ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4650917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰三山 夜叉神峠ルート

2022年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:02
距離
27.5km
登り
2,502m
下り
2,501m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:09
休憩
1:46
合計
13:55
距離 27.5km 登り 2,504m 下り 2,513m
6:54
6:55
3
6:59
7:00
67
8:07
8:12
33
8:45
34
9:19
26
9:45
9:55
50
10:45
10:46
4
10:50
11:15
8
11:23
11:27
25
11:52
11:53
21
12:13
12:15
42
12:57
13:02
16
13:18
13:31
20
13:51
29
14:20
14:22
19
14:41
15:09
20
15:30
15:31
8
15:40
4
15:44
29
16:13
16:18
26
16:45
29
17:14
31
17:45
61
18:46
18:48
2
18:50
18:51
65
19:56
19:58
2
20:00
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場に駐車、無料で50台ほど停められます。
水洗トイレあり、バス停もあるので色々と便利です。
コース状況/
危険箇所等
■夜叉神峠駐車場〜夜叉神峠〜南御室小屋〜薬師岳小屋
樹林帯、所々泥濘あり。
たまにガレ場が有ったりするので足元注意、特に下りは。

■薬師岳小屋〜観音ヶ岳〜アカヌケ沢ノ頭
樹林帯から出てハイマツ帯になります。岩稜帯もあり、マークを探しながら行かないとロストしやすいです。
岩や砂地が白いため、照り返しがきついです。日焼け止めにサングラス必携。

■地蔵ヶ岳
地図で見る以上に、地蔵ヶ岳のオベリスクへはアカヌケ沢ノ頭から下ってから登り返します。
オベリスク頭頂にチャレンジしましたが、最後の10mが登れず…調べると、どうやら一般トレッカーでも登れるらしいですが。
その他周辺情報 ■山梨日帰り温泉 湯めみの丘
帰りに寄りました。
中央道方面で夜叉神峠駐車場から20分ほど、そんなに迂回にもならず、500円で入れて営業も22時までしてくれています。
食堂も併設なのが嬉しいところ。
中温温泉(40度くらい?)は、自分的にはとても良い湯温でした。
夜叉神峠駐車場、空はまぁまぁ晴れています。
本当は5時スタートの計画だったんですが、ヘッドランプ行が億劫で時間を進めてしまいました。
それが結局その後の計画の乱れに繋がります。
2022年09月04日 05:56撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 5:56
夜叉神峠駐車場、空はまぁまぁ晴れています。
本当は5時スタートの計画だったんですが、ヘッドランプ行が億劫で時間を進めてしまいました。
それが結局その後の計画の乱れに繋がります。
この時点で駐車場はこそこそ空きあり。
夜叉神峠駐車場は意外とキャパ大きいんですよね。

待っている間にも、バスや乗り合いタクシーが通過したり停車して人を下ろしたりしていました。
2022年09月04日 05:56撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 5:56
この時点で駐車場はこそこそ空きあり。
夜叉神峠駐車場は意外とキャパ大きいんですよね。

待っている間にも、バスや乗り合いタクシーが通過したり停車して人を下ろしたりしていました。
登山口です。
登山届の記帳台あり。
2022年09月04日 05:59撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 5:59
登山口です。
登山届の記帳台あり。
まずは夜叉神峠小屋までゆるやかに登ります。
登山道にはずっとケーブルが敷かれています、おそらく小屋に繋がっている電線か水道。
2022年09月04日 06:03撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 6:03
まずは夜叉神峠小屋までゆるやかに登ります。
登山道にはずっとケーブルが敷かれています、おそらく小屋に繋がっている電線か水道。
木々の間から晴れ間が見えます。
このくらいで維持してくれるといいな。
2022年09月04日 06:13撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 6:13
木々の間から晴れ間が見えます。
このくらいで維持してくれるといいな。
ただ、視界が開けるのは薬師岳小屋あたりから。
3時間ほどは樹林帯が続きます。
2022年09月04日 06:32撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 6:32
ただ、視界が開けるのは薬師岳小屋あたりから。
3時間ほどは樹林帯が続きます。
気温は20℃弱、風弱し。
日が当たるとちょっと暑いです。
2022年09月04日 06:54撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 6:54
気温は20℃弱、風弱し。
日が当たるとちょっと暑いです。
夜叉神峠小屋まであと少し。
2022年09月04日 06:55撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 6:55
夜叉神峠小屋まであと少し。
夜叉神峠小屋!7年振りです。
営業してるかな?
2022年09月04日 06:58撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 6:58
夜叉神峠小屋!7年振りです。
営業してるかな?
夜叉神峠からは北岳〜間ノ岳、いわゆる白根三山が見えます。
これは中々良い景色。
2022年09月04日 06:59撮影 by  Pixel 5, Google
3
9/4 6:59
夜叉神峠からは北岳〜間ノ岳、いわゆる白根三山が見えます。
これは中々良い景色。
夜叉神峠小屋は営業しています、特に何も利用しませんでしたが。

言ってしまうとアレですが、夜叉神峠小屋はロケーションが微妙…
2022年09月04日 06:59撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 6:59
夜叉神峠小屋は営業しています、特に何も利用しませんでしたが。

言ってしまうとアレですが、夜叉神峠小屋はロケーションが微妙…
さて先に進みます。
ここから先は杖立峠〜苺平〜南御室小屋と2時間以上。
長いです。
2022年09月04日 07:01撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 7:01
さて先に進みます。
ここから先は杖立峠〜苺平〜南御室小屋と2時間以上。
長いです。
傾斜自体は緩やか、たまに急。
歩きやすい道が続きます。
2022年09月04日 07:17撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 7:17
傾斜自体は緩やか、たまに急。
歩きやすい道が続きます。
過去に杖立峠辺りまでは来たことがあります。
右手の木々の間から見える富士山も昔のままだ。
2022年09月04日 07:32撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 7:32
過去に杖立峠辺りまでは来たことがあります。
右手の木々の間から見える富士山も昔のままだ。
西側斜面を進みます。
日光が遮られて体力温存できるのでありがたい。
2022年09月04日 07:43撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 7:43
西側斜面を進みます。
日光が遮られて体力温存できるのでありがたい。
杖立峠に到着、まだまだ先は長いです。
2022年09月04日 08:06撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:06
杖立峠に到着、まだまだ先は長いです。
この形のモニュメント、この山域独特のものですね。
鉄パイプを組み上げていて、頑丈さは随一。
2022年09月04日 08:07撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:07
この形のモニュメント、この山域独特のものですね。
鉄パイプを組み上げていて、頑丈さは随一。
次の目標は、「山火事跡」。ここから先は未体験ゾーンだ。
2022年09月04日 08:20撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:20
次の目標は、「山火事跡」。ここから先は未体験ゾーンだ。
この開けたところが…山火事跡かな?特に標識とかないけど。
開けてて休憩しやすそう。
2022年09月04日 08:32撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 8:32
この開けたところが…山火事跡かな?特に標識とかないけど。
開けてて休憩しやすそう。
所々、ぬかるんでいます。
2022年09月04日 08:34撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:34
所々、ぬかるんでいます。
また開けたところに出ました。
鉄塔がある。
2022年09月04日 08:45撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 8:45
また開けたところに出ました。
鉄塔がある。
標識、ですがまだ苺平は先。
2022年09月04日 08:45撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:45
標識、ですがまだ苺平は先。
天気は良いです…保ってくれよ。
2022年09月04日 08:45撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:45
天気は良いです…保ってくれよ。
南御室小屋の看板です。
この辺りで電話できるのかな?確かに稜線に出てから電波繋がったり途切れたりですが(LINEMO)。
2022年09月04日 08:47撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 8:47
南御室小屋の看板です。
この辺りで電話できるのかな?確かに稜線に出てから電波繋がったり途切れたりですが(LINEMO)。
苺平手前で、ニホンジカの子供発見。
先に気づいたのはあちらで、少し飛び退きましたが逃げる気配はない。
2022年09月04日 08:55撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:55
苺平手前で、ニホンジカの子供発見。
先に気づいたのはあちらで、少し飛び退きましたが逃げる気配はない。
どうやらお食事タイムの模様。
2022年09月04日 08:55撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:55
どうやらお食事タイムの模様。
距離3m位、まだ若いから人間への警戒心が薄いのか。
2022年09月04日 08:55撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:55
距離3m位、まだ若いから人間への警戒心が薄いのか。
冬備えのためにいっぱい食べなきゃね。
2022年09月04日 08:56撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 8:56
冬備えのためにいっぱい食べなきゃね。
おどろおどろしい彩色ですが、ガンバレ(^_^)と励ましています。
2022年09月04日 09:03撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 9:03
おどろおどろしい彩色ですが、ガンバレ(^_^)と励ましています。
ぼちぼち苺平のはずだけど…
2022年09月04日 09:11撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 9:11
ぼちぼち苺平のはずだけど…
ん〜ここかな?
2022年09月04日 09:18撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 9:18
ん〜ここかな?
ここが苺平でした、やはりここにも鉄塔。
しかし苺は見当たらず、地名の由来は?
2022年09月04日 09:19撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 9:19
ここが苺平でした、やはりここにも鉄塔。
しかし苺は見当たらず、地名の由来は?
後15分で南御室小屋とのこと。
夜叉神峠小屋〜南御室小屋間が長い!
2022年09月04日 09:30撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 9:30
後15分で南御室小屋とのこと。
夜叉神峠小屋〜南御室小屋間が長い!
何かコレ、別の山域でも見た記憶が…?
2022年09月04日 09:42撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 9:42
何かコレ、別の山域でも見た記憶が…?
南御室小屋、到着です。
2022年09月04日 09:44撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 9:44
南御室小屋、到着です。
今回は夜叉神峠小屋、南御室小屋、薬師岳小屋と3つの小屋に寄りましたが、ここが一番充実してる感じですね。
湧き水を自由に汲めるのがありがたい。
2022年09月04日 09:45撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 9:45
今回は夜叉神峠小屋、南御室小屋、薬師岳小屋と3つの小屋に寄りましたが、ここが一番充実してる感じですね。
湧き水を自由に汲めるのがありがたい。
テントサイトはこんな感じ。
日曜の昼前だから、もう数はそんなに無いですね。
2022年09月04日 09:45撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 9:45
テントサイトはこんな感じ。
日曜の昼前だから、もう数はそんなに無いですね。
無料の湧き水です、帰りにハイドレに汲ませてもらいました。
冷たくて美味しい!
2022年09月04日 09:45撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 9:45
無料の湧き水です、帰りにハイドレに汲ませてもらいました。
冷たくて美味しい!
さて薬師岳に登っていきます。
早く樹林帯を抜けて眺望を楽しみたい。
2022年09月04日 09:55撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 9:55
さて薬師岳に登っていきます。
早く樹林帯を抜けて眺望を楽しみたい。
えっこれは…トリカブトの花?
小屋のそばで群生していました。
2022年09月04日 09:55撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 9:55
えっこれは…トリカブトの花?
小屋のそばで群生していました。
多少泥濘のある道を進みます。
2022年09月04日 10:10撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 10:10
多少泥濘のある道を進みます。
屏風のような岩。
2022年09月04日 10:16撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 10:16
屏風のような岩。
歩きやすい道が続きます。
2022年09月04日 10:22撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 10:22
歩きやすい道が続きます。
この辺りから樹林帯を抜けます。
ガスガスになってしまった。
2022年09月04日 10:39撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 10:39
この辺りから樹林帯を抜けます。
ガスガスになってしまった。
うーむ、残念。
2022年09月04日 10:41撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 10:41
うーむ、残念。
次第にガスが濃くなっていきます。
2022年09月04日 10:44撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 10:44
次第にガスが濃くなっていきます。
あれが薬師岳か?
2022年09月04日 10:46撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 10:46
あれが薬師岳か?
真っ白け…
2022年09月04日 10:49撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 10:49
真っ白け…
と、薬師岳小屋に到着。
この辺りで空腹を覚えたので昼食休憩としました。
カレーヌードル食べたいな…
2022年09月04日 10:50撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 10:50
と、薬師岳小屋に到着。
この辺りで空腹を覚えたので昼食休憩としました。
カレーヌードル食べたいな…
その時の気分通り、小屋ではお湯と割り箸付きのカップラーメンを販売して頂けました。ありがたい。
手持ちのコンビニ食と合わせて頂きます。
2022年09月04日 10:57撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/4 10:57
その時の気分通り、小屋ではお湯と割り箸付きのカップラーメンを販売して頂けました。ありがたい。
手持ちのコンビニ食と合わせて頂きます。
薬師岳小屋の全景。
南御室小屋と比べるとこじんまりしている。
外来者用のトイレはありますが、テントサイトと水場はありません。
2022年09月04日 10:59撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 10:59
薬師岳小屋の全景。
南御室小屋と比べるとこじんまりしている。
外来者用のトイレはありますが、テントサイトと水場はありません。
小屋の直ぐ側は薬師岳。
山頂がだだっ広いです。
2022年09月04日 11:22撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 11:22
小屋の直ぐ側は薬師岳。
山頂がだだっ広いです。
山頂にある「イルカみたいな岩」。
お〜確かに。
2022年09月04日 11:23撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 11:23
山頂にある「イルカみたいな岩」。
お〜確かに。
薬師岳山頂標識。
本当の最高点はここではないですが…
2022年09月04日 11:23撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/4 11:23
薬師岳山頂標識。
本当の最高点はここではないですが…
ここにも鉄塔。
2022年09月04日 11:24撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 11:24
ここにも鉄塔。
ちょっと東にある、あの岩が最高点のよう。
ロープが張られてて立入禁止っぽい雰囲気でした。
2022年09月04日 11:25撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 11:25
ちょっと東にある、あの岩が最高点のよう。
ロープが張られてて立入禁止っぽい雰囲気でした。
次は最高点、観音岳に向かいます。
残念な天気!
2022年09月04日 11:27撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 11:27
次は最高点、観音岳に向かいます。
残念な天気!
途中、ぐにゃりとした鉄塔。
そもそも何でこんなところに設置を?
2022年09月04日 11:34撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 11:34
途中、ぐにゃりとした鉄塔。
そもそも何でこんなところに設置を?
雨は降っていませんが、徹底的にガス。
2022年09月04日 11:42撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 11:42
雨は降っていませんが、徹底的にガス。
そんな中でたどり着いた最高点、観音岳です。
日本百名山の鳳凰山は、一応ここが山頂になるようですね。
2022年09月04日 11:50撮影 by  Pixel 5, Google
3
9/4 11:50
そんな中でたどり着いた最高点、観音岳です。
日本百名山の鳳凰山は、一応ここが山頂になるようですね。
埋もれてる三角点。
2022年09月04日 11:51撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 11:51
埋もれてる三角点。
先に進みます。
岩がちな稜線、奇岩も多い。
2022年09月04日 12:09撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 12:09
先に進みます。
岩がちな稜線、奇岩も多い。
アカヌケ沢ノ頭まで来ました、ここまでは時間通り。
地蔵ヶ岳をクリアしたらピストンはせずに、白鳳峠から広河原に抜けて、バスで夜叉神峠駐車場に戻る予定でした。
2022年09月04日 12:13撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 12:13
アカヌケ沢ノ頭まで来ました、ここまでは時間通り。
地蔵ヶ岳をクリアしたらピストンはせずに、白鳳峠から広河原に抜けて、バスで夜叉神峠駐車場に戻る予定でした。
盆栽みたいな樹。
2022年09月04日 12:20撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 12:20
盆栽みたいな樹。
さてここからちょっと東に地蔵ヶ岳があるはずですが。
えっこんな斜面を降っていくの!?という斜面を降らされました。
2022年09月04日 12:26撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/4 12:26
さてここからちょっと東に地蔵ヶ岳があるはずですが。
えっこんな斜面を降っていくの!?という斜面を降らされました。
折からのガスで迷子気味。
ガスが無ければオベリスクが見えて、地蔵ヶ岳の位置もはっきりわかるんでしょうけど。
2022年09月04日 12:29撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 12:29
折からのガスで迷子気味。
ガスが無ければオベリスクが見えて、地蔵ヶ岳の位置もはっきりわかるんでしょうけど。
GPSを確認しながら降りていきます。
大半の荷物はアカヌケ沢ノ頭にデポ。
2022年09月04日 12:55撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 12:55
GPSを確認しながら降りていきます。
大半の荷物はアカヌケ沢ノ頭にデポ。
樹林帯の斜面を30mほど降ると砂地が。
その奥にオベリスクが薄っすらと。
そしてお地藏様が沢山。
2022年09月04日 13:07撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 13:07
樹林帯の斜面を30mほど降ると砂地が。
その奥にオベリスクが薄っすらと。
そしてお地藏様が沢山。
地蔵ヶ岳の名前通り。
「賽の河原」です。
2022年09月04日 13:07撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 13:07
地蔵ヶ岳の名前通り。
「賽の河原」です。
とりあえずここが山頂看板です…が。
ここまで来たら山頂にアタックだ!
2022年09月04日 13:08撮影 by  Pixel 5, Google
2
9/4 13:08
とりあえずここが山頂看板です…が。
ここまで来たら山頂にアタックだ!
しかしオベリスクの山頂へは、テープやマークは殆どありません。
足跡や、岩を何かで引っ掻いたあとは一杯あるんですが。
2022年09月04日 13:10撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 13:10
しかしオベリスクの山頂へは、テープやマークは殆どありません。
足跡や、岩を何かで引っ掻いたあとは一杯あるんですが。
建前上は危ないから登るなってことなんでしょうね。
2022年09月04日 13:10撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 13:10
建前上は危ないから登るなってことなんでしょうね。
自分の勘を信じてロッククライミング。
2022年09月04日 13:16撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 13:16
自分の勘を信じてロッククライミング。
しかしてっぺん手前でルートを見つけられず!残念。
2022年09月04日 13:20撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 13:20
しかしてっぺん手前でルートを見つけられず!残念。
オベリスクの裏側まで回ったんですが、安全に登れて降れそうなルートは見つけられず。
裏には古いプレートが。
「ホーオ三山 FUJI T.O.Y 1987.8.2」
2022年09月04日 13:22撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 13:22
オベリスクの裏側まで回ったんですが、安全に登れて降れそうなルートは見つけられず。
裏には古いプレートが。
「ホーオ三山 FUJI T.O.Y 1987.8.2」
オベリスクから降りてくると、単独行の方に話しかけられました。
東京からいらっしゃったのTさん、ドンドコ沢から登ってきたとのこと。
2022年09月04日 13:31撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 13:31
オベリスクから降りてくると、単独行の方に話しかけられました。
東京からいらっしゃったのTさん、ドンドコ沢から登ってきたとのこと。
オベリスクをバックに、お互いに記念写真を撮り合いました。
今回これが精一杯の証拠写真だな〜
2022年09月04日 13:40撮影 by  Pixel 5, Google
3
9/4 13:40
オベリスクをバックに、お互いに記念写真を撮り合いました。
今回これが精一杯の証拠写真だな〜
Tさんはその後、薬師岳まで南下して青木鉱泉に下るとのこと。
そうだ自分は広河原の方に降るんだった…と思って時計を見ると、終バスまであと3時間もない!
広河原は諦めて、ピストンに切り替えます。
2022年09月04日 14:26撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 14:26
Tさんはその後、薬師岳まで南下して青木鉱泉に下るとのこと。
そうだ自分は広河原の方に降るんだった…と思って時計を見ると、終バスまであと3時間もない!
広河原は諦めて、ピストンに切り替えます。
ガスは晴れません。

ピストンだと終盤に夜になってしまうのは避けられませんが、一度通ってる道なので想像はつきます。
仮に急いで広河原に降ろうとしたとして、初めての道で、それを急いで下るのも危険な気がしたので。
2022年09月04日 14:31撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 14:31
ガスは晴れません。

ピストンだと終盤に夜になってしまうのは避けられませんが、一度通ってる道なので想像はつきます。
仮に急いで広河原に降ろうとしたとして、初めての道で、それを急いで下るのも危険な気がしたので。
少し雨に降られたり、晴れたり。
Tさんを先導しながら進みます。
2022年09月04日 15:29撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 15:29
少し雨に降られたり、晴れたり。
Tさんを先導しながら進みます。
この実は?ナナカマドの実でした。
秋の姿が好きな樹木の一つです。
2022年09月04日 15:31撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 15:31
この実は?ナナカマドの実でした。
秋の姿が好きな樹木の一つです。
薬師岳小屋、ここでハイドレの水が切れました。
予備はありますが、南御室小屋で湧き水が汲めるのでちょっとだけ我慢。
2022年09月04日 15:40撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 15:40
薬師岳小屋、ここでハイドレの水が切れました。
予備はありますが、南御室小屋で湧き水が汲めるのでちょっとだけ我慢。
南御室小屋で水満タン補給後、ヘッドランプなどの準備をして一気に下ります。
ガスが再び出てきて、辺りが暗くなります。
2022年09月04日 16:46撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 16:46
南御室小屋で水満タン補給後、ヘッドランプなどの準備をして一気に下ります。
ガスが再び出てきて、辺りが暗くなります。
晴れたり曇ったり、ヘッドランプはまだ大丈夫だが…
暗いせいか、下りの足運びが意外と大変だった。
2022年09月04日 17:29撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 17:29
晴れたり曇ったり、ヘッドランプはまだ大丈夫だが…
暗いせいか、下りの足運びが意外と大変だった。
日没まであと10分、夜叉神峠までが長いです。
2022年09月04日 18:00撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 18:00
日没まであと10分、夜叉神峠までが長いです。
トワイライトタイム終了、流石にもう何も見えません。
ヘッドランプ点灯。
2022年09月04日 18:40撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 18:40
トワイライトタイム終了、流石にもう何も見えません。
ヘッドランプ点灯。
夜叉神峠小屋に着きました。
何と荷揚げのため閉店中とのこと。

まぁ何かあっても、ここから一時間ほど下れば駐車場だし。
問題はないでしょう。
2022年09月04日 18:46撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 18:46
夜叉神峠小屋に着きました。
何と荷揚げのため閉店中とのこと。

まぁ何かあっても、ここから一時間ほど下れば駐車場だし。
問題はないでしょう。
トボトボと下っていきます。
意外と石が多くて、おっかなびっくりの下りです。
登ってる時はそうでもなかったんだけども。
2022年09月04日 19:15撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 19:15
トボトボと下っていきます。
意外と石が多くて、おっかなびっくりの下りです。
登ってる時はそうでもなかったんだけども。
甲府市街の明かりが勇気づけてくれます。
2022年09月04日 19:17撮影 by  Pixel 5, Google
1
9/4 19:17
甲府市街の明かりが勇気づけてくれます。
夜叉神峠駐車場まで無事、下ってこれました…お疲れさまでした〜!
2022年09月04日 19:58撮影 by  Pixel 5, Google
9/4 19:58
夜叉神峠駐車場まで無事、下ってこれました…お疲れさまでした〜!
撮影機器:

感想

■日本百名山73座目
日帰りではやはりロングになる鳳凰三山、ちょっとしたこだわりがあるので夜叉神峠から登ってきました。
残すところ27座、内訳としては北海道7座、北アルプス8座、南アルプス4座…など。
北海道が最後までネックになりそうです。

■計画の不備
今回は最初のスタート一時間の遅れが、結果的に最後の2時間のヘッドランプ行につながってしまいました。
本来、広河原に下ってバスで夜叉神峠駐車場まで帰る予定だったんですが…

■晴れ間のない夏
前回の剱岳と立山と言い、高妻山と言い、塩見岳と言い、今年は晴れ間に恵まれません!
再来週の鷲羽岳〜水晶岳縦走は晴れるだろうか…

■2014/11のリベンジ
過去、夜叉神峠駐車場からこのルートを辿ったことがありました。社会人登山2回目のことです。
その時はもちろん鳳凰三山までとかは考えず、行ける所までの登山でした。
今回、色々有りましたが、きちんと登りきれて帰ってこれて良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら