見えてきたなと思ったら、
弘法大師堂(避難小屋)
2014年06月15日 06:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:25
弘法大師堂(避難小屋)
最近できたらしいベンチつきのトイレ
2014年06月15日 06:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 6:26
最近できたらしいベンチつきのトイレ
帝釈山へ。
2014年06月15日 06:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:28
帝釈山へ。
西に行くほど雪が増える。
2014年06月15日 06:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:28
西に行くほど雪が増える。
岩がゴロゴロ。
2014年06月15日 06:29撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:29
岩がゴロゴロ。
木の根がウジャウジャ。
2014年06月15日 06:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:36
木の根がウジャウジャ。
淡い紫の気品溢れる花
2014年06月15日 06:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:45
淡い紫の気品溢れる花
ついに雪の上を歩くことに。
2014年06月15日 06:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:49
ついに雪の上を歩くことに。
泥濘が酷くなってくる。
2014年06月15日 06:51撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:51
泥濘が酷くなってくる。
丸太が渡してあると助かる。
2014年06月15日 06:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 6:59
丸太が渡してあると助かる。
急登も淡い緑を愛でながら歩けば苦にはならない。
2014年06月15日 07:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:06
急登も淡い緑を愛でながら歩けば苦にはならない。
山頂までもう一息かな?
2014年06月15日 07:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:12
山頂までもう一息かな?
日光連山かな?だろうな。
2014年06月15日 07:12撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 7:12
日光連山かな?だろうな。
台倉か、或いはその手前の山か?
2014年06月15日 07:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:13
台倉か、或いはその手前の山か?
これから咲くのかしら?
2014年06月15日 07:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:18
これから咲くのかしら?
ミツバオウレンだろう。
2014年06月15日 07:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:18
ミツバオウレンだろう。
帝釈山までは、もう一息だな。
2014年06月15日 07:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 7:19
帝釈山までは、もう一息だな。
山頂直前の試練。
2014年06月15日 07:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
6/15 7:23
山頂直前の試練。
こんなデカイ岩岩が待ち構えているとは、
2014年06月15日 07:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:25
こんなデカイ岩岩が待ち構えているとは、
さすが帝釈というだけある。
2014年06月15日 07:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:25
さすが帝釈というだけある。
帝釈山山頂。後方は会津駒ヶ岳。
2014年06月15日 07:30撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/15 7:30
帝釈山山頂。後方は会津駒ヶ岳。
山頂から東方。奥の高いのは高原山かもしれない。
2014年06月15日 07:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:31
山頂から東方。奥の高いのは高原山かもしれない。
山頂から南方。日光方面
2014年06月15日 07:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 7:32
山頂から南方。日光方面
白銀の会津駒ヶ岳方面
2014年06月15日 07:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/15 7:34
白銀の会津駒ヶ岳方面
山頂北側パノラマ
2014年06月15日 07:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 7:35
山頂北側パノラマ
燧ケ岳
2014年06月15日 07:37撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/15 7:37
燧ケ岳
ちょこんと出ているのは日光白根?適当にあたりをつける。
2014年06月15日 07:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:38
ちょこんと出ているのは日光白根?適当にあたりをつける。
左側は至仏山だな。
2014年06月15日 07:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/15 7:50
左側は至仏山だな。
岩の登りはすなわち岩の下り。
2014年06月15日 07:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 7:58
岩の登りはすなわち岩の下り。
晴れてくれて嬉しい。
2014年06月15日 08:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:00
晴れてくれて嬉しい。
雪解けの水溜り
2014年06月15日 08:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:07
雪解けの水溜り
グッチョングッチョンである。
2014年06月15日 08:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:08
グッチョングッチョンである。
勢いよく踏めば崩れるかと思ったが崩れなかった。もうしばらくは持つだろう。
2014年06月15日 08:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:10
勢いよく踏めば崩れるかと思ったが崩れなかった。もうしばらくは持つだろう。
大行列と擦れ違った後の静けさ。
2014年06月15日 08:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:25
大行列と擦れ違った後の静けさ。
足元に気をつけつつ木の間から会津駒を眺める。
2014年06月15日 08:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 8:31
足元に気をつけつつ木の間から会津駒を眺める。
田代山への登り返し、木の根編。
2014年06月15日 08:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:35
田代山への登り返し、木の根編。
田代山への登り返し、岩編。
2014年06月15日 08:45撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:45
田代山への登り返し、岩編。
急登も長く続かず、弘法大師堂に戻る。
2014年06月15日 08:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:47
急登も長く続かず、弘法大師堂に戻る。
再び田代山湿原。一方通行なので右折。
2014年06月15日 08:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:48
再び田代山湿原。一方通行なので右折。
広さは尾瀬ほどではないが、
2014年06月15日 08:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:49
広さは尾瀬ほどではないが、
十分広く、そして静かだ。
2014年06月15日 08:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/15 8:50
十分広く、そして静かだ。
イワカガミは少ない。
2014年06月15日 08:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 8:53
イワカガミは少ない。
タテヤマリンドウ
2014年06月15日 08:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 8:53
タテヤマリンドウ
皆、しゃがんで写真を撮っている。
2014年06月15日 08:55撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:55
皆、しゃがんで写真を撮っている。
かわいらしいヒメシャクナゲ
2014年06月15日 08:56撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:56
かわいらしいヒメシャクナゲ
ワタスゲの群生
2014年06月15日 08:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 8:57
ワタスゲの群生
チングルマやらワタスゲやらタテヤマリンドウやら。
2014年06月15日 09:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 9:00
チングルマやらワタスゲやらタテヤマリンドウやら。
往路より復路の方がチングルマがたくさん咲いていた。
2014年06月15日 09:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:00
往路より復路の方がチングルマがたくさん咲いていた。
こんな花も。
2014年06月15日 09:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:07
こんな花も。
雪山と池と花々
2014年06月15日 09:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:07
雪山と池と花々
往路雲に隠れていた山々が見えた。
2014年06月15日 09:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 9:10
往路雲に隠れていた山々が見えた。
モノクロで。
2014年06月15日 09:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:11
モノクロで。
ヒメシャクナゲとタテヤマリンドウ
ヒメシャクナゲとタテヤマリンドウ
雲が再度増えてきた。
2014年06月15日 09:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 9:14
雲が再度増えてきた。
雲が東側に伸びつつある。
2014年06月15日 09:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
6/15 9:15
雲が東側に伸びつつある。
田代湿原の出発点に戻る。
2014年06月15日 09:15撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:15
田代湿原の出発点に戻る。
登山者が増えたといってもこの程度。
2014年06月15日 09:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
6/15 9:16
登山者が増えたといってもこの程度。
下山に移る。
東方の山々パノラマ
2014年06月15日 09:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:21
東方の山々パノラマ
これはまた綺麗な花だ。
2014年06月15日 09:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:23
これはまた綺麗な花だ。
日光は登拝大祭目処か。
2014年06月15日 09:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:28
日光は登拝大祭目処か。
道が落ち着いてきた。
2014年06月15日 09:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:32
道が落ち着いてきた。
再度、小田代。
2014年06月15日 09:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:33
再度、小田代。
タテヤマリンドウの群生
1
タテヤマリンドウの群生
登山者と擦れ違い時に撮影休憩。
2014年06月15日 09:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:38
登山者と擦れ違い時に撮影休憩。
泥濘は帝釈山付近に比べたら全く大したこと無し。
2014年06月15日 09:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:39
泥濘は帝釈山付近に比べたら全く大したこと無し。
大きい段差が何箇所かある。
2014年06月15日 09:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:40
大きい段差が何箇所かある。
丸太が並んできたらゴールは近い。
2014年06月15日 09:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 9:43
丸太が並んできたらゴールは近い。
水場に寄る。勢いよく出ていると思ったら沢と直結しているようだ。
2014年06月15日 10:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 10:05
水場に寄る。勢いよく出ていると思ったら沢と直結しているようだ。
こちらも紫の花
2014年06月15日 10:09撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 10:09
こちらも紫の花
瑞々しい緑とせせらぎ
2014年06月15日 10:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 10:10
瑞々しい緑とせせらぎ
ずっと佇んでいたくなる。
2014年06月15日 10:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 10:11
ずっと佇んでいたくなる。
最後に沢を渡って、
2014年06月15日 10:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 10:13
最後に沢を渡って、
車の増えた猿倉南に到着。
2014年06月15日 10:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
6/15 10:14
車の増えた猿倉南に到着。

感想

とあるロングセラーの漫画によると、福島に行くと鼻血が出るそうである。そんなことを言ったら、震災直後の6月を初めとして、その後たびたび浜通りから会津に至るまで福島の彼方此方に行っている私などは毎日のように鼻血を出していてもいいようなものだが、そんな気配は一向に無い。おかしなことだ。
そこで、福島に行くと鼻血が本当に出るのか身をもって確かめようと、遅ればせながら今日も平和な日本のしょうもない騒動に付き合うことにした。

【前夜】
折も折、季節は初夏の6月だ。毎年恒例だが、どこぞに蛍でも観に行こうと思っていたところだ。というわけで、那須の箒川の辺りで蛍鑑賞。東京近郊だと人が多くて落ち着いて見ていられないが、広く宣伝しているわけでもない所なので、私の他は一人だった。

その後、福島へと車を走らせる。塩原の道の駅近くのコンビニに寄らなかったら、その後コンビニが全く無く、夜も遅いのでもしかしたらどこもやっていないのではと焦ってしまったが、道の駅たじまをしばらく北上した辺りにまだ営業しているコンビニを発見。何とか助かった。

当初予定では木賊温泉から川衣ゲート前に肉薄して、そこから歩き始めることとしていた。その前に木賊温泉共同浴場に立ち寄る。硫黄のほのかな匂いがするが色は透明、温度はちょうど良い。気持ちの良い湯で体も暖まる。外気温が8℃とか9℃とかだったので生き返った気分だ。惜しむらくは混浴なのに中高年男性ばかりだったことくらいか。

温泉で身も心も暖まり、川衣へ。狭い道を注意深く進むとゲートに行き当たる。しかしながら、あちこちに「入山禁止」の看板が。つまり、山菜を勝手に盗るなということで、山歩きする分には関係無いのかも知れないが、やはり瓜田に履を入れずとの故事もある。これは痛くもない腹を探られるよりは正攻法で行こうと、猿倉登山口に転進することとした。
一旦湯ノ花温泉に出て、山の方に向かうのだが、登山口までの十数kmが舗装されていない凸凹道で落石の危険性もあるので緊張を要する。でかい石があったり、デカイ窪みや段差があったり。しかも夜間。やたらと長いグネグネ道を過ぎて猿倉に着いた頃には日付が変わっていた。

翌朝は早いのでさっさと寝たのだが、暫くすると寒さで目が覚める。関東では初夏といえども東北はまだ春先のような感じだ。先程の麓で8〜9℃だったから今は5〜6℃くらいだろうか。寒い寒い。関東の山に登るのと同じ感覚で来てしまったが、これは誤算だった。着替えとして持ってきた服も重ね着し、最後は暖房を付けて何とかしのぐ。辛うじて睡眠は確保できた。

【田代山へ】
夜が明け、空を見上げると予想よりも雲が多い。これはまあ朝だからやむを得まい。ゆるゆる歩いていれば山頂に着く頃には晴れるだろうと歩き出す。
風があり冷たい。薄着で行った9月の谷川岳を思い出す。
道は丸太を並べた階段状の上りが続き、直近雨が降ったとは思えないほど泥濘も大したことなく歩きやすい。比較的早めに周りの展望が開けてくるのもグッドだ。
小田代を経て広大な田代山の湿原にいたる。6月はこの辺りの春に当たるといっても良いのだろう。小さくかわいらしい高山の植物が彼方此方に花開いていた。

【帝釈山へ】
帝釈山へと山頂標識よりも高い所にある避難小屋(弘法大師堂)の裏手に回ると、それまでになかった雪の堆積が。標高2000mでもこんなに残っているとは、さすが東北。何箇所か雪の上を歩くことがあるが、斜面ではなく滑らないので問題ない。ズボッと踏み抜くこともない。
問題はそこからの雪解け水で、所々水が流れたり、グッチョグチョにぬかるんでいたりする。特に泥濘は酷く、泥はねを起こさないよう慎重に歩む。他には木の根と大きな岩。岩は帝釈山に近づくほど大きくなり、山頂直下では身長以上の高さで補助ロープを頼りに上っていく。
登りきった先が帝釈山で、東西南北、ほぼ360℃の展望を得られる。今回は山域を田代〜帝釈に決定したわけだが、北方に雪を戴く会津駒ヶ岳は当初候補に挙がっていたが、美しくもあまりの積雪具合に、遠くから眺めるくらいでよかったと思う。燧ケ岳も美しい。日光は行き帰りの渋滞が心配でなかなか行かないが、そろそろ一山くらい行ってもよかろう。
それまで人がいなかったのが、山頂には何人かの登山者がいた。反対側の馬坂峠から上って来たようだ。馬坂峠から山頂まではすぐなので、登ってきた人は続々と田代山方面へと下っていく。私も東京へ戻らないといけないので戻ることにした。すると、帰り道、対向者が続々とやってくる。あんな悪路をよくこんなに人がやってくるものだと思ったが、確かに降りた後の駐車場には数十台の車が停まっていた。他にタクシーで来る人もいるようだから大人気の山と言えよう。擦れ違う人達と挨拶以外にあれやこれやと言葉を交わすのもまた楽し。
雲は増えたが、私が歩いているうちは青空が続き、これも帝釈天の加護の賜物であろう。うつくしま福島に思いを僅かばかりながら寄せた私に対し、田代〜帝釈はじめ福島の山々が大慈悲でもって応えてくれたものと信ずる。国敗れて山河あり。福島ここに健在なり。

【まとめ】
というわけで、福島に行ってきたわけだが、今のところ鼻血は出ていない。
ジャーナリストの山路徹氏の言うように、もしかしたら鼻血が出るという人がいるのかもしれない。では、その鼻血が出るという人は一体どこに?前の双葉町長で『美味しんぼ』にも出ていた井戸川氏は鼻血が出ると主張し、ネット上に鼻血をアップしたりもしているようだが、彼は色つきの政治活動家なので、その発言は割り引いて考える必要があるだろう。好奇心旺盛で、以前は「こんな所で高線量が〜」とはしゃいでいたマスコミも、何故か今回ばかりは「こんな所に鼻血を出す子供達が〜」ということはやらない。

問題の一つ目は「放射能を浴びると鼻血が出るのか?」。
これは、高線量被爆をした場合にあり得るとされているが、原発作業員で鼻血が出るという話も聞かないので、原発から遠く離れた所に住む人が原発から排出される放射線で鼻血を出すということは、素人目で見ても考え難い。朝日新聞に「鼻血は出る!」と主張する学者の記事があったが、「塩を食べたら死ぬ」というレベルの話に過ぎない。そりゃあ一度に大量の塩を摂取すれば死ぬだろうさ。

問題の二つ目は「鼻血は放射能のせいか?」。
先に放射能→鼻血の流れについて述べたが、今度は逆の流れ。鼻血が出るとして、それは果たして放射能のせいなのかということである。これまた朝日新聞だったかに子供がよく鼻血を出すという主婦の声が載っていたように思うが、鼻血の原因など生活上幾らでもある。相関関係と因果関係を混同する人は多いが、今回は相関関係があるかどうかも怪しい。ただ、「福島→鼻血」という図式のみが一人歩きしている。それが無駄に人々の不安を煽っているのだ。『美味しんぼ』が掲載されている雑誌は福島で売り切れ続出だったそうだが、それは人々の不安の現れであり、まだ自信を回復し切れていないことの証左である。

問題の三つ目は「調査は適切だったか?」。
『美味しんぼ』作者の雁屋氏はちゃんと調べた結果であると主張しているが、どうもヒアリング調査以上の突っ込んだ調査をしていないのではないかと思われる。今時、基礎的な文献と聞き取りだけで調査をやったと称して許されるのは小学生までだ。柳田國男だって聞き取りのみで書物を著してはいないだろう。況や科学的事象においてをや。

問題の四つ目はマスコミの動き。
今回不思議に思っているのは大手マスコミの静けさである。かつては「何ミリシーベルト」というのをわざわざ単位を落として「何千マイクロシーベルト」とやっていたマスコミが、魚や植物から放射能が検出されるたびに「何百万ベクレル!」と騒いでいたマスコミがやけに大人しい。NHKのクローズアップ現代でもテーマは「原発に関する表現の難しさ」。誰も深く突っ込まないのは何故か?雁屋氏の主張が荒唐無稽だからだろうか、それとも東京オリンピックが決まってこれから稼ぎ時だから、臭い物には蓋をしておこうと各社で申し合わせでもしているのだろうか?いずれにしても公器として職務怠慢と言わざるを得ないだろう。
最近、新聞やテレビで震災直後の原発事故対応についての回顧的な特集がされることがあるが、そんなものは数十年後だってできる。今知りたいのは、今どうなっているのか、この後どうしていくのかということである。漫画雑誌が売り切れたのだって現在と今後に不安があるからだろう。
そういった点で、大手マスコミは視聴者・読者のニーズに応えた報道をしているのだろうか?という疑問も湧く。
いや、もしかしたら、非常に残念なことに、これが福島以外の、つまり大多数のニーズを踏まえた報道姿勢なのかもしれない。

今、サッカーワールドカップが近いため、「一つになろう」というフレーズがバンバンCMで流れているが、福島も含め日本全国津々浦々、大地でつながり、空でつながり、かつまた海でもつながっている。そうした自然としての一体を感じつつ、各地を、特に福島については「ともにある」という気持ちを強く持って行脚していこう。
以上が、今回の福島山行の総括である。

〜おしまい〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら